こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回は平成25年度の金融証券と復興支援の税制について少しふれてみます。
平成25年度の税制改正大綱では、わが国の経済成長にむけた施策として、日本版ISAの拡充をはじめ金融・証券税制の改正が実施されています。
東日本大震災の復興を支援するための税制措置の拡充もあります。
今回は、これらの改正項目を中心にご案内します。なお、今後同大綱をもとに国会に法案が提出されます。
金融証券税制
家計の安定的な資産形成を支援・促進し、経済成長に必要な資金の供給拡大を目的に、従来の日本版ISA(小額上場株式等に係る配当所得および譲渡所得等の非課税措置)の大幅な拡充および金融所得課税の一体化の拡充(公社債等の利子および譲渡損失ならびに上場株式等に係る所得等の金融商品間の損益通算範囲の拡大等)がおこなわれます。
日本版ISAの拡充
上場株式の配当等や譲渡所得等に係る10%軽減税率(所得税7%・個人住民税3%)は、平成25年12月末をもって適用期限が終わります。
今回の改正では、年間100万円までの非課税投資(買い付け)をおこなうことができる日本版ISA(未施行)の適用期限を平成26年から10年間に延長することとされました。この期間内の小額投資に係る配当や譲渡益は、最長で5年間非課税となります。
金融所得課税の一体化
従来、金融商品の損益通算の範囲は制限されており、また公社債等と上場株式等で課税方式に差異がありました。
今回の改正においては、平成28年1月以降、特定公社債等に対する利子所得等の課税方式が上場株式と同様の申告課税分離に変更されます。そのうえで、損益通算できる範囲を特定公社債等にまで拡充されます
次回復興支援についてになります
2013.04.18更新
あなたの好きなたまご料理
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
ここのところ野菜の価格が高く、ホウレンソウひとつかうのも、ちょっと考えてしまいます。
それにひきかえ価格が安定して安い「物価の優等生」、たまごは家計のつよいミカタです。
おいしいし、栄養価も高いたまご。みなさんは、どんなたまご料理がすきですか?
私たちにとって最も身近な食材であるたまごも、戦後のある時期までは「一人で一個食べられるのは病気の時くらい」(千葉、65歳女性)という貴重品だった。いまのように安く自由に食べられるようになったのは昭和30年代。
ブロイラーが導入され供給量が飛躍的にのびてからだという。
いま日本には人口を上回る1億4千万羽のメンドリがいて一羽あたり年間300個近くのたまごを産んでいる。
また日本人の一人当たりの卵の年間消費量は324個で第2位。ちなみに一位はメキシコの365個だそうです。
さてみなさんからの好きな卵料理ランキングは以下のようです。
1位 オムライス
「子供の頃、母がオムライスの上に、子供たちのイニシャルを描いてだしてくれた」(静岡、54歳男性)
2位 たまごかけごはん
「ごはんを作る元気がない時も、ごはんにたまごさえかければ、おいしくて栄養があるので助かる」(東京、46歳女性)
3位 だし巻き
「自分ではうまく作れないので、京都に行った時に食べる。フワフワでお出しがジュワ~がたまらない」
4位 茶碗蒸し
「味、のどごし、見栄え・・・どれをとっても満点の料理だと思う。子供のころも今もウキウキする」(東京、52歳女性)
5位 オムレツ
「何回作っても、うまく作れない難しさがある。理想はフワフワ、トロトロの卵に包まれたオムレツ」(島根、58歳女性)
6位 たまご焼き
「祖母が作るたまご焼きが大好きだった。いまもあの味が忘れられない」(栃木、46歳女性)
7位 目玉焼き
「炊きたてのごはんにのっけて、おしょうゆをたらして食べるのが好き」(静岡、57歳男性)
8位 ゆでたまご
「簡単に作れて持ち運びができる。特に完熟が好き」(福岡、60歳男性)
9位 温泉たまご
「市販のものについてくるタレとごはんの相性がいい。最近ハマっている」(群馬、65歳男性)
10位 たまごサンド
「実家では厚焼きたまごを使っていた。ゆでたまごを使うよりおいしかった」(兵庫、55歳女性)
11位 かに玉
12位 スクランブルエッグ
13位 だてまき
14位 いりたまご
14位 ニラたま
14位 カルボナーラ
17位 たまご丼
18位 煮たまご
19位 かき玉汁
20位 たまご雑炊
ここのところ野菜の価格が高く、ホウレンソウひとつかうのも、ちょっと考えてしまいます。
それにひきかえ価格が安定して安い「物価の優等生」、たまごは家計のつよいミカタです。
おいしいし、栄養価も高いたまご。みなさんは、どんなたまご料理がすきですか?
