2013.10.29更新
どちらかというとおしゃべり?無口?
、こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
二者択一の荒っぽい質問とはいえ、自分を「無口」と考える人の方が多かったのは、物静かと言われる日本人の国民性なのでしょうか。その中で目立ったのは、家族の無口、とりわけ夫や婿の口数の少なさについて、女性から不満がたくさん寄せられたことです。結婚生活では「沈黙は銀、雄弁は金」なのかもしれません。
「無口=考えなし」説も
「男は黙って・・・というMがあったように、おしゃべりな男は軽薄で、ちゃらいというイメージをもっています」(大阪、53歳男性)。
そう、無口な男性といえば思い出すのが1970年代前半、三船敏郎さんが出ていたCMだ。「男は黙ってサッポロビール」のセリフが流行語となった。
当時は、男性の無口が一種の美徳だったのだろうか。というか、今でも、「一般論」として聞くと、男性は無口なほうが望ましい、という女性が66%もいるのである。
このデータ限りでは、女性の意識の中でも、男性像として、「しゃべりすぎるよりは無口なくらいのほうがいい」という好みが多数に思えるのだが、自由回答に寄せられた意見を読んでいくと、むしろその逆がたくさんあった。
「無口な夫」「無口な婿」への不満が目立ってくるのだ。
「娘の配偶者は、極端に口数が少ない。盆や正月に、一家で一泊に来ても、はい、いいえ、ありがとうございます、程度で、帰るまでに十言ともしゃべらない」(京都、83歳男性)。
「夫は家では、ミニマムな単語しか発しない。何が言いたいのかさっぱりわからない。結婚して初めてここまでしゃ べらない人がいると知った。結婚前は自分がしゃべっていたので、あまり気がつかなかった」(東京、39歳女性)
「夫は無口、私が一人でしゃべっていて夫が合いの手をいれてくれる。しかし、夫は相づちをうっても聞いていないことが多いと結婚31年目にして最近、気づきました。了解しているはずなのに、え?初耳、みたいなことがよくあります」(大阪、57歳女性)
若い時代は無口な男性好きだった神奈川県の女性(75)は長い結婚生活をへて、「無口=オバカサン」説にたどりついた、と明かす。
「寡黙な男性が好ましく、おしゃべりは軽薄のように思って、無口な男性と結婚しました。しかし寡黙な人は何を考えているのか分からない。しゃべらないと意思の疎通ができない。話さない人は、自分の考えを持っていないのではないか?もしかして考えをまとめることの出来ないオバカサンではないのか?」と考えるようになったという。
その評価は2人の娘の婿にも向かう。「長女の婿はおしゃべりで、話して楽しい。ああでもない、こうでもない、と会話が行き交います。でも次女の婿は無口。自分の考えがあるのか分からない。こちらの話に、はい、いいえ、ぐらいしか答えない。話す気持ちも失せます」
もちろん、「夫が一番おしゃべり。朝から晩まで一日中、一から百までしゃべっていてウンザイする」(大阪、55歳女性)という意見もあったが、あくまで少数派だ。
ただ、口数が多ければ、それがそのままコミュニケーション能力の高さを保証するというわけではない。お見合いで相手男性の「おしゃべり」を評価したら・・・という東京都の女性(40)の体験談を最後に紹介します。
縁談を何回か経験した後、「お見合いにくる男性でこれほどおしゃべり好きな人がいるとは、と驚くようなひとと会った」。いろいろな面から見て受け付けられない男性ではあったが、「こちらが気を使って盛り上げなくても勝手に独りでトークしてくれるという、ただ1点が貴重に思えた。」
もうすこしデートを続けてみようかと思った矢先、先方からお断りがきた。理由は「口数のおおい女性はちょっと・・・」。「いやいや、私は、はとんど口を開いていないんですけれど!本人には、ものすごいおしゃべりだ、という自覚が全くないようで(笑い)」
投稿者:
2013.10.28更新
消える?老舗旅館
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
大地震に備えて建物の耐震化を急ぐ国の動きの余波で、経営が厳しい温泉地の老舗旅館が姿を消すかもしれない。
