所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2013.03.14更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

今回はあるウエィブサイトの調査による好きなやきとりランキングです。

1位 ねぎま
   鶏肉とネギを交互に串に刺したやきとり。元来はネギとマグロを使った料理のこと。
  ねぎまの「ま」は、「間」でなくマグロの意。

2位 つくね
   蓄肉や鶏肉などのすり身に、鶏卵や山芋、パン粉といったつなぎとショウガや調味料を加え、すり合わせて団
        子状や棒状にしたもの

3位 レバー
   牛や豚、鶏などの肝臓。生の牛レバーの提供は、食中毒の恐れがあるため、昨年7月から食品衛生法で禁
   じられている。

4位 砂肝
   鶏の胃袋の一部の「砂嚢(さのう)」。胃で消化しきれなかったエサを小石や砂をため込んだ砂嚢ですりつぶし、消化を補う。砂ズリとも

5位 もも
   やきとりの定番。鶏もも肉を串に刺して、炭火で焼く。ポイントは、串の手前には小さい切り身をさすこと

6位 皮
   もも肉の皮は首にくらべて厚いため、皮本来の食感を楽しむなら首の皮がお薦め。コラーゲンもたっぷり

7位 手羽先
   鶏の羽の先の部分。肉は少なく脂肪分が多いのが特徴。胸肉に一番近い羽の付け根部分は手羽元という

8位 なんこつ
   主に鶏の胸骨の先端の柔らかい部位。
   舟形でY字のような形が生薬をすりつぶす薬研に似ているため「やげん」とも

9位 アスパラベーコン巻き
   ジューシーなベーコンとほっこりしたアスパラが絶妙のハーモニー。
   レモン汁をかけてパクつきたい

10位 ハツ
    鶏の心臓。心臓、こころ、ハートとも。コリコリとした歯ごたえと内臓部位の柔らかさの両方が楽しめる。
    稀少部位。

11位 ギンナン

12位 ぼんじり

13位 うずらの卵

14位 シイタケ

15位 焼きおにぎり

16位 せせり

17位 ささみワサビ焼き

18位 シシトウ

19位 シイタケ肉詰め

20位 シロ

みなさんの好みと比べていかがですか

 
            

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.13更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です 

感動は欠点を魅力にかえる

 並ばなければ買えないもの、そこに行くまでに時間がかかるもの、価格が高くて手に入れられないもの、それでも欲しいもの。
そこに感動があれば、人はどんな苦労もいとわなくなります。
それどころか、それを手に入れるまでを楽しんでいられるのです。
 いつか行きたかったテーマパーク。
でも、遠いために行くだけでも時間がかかる。
家族で宿泊もすればたくさんの費用もかかるだろう。
しかし、そこへ行くことを考えるだけでワクワクする。
少しずつでも、貯金をすることが楽しみになる。
出かける準備をしている時、心が躍っている。
どんなに遠くても、家を出る時は笑顔になっている。
行くまでの時間がワクワクする。
こうして、素敵な毎日を送ることができるようになります。
 圧倒的な魅力がひとつあれば、遠いこと、価格が高いこと、なかなか手に入れられないことも魅力になります。
 大きな魅力は、他の欠点も魅力にかえてしまうのです。

美しい滝があると聞けば、人はどんな遠くでも行く

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.12更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

議決権の過半数を後継者に譲渡または相続させる

現社長のリーダーシップによる調整が必要です。
誰が社長を選任する権利を有しているかといえば、会社法では、取締役の選任は原則として議決権の過半数を有する株主が出席して、出席した株主の議決権の過半数で決めることになります。
従って、社長が議決権の過半数を持っているとして、その株式を長男に譲渡または相続させれば、長男が取締役になるだけでなく、長男が自分の意向に沿う取締役を選任して、取締役会で自分が代表取締役社長になることができます。

円満な事業承継のための配慮が大切

法律上は、前述の手続きをとれば、長男を社長にすることはできます。
しかし、これでは親族間での紛争が生まれてしまい、場合によっては、弟が従業員を連れて独立して骨肉の争いになるかもしれません。
そうならないためにも、弟のために親として何をしてやれるのかを真剣に検討して、円満な事業承継を行いましょう。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.11更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

今回は第一生命のサラリーマン川柳ベストより

1 ときめきは 四十路(かっこ)すぎると 不整脈

2 最近は ケータイ無いと 字が書けず

3 クレームも 社員じゃわからん パート出せ

4 ボーナスは メガネかけても 飛び出さず

5 ひさしぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~

6 何になる? 子供の答えは 正社員

7 小遣いを 下・下・下(ゲゲゲ)と下げる わが女房

8 そびえ立つ 妻は我が家の スカイツリー

9 おこらすな ママのいかりは パパにくる

10 指舐めて ページをめくる アイパッド

  ということで心当たりのあるかたはいませんか

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.07更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