私たちにとって最も身近な食材であるたまごも、戦後のある時期までは「一人で一個食べられるのは病気の時くらい」(千葉、65歳女性)という貴重品だった。いまのように安く自由に食べられるようになったのは昭和30年代。
ブロイラーが導入され供給量が飛躍的にのびてからだという。
いま日本には人口を上回る1億4千万羽のメンドリがいて一羽あたり年間300個近くのたまごを産んでいる。
また日本人の一人当たりの卵の年間消費量は324個で第2位。ちなみに一位はメキシコの365個だそうです。
さてみなさんからの好きな卵料理ランキングは以下のようです。
1位 オムライス
「子供の頃、母がオムライスの上に、子供たちのイニシャルを描いてだしてくれた」(静岡、54歳男性)
2位 たまごかけごはん
「ごはんを作る元気がない時も、ごはんにたまごさえかければ、おいしくて栄養があるので助かる」(東京、46歳女性)
3位 だし巻き
「自分ではうまく作れないので、京都に行った時に食べる。フワフワでお出しがジュワ~がたまらない」
4位 茶碗蒸し
「味、のどごし、見栄え・・・どれをとっても満点の料理だと思う。子供のころも今もウキウキする」(東京、52歳女性)
5位 オムレツ
「何回作っても、うまく作れない難しさがある。理想はフワフワ、トロトロの卵に包まれたオムレツ」(島根、58歳女性)
6位 たまご焼き
「祖母が作るたまご焼きが大好きだった。いまもあの味が忘れられない」(栃木、46歳女性)
7位 目玉焼き
「炊きたてのごはんにのっけて、おしょうゆをたらして食べるのが好き」(静岡、57歳男性)
8位 ゆでたまご
「簡単に作れて持ち運びができる。特に完熟が好き」(福岡、60歳男性)
9位 温泉たまご
「市販のものについてくるタレとごはんの相性がいい。最近ハマっている」(群馬、65歳男性)
10位 たまごサンド
「実家では厚焼きたまごを使っていた。ゆでたまごを使うよりおいしかった」(兵庫、55歳女性)
11位 かに玉
12位 スクランブルエッグ
13位 だてまき
14位 いりたまご
14位 ニラたま
14位 カルボナーラ
17位 たまご丼
18位 煮たまご
19位 かき玉汁
20位 たまご雑炊
投稿者:
2013.04.17更新
商いは高利をとらず正直に その3
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回もまた江戸時代の商人からの商売の工夫や商人道について学びたいと思います
よきものを売れ 末は繁昌
近江商人で白木屋創業者・大村彦太郎可全は「商いは 高利をとらず正直に よきものを売れ 末は繁昌」という歌を家中の者に唱和させ、誠実な商いを徹底したといわれ、次のようなエピソードがのこっています。
手代が、紙切れのように薄い粗悪な絹織物をたくさん仕入れてきたので、「こんなものを誰に売るのか」と可全が聞くと、手代はしたり顔で「武家の奥方は、見た目が美しければ喜んでお買いになります。薄くて破れやすければ、早く次も買っていただけますから、それだけ儲けになります」と答えました。可全は激高し、「相手にお金があることにつけこんで、相手を偽り、暴利をむさぼるようなことは絶対にしてはならない。これは我が家の家法に背くことだ」と言って、その絹織物をその場で引き裂いたそうです。
当時の儒学者・三輪執斎は、「可全のごときは、実に商人の王道なるものなり」と評しました。
可全の教えは、後継者によって「享保定法」として受け継がれています。
白木屋 「享保定法」 より
販売にあっては、地元、地方や、取引額の大小に限らず、お客様を大切にしなさい。
特に、小額のお客様ほど、丁寧に対応しなさい。
大口のお客様は自然と丁寧に対応するが、買い物の多少に限らず、十分に丁重に応対し、お帰りになる節には、店の出口まで出て腰をかがめ、ご挨拶するようにすれば、また重ねて買い物に来てくださるものである。
出典 「商家の家訓」
今回もまた江戸時代の商人からの商売の工夫や商人道について学びたいと思います
よきものを売れ 末は繁昌
近江商人で白木屋創業者・大村彦太郎可全は「商いは 高利をとらず正直に よきものを売れ 末は繁昌」という歌を家中の者に唱和させ、誠実な商いを徹底したといわれ、次のようなエピソードがのこっています。
手代が、紙切れのように薄い粗悪な絹織物をたくさん仕入れてきたので、「こんなものを誰に売るのか」と可全が聞くと、手代はしたり顔で「武家の奥方は、見た目が美しければ喜んでお買いになります。薄くて破れやすければ、早く次も買っていただけますから、それだけ儲けになります」と答えました。可全は激高し、「相手にお金があることにつけこんで、相手を偽り、暴利をむさぼるようなことは絶対にしてはならない。これは我が家の家法に背くことだ」と言って、その絹織物をその場で引き裂いたそうです。
当時の儒学者・三輪執斎は、「可全のごときは、実に商人の王道なるものなり」と評しました。
可全の教えは、後継者によって「享保定法」として受け継がれています。
白木屋 「享保定法」 より
販売にあっては、地元、地方や、取引額の大小に限らず、お客様を大切にしなさい。