5月に成立した改正耐震改修促進法で再来年までに耐震診断が義務づけられ、結果が公表されるからだ。「耐震化の必要性は十分理解している」とする旅館側だが「十分な支援がないと、温泉地は壊滅する」という声も漏れる。全国82市で構成する「温泉所在都市協議会」は、国に財政支援などを要望している。
同法は1981年の耐震基準強化前に建てられた、一定規模以上のホテルや病院などについて、2015年末までに耐震診断を義務づけた。結果は公表され、診断を受けないと100万円以下の罰金が科される。
日本弁護士連合会が昨年、旧耐震基準に基づく全ての建物の診断と改修を求めるなど、「安全」への関心は高い。国土交通省も結果の公表について「利用者の立場に立った」と説明する。旅館やホテルの場合、8~10階建てで客室数40~50の中規模施設が対象になる。その数は全国で1000軒を超えるという。
「資金を準備できず改修予定を立てられないまま、耐震不足と公表されると、客は一気に遠のく」。
静岡県熱海市で旅館を経営する内田進さん(66)は嘆く。自身の宿には問題はないが、熱海温泉ホテル旅館協同組合理事長として地域経済への影響を不安視する。
約120軒の旅館やホテルが並ぶ熱海では、14軒が耐震診断をもとめられる。耐震不足と分かっても各旅館が数億円に上るとみられる資金を工面できるか心配だ。
団体客の減少やレジャーの多様化で温泉観光地は苦戦している。熱海の10年の宿泊客数は約260万人で、最盛期(69年)から半減した。
観光業特有の事情もある。比較的安い改修は窓側にX型の筋交いを入れて補強するする方法だが、眺望を妨げるため使いづらい。「このままでは廃業する宿も出る」と気に掛ける。
自治体も危機感をもつ。病院やデパートに比べ、特定の場所に密集する温泉旅館は地域に与える影響がおおきい。斉藤栄・熱海市長は「土産物店や清掃業者など市内の就業者の多くが関わっている」と説明する。
改正法成立の併せて整備された新しい補助制度を使うと、自己負担は33~89%で済む。だが、その割合は都道府県や市町村がどれだけ負担できるかでかわる。
温泉地を抱える市町村の財政規模は、どこも大きくない。熱海市の場合、14旅館すべてを改修すると市の支出は10億円を超える可能性もある。年間税収が約100億円の市のとっては重い負担だ。斉藤市長も「診断が終わらないとどこまで負担できるか判断できない」と歯切れが悪い。
温泉所在都市協議会は財政支援だけでなく、公表を遅らせることも要望している。国交省は「公表時に改修予定がきまっていたら、明記できるようにしたい」と配慮を示すが、費用面は「国としてできる限りの措置はした。後は地方に頑張ってほしい」としており、見直しには消極的だ。
大地震に備えて建物の耐震化を急ぐ国の動きの余波で、経営が厳しい温泉地の老舗旅館が姿を消すかもしれない。
5月に成立した改正耐震改修促進法で再来年までに耐震診断が義務づけられ、結果が公表されるからだ。「耐震化の必要性は十分理解している」とする旅館側だが「十分な支援がないと、温泉地は壊滅する」という声も漏れる。全国82市で構成する「温泉所在都市協議会」は、国に財政支援などを要望している。
同法は1981年の耐震基準強化前に建てられた、一定規模以上のホテルや病院などについて、2015年末までに耐震診断を義務づけた。結果は公表され、診断を受けないと100万円以下の罰金が科される。
日本弁護士連合会が昨年、旧耐震基準に基づく全ての建物の診断と改修を求めるなど、「安全」への関心は高い。国土交通省も結果の公表について「利用者の立場に立った」と説明する。旅館やホテルの場合、8~10階建てで客室数40~50の中規模施設が対象になる。その数は全国で1000軒を超えるという。
「資金を準備できず改修予定を立てられないまま、耐震不足と公表されると、客は一気に遠のく」。
静岡県熱海市で旅館を経営する内田進さん(66)は嘆く。自身の宿には問題はないが、熱海温泉ホテル旅館協同組合理事長として地域経済への影響を不安視する。
約120軒の旅館やホテルが並ぶ熱海では、14軒が耐震診断をもとめられる。耐震不足と分かっても各旅館が数億円に上るとみられる資金を工面できるか心配だ。
団体客の減少やレジャーの多様化で温泉観光地は苦戦している。熱海の10年の宿泊客数は約260万人で、最盛期(69年)から半減した。