今日は3月7日木曜日ですね。
今ころは梅の花が盛りですね。
ゆっくりと観賞に出かけたいところですが私の事務所では3月15日期限の確定申告の仕事で毎日夜遅くまでスタッフ一同がんばっています。
商売をしているかたはどうしても日々の業務に追われてしまうので帳面や申告書のとりまとめが後回しになってしまいがちですよね。
サラリーマンのかたは昨年末に年末調整で国税は解決済みということですが、医療費とか、盗難・横領あるいは政党等への寄付などにあてはまることがあったら税金が戻りますので、今一度確認してみてください。

もうすぐ春ですね。
私たち会計人は12月中旬頃から忙しく追われるような時期なので「冬」が毎年とても短く感じられます。
気が付くと夕方5時ころずいぶん日がの伸びていることに急に気づくことがあります。
もうすこしすれば桜前線がやってきます。
でも確定申告もうひとがんばりします。
今年は絶対お花見するぞ!

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.06更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

 成功する理由を創るほど、成功する

 あるプロゴルファーの方のお話です
「どうしたら、バンカーショットがうまくなりますか?」
「私が練習すると、バンカーの砂がすべてなくなるまでやるので、練習場が嫌がるんですよ」
 成功の背景には、必ず理由があります。
 それは成功する準備ができているということです。
他人が見たら、「なるほど、そこまでやってきたのなら、成功して当然だ!」といわれるくらい。
 では、事業において準備をするということは、何をすることなのでしょうか?
 それは、「お客様をどのように幸せにするのか」という準備をすることです。
 事業とは、幸せになったお客様からの感謝の気持ちが、売上げとなって返ってくることによって成り立っています。
お客様を幸せにするために、具体的にどうするかを、毎日考えて、ノウハウを蓄積し、準備をすることが必要です。
 お客様を幸せにする準備をするほど、事業は成功します











投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.05更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

中小企業では、会社と社長個人との間で、住宅や事務所などの不動産を貸し借りしているケースがよくあります。
このような場合、税務調査でよく家賃について指摘されることがあるので、注意が必要です

1 社長が会社から住宅を借りる場合
 会社が所有している住宅を、社長が借りる場合、税務上は、役員社宅の家賃として、住宅の規模に応じた適正な家賃の基準があります。
 社長が会社に支払う家賃が、税務上の適正な家賃と比べて、低すぎたり、あるいは無償の場合には、適正な家賃と実際に支払っている家賃との差額が社長への給与とされ、所得税が課税されます。
 社宅いがいに、たとえば、店舗用の建物を社長が会社から借りるような場合には、その物件の周辺相場(以下、時価)と比べて家賃が適正かどうかが問題になります。
時価よりも低ければ、社長への給与とされます。

2 社長が会社に事務所を貸す場合
 例えば、社長が所有している建物を事務所や店舗として、会社に貸す場合には、その建物が会社の業務で
実際に使われていなければなりません。
 事務所、倉庫、業務用車両の駐車場など不動産の用途や賃貸借の目的などを明確にして、「不動産賃貸借契約書」や議事録などを作成しておきましょう。
 この場合、会社が社長に家賃を支払わなかったり、支払う家賃が安すぎたりしても、原則として税務上、問題はありません。
 しかし、会社から社長に支払う家賃が時価よりも高すぎると、その高すぎる部分が社長への給与とされ、高額報酬として否認されたりする場合があります。

3 税務調査では公私混同の有無をチェック
 税務調査においては、社長と会社との建物等の賃貸借取引については、社長の公私混同がないか、家賃は適正か、契約書等はあるか、などの観点から入念にチェックされます。
 社長と会社はあくまで別個の存在になりますから、会社と役員との取引を念頭に、不動産賃貸借契約書や議事録などの書類を作成し、取引内容を明確にしておきましょう。

投稿者: 松村税務会計事務所

2013.03.04更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

あるインターネットによる調査で次のようなことが
ランクインされました

1位 人はそれぞれ事情をかかえ、
   平然と生きている
      伊集院静(作家)

1位 ベストを尽くして失敗したら、
    ベストを尽くしたってことさ
      スティーブ・ジョブス(アップル創業者)

3位 ろくな晩じゃねえや。寝ちまえ 寝ちまえ
    寝て起きりゃあ別の日だ
      マンガ「百日紅(さるすべり)」 (杉浦日向子)

4位 世の中ってオレより頭のいい人のほうが多いんだ
      高田順次(タレント)

5位 いつか、必ず、チャンスの順番が来ると信じなさい
      秋元康(プロデューサー)

6位 前向きにもがき苦しむ経験は、すぐに結果に結びつかなくても、
    必ず自分の生きる力になっていく
      落合博満(元プロ野球監督)

6位 「ゴールは遠いなぁ」と、がっかりするのも道のりです
      糸井重里(コピーライター)