特に、小額のお客様ほど、丁寧に対応しなさい。
大口のお客様は自然と丁寧に対応するが、買い物の多少に限らず、十分に丁重に応対し、お帰りになる節には、店の出口まで出て腰をかがめ、ご挨拶するようにすれば、また重ねて買い物に来てくださるものである。
出典 「商家の家訓」
投稿者:
2013.04.16更新
商いは高利をとらずに正直に その2
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
今回も江戸時代の商人が残してくれた教えを紹介いたします
現代にも通じる「顧客満足」の精神
江戸時代の商人は、自身の社会的役割を世の中に認めてもらうために、法を守り、自らを律することや誠実さを大切にしています。
例えば、大丸創業者・下村彦左衛門は、遺訓「主人心得の巻」にお
いて、法令遵守や誠実さについての経営者の心得を記しています。
誠実さの精神は、現代でいう顧客満足につながり、特に手代、奉公人の接客について、顧客に丁寧な対応をすることを徹底していたようです。
下村彦左衛門は、そのお客様が目の前にいなくても、呼び捨てにするようなことを許さなかったようです。
お客様に「上下をつけるな、たとえ子どもであっても、大名であっても、同じく客として扱うべし、目先だけの商いを決してするな」と戒めたといいます。
下村彦左衛門 遺訓 (主人心得の巻き)より
・天下の御法度を承知して、堅く守ること。
・自分が規則に反しておいて、下のものに規則を守らせようとするのは、とんでもないことであり、そういうことはすべきでない。
・主人たるものは、自分の方から誠実さをもって人を使うことが大切である。
主人は不誠実な気持ちで人を使っておきながら、奉公人には誠実を尽くさせようということがあってはならない。
今回も江戸時代の商人が残してくれた教えを紹介いたします
現代にも通じる「顧客満足」の精神
江戸時代の商人は、自身の社会的役割を世の中に認めてもらうために、法を守り、自らを律することや誠実さを大切にしています。
例えば、大丸創業者・下村彦左衛門は、遺訓「主人心得の巻」にお
いて、法令遵守や誠実さについての経営者の心得を記しています。
誠実さの精神は、現代でいう顧客満足につながり、特に手代、奉公人の接客について、顧客に丁寧な対応をすることを徹底していたようです。
下村彦左衛門は、そのお客様が目の前にいなくても、呼び捨てにするようなことを許さなかったようです。
お客様に「上下をつけるな、たとえ子どもであっても、大名であっても、同じく客として扱うべし、目先だけの商いを決してするな」と戒めたといいます。
下村彦左衛門 遺訓 (主人心得の巻き)より
・天下の御法度を承知して、堅く守ること。
・自分が規則に反しておいて、下のものに規則を守らせようとするのは、とんでもないことであり、そういうことはすべきでない。
・主人たるものは、自分の方から誠実さをもって人を使うことが大切である。
主人は不誠実な気持ちで人を使っておきながら、奉公人には誠実を尽くさせようということがあってはならない。
投稿者:
2013.04.15更新
商いは高利をとらず正直に その1
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
江戸時代にも、現代同様に、長い不況の時代がありました。そのような厳しい経営環境の中から、現代にも通じる商売の様々な工夫や商人道がうまれたようです。
家訓に残した永続繁栄のためのエッセンス
江戸時代は、物流の発達によって商業活動が盛んになり、庶民の生活が向上し、五代将軍綱吉の頃、元禄時代(1688~1703)は、消費経済が花開き、一種のバブル時代でした。
しかし、いつの時代も好景気は長くは続かないもので、その後は、江戸幕府の財政逼迫を受け、八代将軍吉宗の「享保の改革」などによる金融引き締めや経済収縮の政策が次々と打ち出され、不況が長期化し、実に商家の8割が倒産したといわれます。生き残った商人は、商売の厳しさを痛感し、家業が永続的に繁栄する経営管理や店主心得などを「家訓」として定めたとされます。
実際に、この時代につくられた家訓が多くあります。
例えば、三井財閥の始祖・三井高利は、経営の基本を記した遺訓を残し、その後、長男で二代目当主・高平は、高利の遺訓に、自分の商いの様々な苦労から学んだことを加えて「宗ちく遺書」としてまとめました。
この中には、自らを律すること、事業への専念などが記されています。
「三井家 宗ちく遺書 より」
~商売は決断力を最も必要とす。
たとえ一時の損失を忍んで見切るとも、後日に至ってより大なる損耗を醸すに勝る。
(意味)一般的な損失をおそれて見切りをつけないでいると、かえって後で大きな損害になってしまう。
その決断力こそ商売で最も大切なことである。
~奢りの気持ちがおきれば家業がおろそかになる。そんなことで商売が繁盛するはずがないではないか。
ただひたすら一家睦まじく、わが身の行いを慎み、私中心の考えを捨て、一族を慈しみ、家業を怠りなく務めること
が大切である。