観光業特有の事情もある。比較的安い改修は窓側にX型の筋交いを入れて補強するする方法だが、眺望を妨げるため使いづらい。「このままでは廃業する宿も出る」と気に掛ける。
自治体も危機感をもつ。病院やデパートに比べ、特定の場所に密集する温泉旅館は地域に与える影響がおおきい。斉藤栄・熱海市長は「土産物店や清掃業者など市内の就業者の多くが関わっている」と説明する。
改正法成立の併せて整備された新しい補助制度を使うと、自己負担は33~89%で済む。だが、その割合は都道府県や市町村がどれだけ負担できるかでかわる。
温泉地を抱える市町村の財政規模は、どこも大きくない。熱海市の場合、14旅館すべてを改修すると市の支出は10億円を超える可能性もある。年間税収が約100億円の市のとっては重い負担だ。斉藤市長も「診断が終わらないとどこまで負担できるか判断できない」と歯切れが悪い。
温泉所在都市協議会は財政支援だけでなく、公表を遅らせることも要望している。国交省は「公表時に改修予定がきまっていたら、明記できるようにしたい」と配慮を示すが、費用面は「国としてできる限りの措置はした。後は地方に頑張ってほしい」としており、見直しには消極的だ。
投稿者:
2013.10.24更新
スマホ視聴率混戦模様
LINE・ツイッターが健闘
スマートフォン(スマホ)利用者の行動パターンが見えてきた。調査会社ニーセルマン(東京・渋谷)によると、ヤフーの1強状態であるパソコン用ネットサービスに比べて、スマホ向けは混戦模様。利用者は汎用的なプラウザー(閲覧ソフト)よりも目的別のアプリ(応用ソフト)を好み、様々なサービスを使い分ける。パソコン時代にもまして、利用者の関心を知る重要性は大きい。
「ネット利用の主役は、既にパソコンからスマホに移った」。ニールセントでネット分野のアナリストを務める中村義哉氏はこう指摘する。同社は5月から、スマホの利用動向の調査サービスを始めた。いわばスマホ版の視聴率調査だ。
ネットサービスへの月間の訪問者数はスマホ経由が3100万人に対し、パソコン経由が5597万人。ところがサービス利用の総時間はスマホ経由が15億時間、利用回数が66億回と、いずれもパソコン(11億時間、28億回)を大きく上回り、ネット利用をスマホがけん引する実態が鮮明になった。スマホを使う時間帯も1日中途切れないという結果もでた。
ただし「スマホの利用動向はパソコン時代と大きく異なる。パソコン時代の発想でいると、市場動向を読み違いかねない」(中村氏)
顕著な違いは利用するサービスの傾向だ。ネット各社が提供するサービスの利用者をブランド別に合算したところ、スマホでは首位が「グーグル」で2位が「ヤフー」。パソコンではヤフーが圧倒的な首位だが、スマホでは逆転した格好だ。
逆転の理由は、利用するサービスの違いにある。パソコンでは、ニュースやショッピング、動画が上位3種類をしめる。一方スマホでは1位が天気予報、2位が地図や道案内サービス。以下も交流サイト(SNS)や通話系サービスなど、隙間時間や移動の際に使うサービスが上位を占める。こうしたサービスをいち早く充実させたグーグルが首位になった。
各サービスの差はパソコンに比べると小さい。
「まだ絶対の勝ち組みが見えていない状態。どの企業にもチャンスがある」と中村氏はみる。
年代別でも利用傾向に特徴がある。最も顕著なのがLINEだ。年代が下がるにつれて利用率が高まっている。フェイスブックやツイッターはどの年代も3位以下の中位に入る。若年層にはサイバーエージェントの「アメーバ」関連サービスも人気。若年層に情報を届けるなら、LINEやアメーバが有用といえる。
スマートフォン(スマホ)利用者の行動パターンが見えてきた。調査会社ニーセルマン(東京・渋谷)によると、ヤフーの1強状態であるパソコン用ネットサービスに比べて、スマホ向けは混戦模様。利用者は汎用的なプラウザー(閲覧ソフト)よりも目的別のアプリ(応用ソフト)を好み、様々なサービスを使い分ける。パソコン時代にもまして、利用者の関心を知る重要性は大きい。
「ネット利用の主役は、既にパソコンからスマホに移った」。ニールセントでネット分野のアナリストを務める中村義哉氏はこう指摘する。同社は5月から、スマホの利用動向の調査サービスを始めた。いわばスマホ版の視聴率調査だ。