8位 「負けたことがある」というのが、いつか大きな財産になる
      マンガ「SLAM DUNK」 (井上雄彦)

9位 反省することは反省する。でも一度寝たら忘れる
      古田敦也(元プロ野球選手)

9位 きみはこれからも何度もつまずく。でもそのたびに立ち直る
    強さももっているんだよ
      マンガ「ドラえもん」 (藤子・F・不二雄著)

  私たちは時々落ち込むことがあるけれどどれかひとつでも
  思い出してみてください。私もそうしたいと思います    
 


投稿者: 松村税務会計事務所

2013.02.28更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

人付き合いのコツは、やっぱり笑顔

重要なのは使う顔の筋肉
 ストレスの多いこのご時世、ゴキゲンよりフキゲンになることのほうがおおいでしょう。
そんなときは、どうしますか。
 答えは、「つまらなくても、無理に笑顔をつくる」が正解です。
実は、笑顔のときとしかめた表情のときとでは、使われる顔の筋肉が違います。
脳と筋肉は神経を通して情報のやりとりをしており、どの筋肉が使われたかによって、脳はその状況を判断します。
 つまり、無理なつくり笑いでも、「笑いの筋肉」が使われることで、脳は楽しいと勘違いするということです。

相手の表情は、自分の表情の鏡
 また、こちらが笑っていれば、それを見た相手も自然に笑顔になるものです。
赤ちゃんも生後3ヶ月くらいで、母親の笑顔をみて笑みをかえすようになります。
それは、脳の中に、他人の表情や動作を自分のことに置き換えて反応する「ミラーニューロン」という神経細胞画あり、文字通り鏡に映したように、相手の表情やどうさをまねる仕組みが働くためです
ですから、笑顔には笑顔が返ってきますし、たとえも無意識でもフキゲンな表情をしていると、まわりの雰囲気も悪くなってしまいます。
よく「顔色を見る」といいますが、表情はコミュニケーションの行方を左右する大切な要素といえるでしょう

元気は自分の顔からつくろう
 今までは「楽しいから笑う」というのが一般的な考え方でした。しかし、笑いを共有する時間を得にくい時代だからこそ自ら「笑って楽しくなる」状況をつくることが大切かもしれません。
 人付き合いの上では、笑顔は欠かせないものです。
実際の感情は別として、自分の脳の「勘違い」や、相手の脳の「反射」をうまく利用することも、ストレス社会を元気に生き抜くための知恵といえるのではないでしょうか






投稿者: 松村税務会計事務所

2013.02.27更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です

中小会計要領に準拠した決算書を作成するにあたって、特に留意すべき会計処理は
以下のものです
  (1) 貸倒れ引当金
  (2) 棚卸資産・有価証券の評価
  (3) 固定資産の減価償却費の計算
  (4) 賞与引当金および退職給与引当金
その他の会計処理については、法人税法が規定する会計処理が「一般に公正妥当
と認められる企業会計の慣行」の枠内であると判断されれば、法人税法が規定する
会計処理を採用することができます

1基本的な考え方
 従来から多くの中小企業では、「法人税法上許容されている会計処理方法」(いわゆる税
法基準)で決算書を作成してきたといわれています
 他方、中小企業要領は、会社法・会社計算規則の明文規定や基本的な発想とは矛盾する
ものであってはならないという前提に立っており、「中小企業の実務における会計慣行を
十分考慮し、会計と税制の調和を図った上で、会社計算規則に準拠した会計」のルールと
して策定されています
 したがって、中小会計要領は、法人税法上許容されている会計処理方法を考慮しつつも、
少なからぬ中小企業において必ずしも徹底されてこなかった会計処理について、一定の会
計処理の実施を要求しています。特に、中小会計要領が定めている、1貸倒引当金、2棚
卸資産の評価、3有価証券の評価、4固定資産の減価償却費の計算、5賞与引当金および
退職給与引当金に関する会計処理については留意しなければなりません
 これら以外の会計処理については、いわゆる税法基準が「一般に公正妥当と認められる
企業会計の慣行」であるかいなかを個別に検討したうえで、その枠内であると判断されれば
法人税法が規定する会計処理を採用することができます

2中小会計要領の読み方
 中小会計要領は、原則的な会計処理を示す「枠囲い」と、それを丁寧に解説する「解説」
から構成されています
 ここで注意すべきことは、中小会計要領の「本文」は、「枠囲い」だけでなく、「枠囲い」
と「解説」の両方が「本文」であることです。日税連の「中小企業の会計に関する基本要領
の適用に関するチェックリスト」は、その性質上、中小会計要領の一部を構成する「解説」には
踏み込んでいません。したがって、「チェックリスト」だけをみて「中小会計要領」全体の意味
内容を判断することは避けるべきです。



投稿者: 松村税務会計事務所

SEARCH

CATEGORY

HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可