そうすれば繁昌は子々孫々まで続いていくに違いない。
(意味)上に立つ者に奢りの心が生まれると、事業がおろそかになり、商売が繁昌しない。
自己中心の発想や行動を捨てて一族を慈しみ、本業に専念することが事業存続につながる。
~商人は商売に対する普段の心がけがうすく、油断をしていると、他より商売が奪われる。
これは戦いの原理である。
いつも心に緩みなく、家業に懸命になれば、家は栄えるものである。
(意味)商人が家業に専念することをわすれて、気のゆるみが生まれると、たちまちその地位をうばわれるのが、
商売の原理である。
江戸時代にも、現代同様に、長い不況の時代がありました。そのような厳しい経営環境の中から、現代にも通じる商売の様々な工夫や商人道がうまれたようです。
家訓に残した永続繁栄のためのエッセンス
江戸時代は、物流の発達によって商業活動が盛んになり、庶民の生活が向上し、五代将軍綱吉の頃、元禄時代(1688~1703)は、消費経済が花開き、一種のバブル時代でした。
しかし、いつの時代も好景気は長くは続かないもので、その後は、江戸幕府の財政逼迫を受け、八代将軍吉宗の「享保の改革」などによる金融引き締めや経済収縮の政策が次々と打ち出され、不況が長期化し、実に商家の8割が倒産したといわれます。生き残った商人は、商売の厳しさを痛感し、家業が永続的に繁栄する経営管理や店主心得などを「家訓」として定めたとされます。
実際に、この時代につくられた家訓が多くあります。
例えば、三井財閥の始祖・三井高利は、経営の基本を記した遺訓を残し、その後、長男で二代目当主・高平は、高利の遺訓に、自分の商いの様々な苦労から学んだことを加えて「宗ちく遺書」としてまとめました。
この中には、自らを律すること、事業への専念などが記されています。
「三井家 宗ちく遺書 より」
~商売は決断力を最も必要とす。
たとえ一時の損失を忍んで見切るとも、後日に至ってより大なる損耗を醸すに勝る。
(意味)一般的な損失をおそれて見切りをつけないでいると、かえって後で大きな損害になってしまう。
その決断力こそ商売で最も大切なことである。
~奢りの気持ちがおきれば家業がおろそかになる。そんなことで商売が繁盛するはずがないではないか。
ただひたすら一家睦まじく、わが身の行いを慎み、私中心の考えを捨て、一族を慈しみ、家業を怠りなく務めること
が大切である。
そうすれば繁昌は子々孫々まで続いていくに違いない。
(意味)上に立つ者に奢りの心が生まれると、事業がおろそかになり、商売が繁昌しない。
自己中心の発想や行動を捨てて一族を慈しみ、本業に専念することが事業存続につながる。
~商人は商売に対する普段の心がけがうすく、油断をしていると、他より商売が奪われる。
これは戦いの原理である。
いつも心に緩みなく、家業に懸命になれば、家は栄えるものである。
(意味)商人が家業に専念することをわすれて、気のゆるみが生まれると、たちまちその地位をうばわれるのが、
商売の原理である。
投稿者:
2013.04.11更新
金融機関が決算書や経営計画書に求めるものは?その2
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
金融機関が決算書や経営計画に求めるものについての続きです。
積極的に情報を開示してほしい
Q3 現在のような、どの企業も売上が厳しい環境では、売上については、どのような見方をされているのでしょうか。
A3 売上減少の理由が、単価の下落なのか、数量の減少なのか、あるいはその両方なのかを、経営者にお聞きします。
本来は、こちらからお尋ねする前に、経営者のほうから積極的に説明してほしいのです。
しかし、それがなかなかできない経営者が少なくないのが実情です。
経営者自らが、売上減少の要因とその対策をきちんと説明できる企業は、経営数値が改善されてくることが多いようです。
Q4 企業から提出された経営計画について、どこを、どう見ているのでしょうか。
A4 企業格付、定量的な目線でいえば、売上、利益から生み出されるキャッシュフローで10年以内に借入金が返済できるか、それが予想の貸借対照表・損益計算書に反映されているかといった点を見ています。
売上については、数量と単価のどちらを改善の柱に持っていくのか、それが市場性に照らして妥当なのかどうかを確認します。
Q5 経営計画に求めているものは何でしょうか。
A5 最初から「とりあえず数字を並べただけ」というような計画を提出されると、金融機関としても非常に困るわけです。
返済に必要となる利益やキャッシュフローを生み出すためには、現在の利益率では、どれだけ売上が必要になるのか、そのために打つべき対策は何かを積み上げた計画を求めていきます。
計画内容そのものに実現性があることが前提ですが、経営計画の実現に向かって経営者と従業員にやる気と覚悟があることも重要です。
私どもは、経営計画を「この計画でやります」という経営者の宣言だと考えています。
その宣言を受けて、金融機関は、融資や条件変更をさせていただくわけです。
月次の数値に興味を持ち原因分析を!