ネットサービスへの月間の訪問者数はスマホ経由が3100万人に対し、パソコン経由が5597万人。ところがサービス利用の総時間はスマホ経由が15億時間、利用回数が66億回と、いずれもパソコン(11億時間、28億回)を大きく上回り、ネット利用をスマホがけん引する実態が鮮明になった。スマホを使う時間帯も1日中途切れないという結果もでた。
ただし「スマホの利用動向はパソコン時代と大きく異なる。パソコン時代の発想でいると、市場動向を読み違いかねない」(中村氏)
顕著な違いは利用するサービスの傾向だ。ネット各社が提供するサービスの利用者をブランド別に合算したところ、スマホでは首位が「グーグル」で2位が「ヤフー」。パソコンではヤフーが圧倒的な首位だが、スマホでは逆転した格好だ。
逆転の理由は、利用するサービスの違いにある。パソコンでは、ニュースやショッピング、動画が上位3種類をしめる。一方スマホでは1位が天気予報、2位が地図や道案内サービス。以下も交流サイト(SNS)や通話系サービスなど、隙間時間や移動の際に使うサービスが上位を占める。こうしたサービスをいち早く充実させたグーグルが首位になった。
各サービスの差はパソコンに比べると小さい。
「まだ絶対の勝ち組みが見えていない状態。どの企業にもチャンスがある」と中村氏はみる。
年代別でも利用傾向に特徴がある。最も顕著なのがLINEだ。年代が下がるにつれて利用率が高まっている。フェイスブックやツイッターはどの年代も3位以下の中位に入る。若年層にはサイバーエージェントの「アメーバ」関連サービスも人気。若年層に情報を届けるなら、LINEやアメーバが有用といえる。
投稿者:
2013.10.23更新
よくぞ瑞穂の国に生まれけり
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
今年も新米が出回る季節になりました。日本の稲作は、一説には縄文時代に始まったそうです。そんな根っからの「米好き民族」がすむ日本には、様々なお米を使った料理、いろいろなごはんの食べ方があります。皆さんはお米を使った、どんな料理がすきですか?
アンケートをとってみました。
1位 握りずし
「やっぱり、すしでしょ。ネタもさることながら、シャリのうまさに工夫と知恵と努力がこめられている」
(東京、59歳男性)
2位 カレーライス
「トマトカレーなど種類も増えたが、一番好きなのはジガイモ、ニンジン、タマネギと肉で作るあのカレー」
(神奈川、47歳男性)
3位 炊き込みご飯
「日本はお米の国であると同時に四季の国。季節の恵みをふんだんに味わえるのは無上の幸せだと思う」
(茨城、72歳女性)
4位 おにぎり
「毎年新米の季節になると塩だけのおにぎりを握る。うまい、以外言葉が思いつかない」
(富山、65歳男性)
5位 うな重
「ウナギのおいしさはもちろんだが、タレとごはんのバランスが絶妙だ。タレだけでも、おかわりできそう」
(とうきょぷ、37歳男性)
6位 チャーハン
「若くないのに中華料理の店にいくと、ラーメンと半チャーハンセットを頼んでしまう」
(愛知、52歳男性)
7位 赤飯
「お祝いの時、母が炊いてくれた。味もあるが、赤飯にまつわる思い出がおいしい?」
(愛媛、41歳女性)
8位 カツ丼
「白米もお肉も貴重だった時代を知っている私には、永遠のごちそう、だ」
(埼玉、80歳男性)
9位 天丼
「店で食べるのもいいが、自宅で残り物の天ぷらを再利用して作る天丼もオツだ」
(山梨、64歳男性)
10位 もち
「なぜか我が家はもち好き。お正月に限らず、気が向くとお雑煮をつくって楽しむ」
(福岡、33歳男性)
11位 海鮮丼
12位 オムライス
13位 ちらしずし
14位 いなりずし
15位 釜飯
16位 たまごかけごはん
17位 雑炊
18位 巻きずし
19位 お茶漬け
20位 親子丼
今年も新米が出回る季節になりました。日本の稲作は、一説には縄文時代に始まったそうです。そんな根っからの「米好き民族」がすむ日本には、様々なお米を使った料理、いろいろなごはんの食べ方があります。皆さんはお米を使った、どんな料理がすきですか?