Q6 金融機関としては、どのように経営支援をしていくのですか。
A6 経営者には、毎月の経営の結果を見返して、それが予定通りでなければ、なぜそうなったのかを分析し、その対策を実行していただくとともに、その内容を金融機関に報告してほしいと思います。その報告をもとに、金融機関からも助言させていただくこともあります。これをモニタリングと呼んでいます。
経営者の皆様には、月次ベースで自社のことに興味を持ち、実績に対して、原因分析をして、その対策も含めて金融機関にしっかりと伝えてください。
金融機関が決算書や経営計画に求めるものについての続きです。
積極的に情報を開示してほしい
Q3 現在のような、どの企業も売上が厳しい環境では、売上については、どのような見方をされているのでしょうか。
A3 売上減少の理由が、単価の下落なのか、数量の減少なのか、あるいはその両方なのかを、経営者にお聞きします。
本来は、こちらからお尋ねする前に、経営者のほうから積極的に説明してほしいのです。
しかし、それがなかなかできない経営者が少なくないのが実情です。
経営者自らが、売上減少の要因とその対策をきちんと説明できる企業は、経営数値が改善されてくることが多いようです。
Q4 企業から提出された経営計画について、どこを、どう見ているのでしょうか。
A4 企業格付、定量的な目線でいえば、売上、利益から生み出されるキャッシュフローで10年以内に借入金が返済できるか、それが予想の貸借対照表・損益計算書に反映されているかといった点を見ています。
売上については、数量と単価のどちらを改善の柱に持っていくのか、それが市場性に照らして妥当なのかどうかを確認します。
Q5 経営計画に求めているものは何でしょうか。
A5 最初から「とりあえず数字を並べただけ」というような計画を提出されると、金融機関としても非常に困るわけです。
返済に必要となる利益やキャッシュフローを生み出すためには、現在の利益率では、どれだけ売上が必要になるのか、そのために打つべき対策は何かを積み上げた計画を求めていきます。
計画内容そのものに実現性があることが前提ですが、経営計画の実現に向かって経営者と従業員にやる気と覚悟があることも重要です。
私どもは、経営計画を「この計画でやります」という経営者の宣言だと考えています。
その宣言を受けて、金融機関は、融資や条件変更をさせていただくわけです。
月次の数値に興味を持ち原因分析を!
Q6 金融機関としては、どのように経営支援をしていくのですか。
A6 経営者には、毎月の経営の結果を見返して、それが予定通りでなければ、なぜそうなったのかを分析し、その対策を実行していただくとともに、その内容を金融機関に報告してほしいと思います。その報告をもとに、金融機関からも助言させていただくこともあります。これをモニタリングと呼んでいます。
経営者の皆様には、月次ベースで自社のことに興味を持ち、実績に対して、原因分析をして、その対策も含めて金融機関にしっかりと伝えてください。
投稿者:
2013.04.10更新
金融機関が決算書や経営計画に求めるものは?1
東京都,北区で税理士をしております、松村憲です。
金融機関が決算書や経営計画に求めるものについてのQアンドAです。
金融機関が、中小企業への融資や貸し付け条件の変更などを行う際、提出される決算書や経営計画に何を求めているのでしょうか。
ある金融機関の融資担当部門に、その本音を聞いてみました
決算書では、資産の状態、本当の価値を確認する
Q1 融資判断にあたって、企業をどのように評価しているのでしょうか。
A1 融資判断の基本として、その企業の格付(自己査定)を行っています。
まず、お客様から提出していただいた決算書の数値に基づいて評価する定量的分析を行います。
この定量的分析をベースにして定性的分析を加味します。
定性的分析では、定量的分析には表れていない、その企業の強みとして将来的に定量的要因が改善される要因を評価します。
以上の分析方法は、金融庁の「金融検査マニュアル」に基づいています。
定量的分析項目、定性的分析項目の一例
定量的分析項目
・流動比率 ・固定比率 ・自己資本比率 ・総資産経常利益率
・ギアリング比率(有利子負債÷自己資本)
・売上高 ・キャッシュフロー額 ・債務償還年数 等々
定性的分析項目
・技術力 ・営業力、販売力 ・経営基盤
・経営者の個人資産 ・親会社の存在
・経営者の資質
Q2 決算書につぃては、具体的にどのような点を見ているのでしょうか。
A2 金融機関の自己査定の中で、決算書の数値が正しいかどうかを確認していきます。
例えば、資本金や借入金、売掛金などの本当の価値はいくらなのか、不良債権が含まれていないかなどを確認します。
このような不良債権の有無のチェックが、一番大きな作業になります。要するに、債務超過の有無を確認しています。
特に増減の激しい項目については、その理由をお聞きします。未払金や仮払金は、特に注意しています。
金融機関による資産評価の一例
1 売掛金の例
売掛金の回転期間が同業種平均と比べて異様に長いような場合、実際には回収できない債権が含まれているのではないかと疑います。経営者に理由をお聞きした結果、資産性なしと判断することもあります。
2 土地・建物などの固定資産の例
固定資産は、必ず時価評価します。また減価償却がされていない資産は、償却し直して、償却分は収益からマイナスします。
3 仮払金
仮払金は、その内容を確認し、将来的に会社に返ってくるものでなければ、資産価値はないと判断することもあります。
決算書と翌月の試算表を比較すると、整合性が合わない項目が見つかります。よく調べてみると、実際は不良資産だったりします。
また、勘定科目内訳書を3期分比較して、同じ数値が並ぶ項目があると、不良資産の可能性を疑います。
金融機関が決算書や経営計画に求めるものについてのQアンドAです。
金融機関が、中小企業への融資や貸し付け条件の変更などを行う際、提出される決算書や経営計画に何を求めているのでしょうか。
ある金融機関の融資担当部門に、その本音を聞いてみました
決算書では、資産の状態、本当の価値を確認する
Q1 融資判断にあたって、企業をどのように評価しているのでしょうか。
A1 融資判断の基本として、その企業の格付(自己査定)を行っています。
まず、お客様から提出していただいた決算書の数値に基づいて評価する定量的分析を行います。
この定量的分析をベースにして定性的分析を加味します。
定性的分析では、定量的分析には表れていない、その企業の強みとして将来的に定量的要因が改善される要因を評価します。
以上の分析方法は、金融庁の「金融検査マニュアル」に基づいています。
定量的分析項目、定性的分析項目の一例
定量的分析項目
・流動比率 ・固定比率 ・自己資本比率 ・総資産経常利益率
・ギアリング比率(有利子負債÷自己資本)
・売上高 ・キャッシュフロー額 ・債務償還年数 等々
定性的分析項目
・技術力 ・営業力、販売力 ・経営基盤
・経営者の個人資産 ・親会社の存在
・経営者の資質
Q2 決算書につぃては、具体的にどのような点を見ているのでしょうか。
A2 金融機関の自己査定の中で、決算書の数値が正しいかどうかを確認していきます。
例えば、資本金や借入金、売掛金などの本当の価値はいくらなのか、不良債権が含まれていないかなどを確認します。
このような不良債権の有無のチェックが、一番大きな作業になります。要するに、債務超過の有無を確認しています。
特に増減の激しい項目については、その理由をお聞きします。未払金や仮払金は、特に注意しています。
金融機関による資産評価の一例
1 売掛金の例
売掛金の回転期間が同業種平均と比べて異様に長いような場合、実際には回収できない債権が含まれているのではないかと疑います。経営者に理由をお聞きした結果、資産性なしと判断することもあります。
2 土地・建物などの固定資産の例
固定資産は、必ず時価評価します。また減価償却がされていない資産は、償却し直して、償却分は収益からマイナスします。
3 仮払金
仮払金は、その内容を確認し、将来的に会社に返ってくるものでなければ、資産価値はないと判断することもあります。
決算書と翌月の試算表を比較すると、整合性が合わない項目が見つかります。よく調べてみると、実際は不良資産だったりします。
また、勘定科目内訳書を3期分比較して、同じ数値が並ぶ項目があると、不良資産の可能性を疑います。
投稿者:
2013.04.09更新
交際費のよくある間違いQ&A
Q1.得意先の接待
取引先を接待するため飲食費は、たしか1人当たり5,000円以下であれば、交際費にならないと聞きました。先日、取引先をレストランで接待した際、飲食費の合計が4人で28,000円(1人当たり7,000円)になりました。この場合、20,000円(1人当たり5,000円×4人)分だけは交際費にならないのですか?
A1.
1人当たりの金額が5,000円を1円でも超えると、その全額が交際費になります。
解説.