アンケートをとってみました。
1位 握りずし
「やっぱり、すしでしょ。ネタもさることながら、シャリのうまさに工夫と知恵と努力がこめられている」
(東京、59歳男性)
2位 カレーライス
「トマトカレーなど種類も増えたが、一番好きなのはジガイモ、ニンジン、タマネギと肉で作るあのカレー」
(神奈川、47歳男性)
3位 炊き込みご飯
「日本はお米の国であると同時に四季の国。季節の恵みをふんだんに味わえるのは無上の幸せだと思う」
(茨城、72歳女性)
4位 おにぎり
「毎年新米の季節になると塩だけのおにぎりを握る。うまい、以外言葉が思いつかない」
(富山、65歳男性)
5位 うな重
「ウナギのおいしさはもちろんだが、タレとごはんのバランスが絶妙だ。タレだけでも、おかわりできそう」
(とうきょぷ、37歳男性)
6位 チャーハン
「若くないのに中華料理の店にいくと、ラーメンと半チャーハンセットを頼んでしまう」
(愛知、52歳男性)
7位 赤飯
「お祝いの時、母が炊いてくれた。味もあるが、赤飯にまつわる思い出がおいしい?」
(愛媛、41歳女性)
8位 カツ丼
「白米もお肉も貴重だった時代を知っている私には、永遠のごちそう、だ」
(埼玉、80歳男性)
9位 天丼
「店で食べるのもいいが、自宅で残り物の天ぷらを再利用して作る天丼もオツだ」
(山梨、64歳男性)
10位 もち
「なぜか我が家はもち好き。お正月に限らず、気が向くとお雑煮をつくって楽しむ」
(福岡、33歳男性)
11位 海鮮丼
12位 オムライス
13位 ちらしずし
14位 いなりずし
15位 釜飯
16位 たまごかけごはん
17位 雑炊
18位 巻きずし
19位 お茶漬け
20位 親子丼
投稿者:
2013.10.22更新
電子書籍の普及シニアがけん引
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
出版各社が新刊の前面電子化を打ち出すなど、電子書籍市場が普及期に入った。利用者はインターネットに慣れ親しんだ世代が中心だが、シニアの間でも電子書籍を楽しむ動きが広がっている。書店に出かけずにネット上で読んでみたい本を自由に選び、文字を大きく表示できるから読みやすい。いくつになっても新しい楽しみを見つけ出す元気な高齢者が、市場拡大のけん引約になりそうだ。
メーカー注目生の声調査
「みなさん、ラベノ って知っていますか。読んでみると面白いですよ」。都内のホテルの会議室で白井友和さん(85)が電子書籍端末を手に呼びかけると、会場にいた70~80代の男女やく30人が熱心に手元の端末を操作し始めた。
「ラノベ」とはライトノベルの略称。想定読者は10~20代の若年層で、アニメ調の美少女イラストを表紙にすることが多い。「紙の書籍だと手に取りづらいが、電子書籍なら気兼ねなく買える。新しいおもしろさをみつけた」と話す白井さんの表情は若々しい。
白井さんはパソコン好きのシニアの集まりである「コンピユーターおばあちゃんの会」のメンバー。専用端末を最近購入し、すでに100冊を超える書籍を楽しんでいる。この日は会のメンバーに楽しさを伝えようと講師役を買って出た。
おばあちゃんの会代表の大川加代子さん(83)によれば「最近は電子書籍を楽しむ会員が増えている」のだという。大川さん自身は読むだけでは飽きたらず、自ら電子書籍を製作した。
その名も「アッと爺婆ドッと混む」。ワープロで書いた文章を、電子書籍の標準的なデータ形式である「EPUB」に変換して、ホームページで公開している。同会の歴史をまとめたもので、現在は3巻まで刊行済みだ。「ライフワークとして書き続けたい」と笑う。
インプレスビジネスメディアの「電子書籍ビジネス調査報告書2013」によれば有料または無料の電子書籍の利用率は男女とも10代が30%前後で最多。60代以上は10%前後だ。一方で電子書籍の購入金額は50~60代が高くなるという。