「1人当たり5,000円」以下とは、あくまでも飲食費になるか、交際費になるかどうかを判断する際の基準であって、支払額から1人当たり5,000円が控除されるわけではありません。
また、消費税の取扱は、自社の消費税処理が税込み処理であれば税込みで計算し、税抜き処理であれば税抜きで計算します。
Q2.ゴルフ接待
得意先を招待したゴルフコンペを開催しました。プレー代は交際費としても、昼食や表彰式を兼ねた懇親会の飲食費は、1人当たり5,000円以下に収めました。この飲食費や、ゴルフ場までの交通費は、経費として問題ないでしょうか?
A2.
ゴルフコンペにかかった費用は、すべて交際費になります。
解説.
ゴルフコンペの際の飲食等は、コンペの開催という一連の行為の一つとして行われるものですから、その費用の全額が交際費になります。したがって、ゴルフコンペの費用から、飲食費、交通費を抜き出して経費にすることはできません。
なお、コンペの日程が終了し、解散後に一部の取引先を誘って飲食等をした場合の費用は、一人当たり5,000円以下であれば交際費から除く(経費にする)ことができます。
Q3. 展示会への招待
工業見本市で新製品の発表・展示を行うことになり得意先を招待する予定です。
会場が遠方にあるため、得意先の交通費、食事代、宿泊費を当社で負担することにしました。これらの費用は交際費になりますか?
A3.
通常は、交際費にはなりません。
解説.
自社製品の展示会に得意先を招待するための一連の費用負担は、接待が目的ではなく、取引を進めるうえで必要な行為といえるため、通常必要とする範囲内であれば、販売促進のための費用として、交際費にはなりません。
取引先を接待するため飲食費は、たしか1人当たり5,000円以下であれば、交際費にならないと聞きました。先日、取引先をレストランで接待した際、飲食費の合計が4人で28,000円(1人当たり7,000円)になりました。この場合、20,000円(1人当たり5,000円×4人)分だけは交際費にならないのですか?
A1.
1人当たりの金額が5,000円を1円でも超えると、その全額が交際費になります。
解説.
「1人当たり5,000円」以下とは、あくまでも飲食費になるか、交際費になるかどうかを判断する際の基準であって、支払額から1人当たり5,000円が控除されるわけではありません。
また、消費税の取扱は、自社の消費税処理が税込み処理であれば税込みで計算し、税抜き処理であれば税抜きで計算します。
Q2.ゴルフ接待
得意先を招待したゴルフコンペを開催しました。プレー代は交際費としても、昼食や表彰式を兼ねた懇親会の飲食費は、1人当たり5,000円以下に収めました。この飲食費や、ゴルフ場までの交通費は、経費として問題ないでしょうか?
A2.
ゴルフコンペにかかった費用は、すべて交際費になります。
解説.
ゴルフコンペの際の飲食等は、コンペの開催という一連の行為の一つとして行われるものですから、その費用の全額が交際費になります。したがって、ゴルフコンペの費用から、飲食費、交通費を抜き出して経費にすることはできません。
なお、コンペの日程が終了し、解散後に一部の取引先を誘って飲食等をした場合の費用は、一人当たり5,000円以下であれば交際費から除く(経費にする)ことができます。
Q3. 展示会への招待
工業見本市で新製品の発表・展示を行うことになり得意先を招待する予定です。
会場が遠方にあるため、得意先の交通費、食事代、宿泊費を当社で負担することにしました。これらの費用は交際費になりますか?
A3.
通常は、交際費にはなりません。
解説.
自社製品の展示会に得意先を招待するための一連の費用負担は、接待が目的ではなく、取引を進めるうえで必要な行為といえるため、通常必要とする範囲内であれば、販売促進のための費用として、交際費にはなりません。
投稿者:
2013.04.08更新
交際費課税の改正
平成25年度税制改正において、中小企業の交際費の支出増による販売促進活動の強化等を後押しするため、年800万円までの交際費を非課税とする改正が行われます。(平成25年3月1日国会提出「所得税法等の一部を改正する法律案」をもとに編集しています)
年800万円までの交際費を経費にできる
平成25年度税制改正では、中小企業(資本金1億円以下)の交際費について、これまでは年間600万円までの金額の1割と600万円超の金額は損金(経費)になりませんでしたが、年間800万円までの全額を経費にすることができるようになります。
この改正は、政府の緊急経済対策を踏まえた減税策として、中小企業が交際費を有効に使うことで、販売促進をはかるとともに、地域経済を活性化させようというものです。
費用対効果の見定めを!
取引先への販売活動、販路開拓、同業他社との競争、情報収集などの中小企業の経営活動を行う上で、一定の交際費は必要な費用であるといえます。
交際費を販売促進等のために有効に使うことで、売上や利益の拡大につなげればよいのですが、経営者の公私混同的な交際費の使い方は、業績にも影響するため慎むべきです。そのためにも、交際費の支出は、「費用と効果」をしっかりと見定める必要があります。
年800万円までの交際費を経費にできる
平成25年度税制改正では、中小企業(資本金1億円以下)の交際費について、これまでは年間600万円までの金額の1割と600万円超の金額は損金(経費)になりませんでしたが、年間800万円までの全額を経費にすることができるようになります。
この改正は、政府の緊急経済対策を踏まえた減税策として、中小企業が交際費を有効に使うことで、販売促進をはかるとともに、地域経済を活性化させようというものです。
費用対効果の見定めを!
取引先への販売活動、販路開拓、同業他社との競争、情報収集などの中小企業の経営活動を行う上で、一定の交際費は必要な費用であるといえます。
交際費を販売促進等のために有効に使うことで、売上や利益の拡大につなげればよいのですが、経営者の公私混同的な交際費の使い方は、業績にも影響するため慎むべきです。そのためにも、交際費の支出は、「費用と効果」をしっかりと見定める必要があります。
投稿者:
2013.04.04更新
景気はまだまだよくないけれど元気でいこうよ
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
景気はいまだによくないけれどせめて気持ちだけは前向きに生きていきましょう。
多くの著名人の元気がでそうな名言をまた紹介したいと思います
1 仕事は不況のときにはじめよ。
技術者は不況のときに採用せよ
中野友礼(日本曹達創業者)
2 不遇はナイフのようなものだ。
ナイフの刃をつかむと
手を切るが、
柄をつかめば役に立つ
メルビィル(アメリカの小説家)
3 行き詰まりは展開の第一歩である。
吉川英治「草思堂随筆」
4 チャンスは、苦境の最中にある。
アインシュタイン
5 逆境とは真実に至る第一の道である。
バイロン(イギリスの詩人)
6 苦難の時に動揺しないこと。
これは真に賞賛すべき卓越
した人物の証拠である。
ベートーベン
7 成功者とは、どんな不幸にも屈せず、
逆境を有利な状況へ転化する術を
こころえている。
エジソン
8 困難は忍耐を生じ、
忍耐は練達を生じ、
練達は希望を生ず。
「新約聖書」
9 人生で経験したすべての逆境、トラブル、
障害が、私をまっすぐにし、強くしてくれた。
ウオルト・ディズニー
10 優れた者ほど間違いは多い。
それだけ新しいことを試みるからで
ある。
それに対し、間違いをしたことのない
者は凡庸である。
その上、いかにして間違いを発見し、
いかにしてそれを早く直すかを知ら
ない。
ピーター・ドラッカー
11 闇があるから光がある。そして闇
から出てきた人こそ、一番本当の光
のありがたさがわかるんだ。
小林多喜二(作家)
12 「問題」とは、チャンスが仕事着を
着ているにすぎない。
ヘンリー・J・カイザー(実業家)
13 不遇・逆境というものは、自己を
鍛錬する最もいい場所だ。
安岡正篤(陽明学者)
景気はいまだによくないけれどせめて気持ちだけは前向きに生きていきましょう。
多くの著名人の元気がでそうな名言をまた紹介したいと思います
1 仕事は不況のときにはじめよ。
技術者は不況のときに採用せよ
中野友礼(日本曹達創業者)
2 不遇はナイフのようなものだ。
ナイフの刃をつかむと
手を切るが、
柄をつかめば役に立つ
メルビィル(アメリカの小説家)
3 行き詰まりは展開の第一歩である。
吉川英治「草思堂随筆」
4 チャンスは、苦境の最中にある。
アインシュタイン
5 逆境とは真実に至る第一の道である。
バイロン(イギリスの詩人)
6 苦難の時に動揺しないこと。
これは真に賞賛すべき卓越
した人物の証拠である。
ベートーベン
7 成功者とは、どんな不幸にも屈せず、
逆境を有利な状況へ転化する術を
こころえている。
エジソン
8 困難は忍耐を生じ、
忍耐は練達を生じ、
練達は希望を生ず。
「新約聖書」
9 人生で経験したすべての逆境、トラブル、
障害が、私をまっすぐにし、強くしてくれた。
ウオルト・ディズニー
10 優れた者ほど間違いは多い。
それだけ新しいことを試みるからで
ある。
それに対し、間違いをしたことのない
者は凡庸である。
その上、いかにして間違いを発見し、
いかにしてそれを早く直すかを知ら
ない。
ピーター・ドラッカー
11 闇があるから光がある。そして闇
から出てきた人こそ、一番本当の光
のありがたさがわかるんだ。
小林多喜二(作家)
12 「問題」とは、チャンスが仕事着を
着ているにすぎない。
ヘンリー・J・カイザー(実業家)
13 不遇・逆境というものは、自己を
鍛錬する最もいい場所だ。
安岡正篤(陽明学者)
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (12)
- 2018年03月 (12)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (11)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (12)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)