「おばあちゃんの会」に限らず、電子書籍に魅せられるシニアは多い。
「紙の本より安く買えることが多い。洋書の翻訳書を何冊か購入して、翻訳の違いを楽しんでいる」と話すのは都内に住む80歳の女性。60歳代男性は「軽くて持ち運びしやすく、電車の待ち時間が楽しくなった」という。
「専用端末はまだまだ使いにくい。目的の本を探すのが大変」(70代の男性)といった厳しい改善要求は、電子書籍をビジネスを手掛ける企業にとって貴重だ。
高齢者が使いやすいサービスは、世代に関係なく使いやすい「ユニバーサルデザイン」。シニアが電子書籍ビジネスのけん引役になる。
出版各社が新刊の前面電子化を打ち出すなど、電子書籍市場が普及期に入った。利用者はインターネットに慣れ親しんだ世代が中心だが、シニアの間でも電子書籍を楽しむ動きが広がっている。書店に出かけずにネット上で読んでみたい本を自由に選び、文字を大きく表示できるから読みやすい。いくつになっても新しい楽しみを見つけ出す元気な高齢者が、市場拡大のけん引約になりそうだ。
メーカー注目生の声調査
「みなさん、ラベノ って知っていますか。読んでみると面白いですよ」。都内のホテルの会議室で白井友和さん(85)が電子書籍端末を手に呼びかけると、会場にいた70~80代の男女やく30人が熱心に手元の端末を操作し始めた。
「ラノベ」とはライトノベルの略称。想定読者は10~20代の若年層で、アニメ調の美少女イラストを表紙にすることが多い。「紙の書籍だと手に取りづらいが、電子書籍なら気兼ねなく買える。新しいおもしろさをみつけた」と話す白井さんの表情は若々しい。
白井さんはパソコン好きのシニアの集まりである「コンピユーターおばあちゃんの会」のメンバー。専用端末を最近購入し、すでに100冊を超える書籍を楽しんでいる。この日は会のメンバーに楽しさを伝えようと講師役を買って出た。
おばあちゃんの会代表の大川加代子さん(83)によれば「最近は電子書籍を楽しむ会員が増えている」のだという。大川さん自身は読むだけでは飽きたらず、自ら電子書籍を製作した。
その名も「アッと爺婆ドッと混む」。ワープロで書いた文章を、電子書籍の標準的なデータ形式である「EPUB」に変換して、ホームページで公開している。同会の歴史をまとめたもので、現在は3巻まで刊行済みだ。「ライフワークとして書き続けたい」と笑う。
インプレスビジネスメディアの「電子書籍ビジネス調査報告書2013」によれば有料または無料の電子書籍の利用率は男女とも10代が30%前後で最多。60代以上は10%前後だ。一方で電子書籍の購入金額は50~60代が高くなるという。
「おばあちゃんの会」に限らず、電子書籍に魅せられるシニアは多い。
「紙の本より安く買えることが多い。洋書の翻訳書を何冊か購入して、翻訳の違いを楽しんでいる」と話すのは都内に住む80歳の女性。60歳代男性は「軽くて持ち運びしやすく、電車の待ち時間が楽しくなった」という。
「専用端末はまだまだ使いにくい。目的の本を探すのが大変」(70代の男性)といった厳しい改善要求は、電子書籍をビジネスを手掛ける企業にとって貴重だ。
高齢者が使いやすいサービスは、世代に関係なく使いやすい「ユニバーサルデザイン」。シニアが電子書籍ビジネスのけん引役になる。
投稿者:
2013.10.21更新
デジタル家電 製品単価上昇、デフレ脱却
こんにちは北区王子の税理士松村憲です
薄型テレビ、デジタルカメラ、パソコンなど、これまで「平均単価は下がるもの」と考えられていた製品の単価が上がり始めた。要因はそれぞれ異なるが、少なくともデジタル家電市場ではデフレを脱却したといっていいだろう。
本格的な市場回復には売り上げの増加が必須だが、円安・株高を背景にした景気の好転で、年末商戦では売り上げも伸びる可能性が高い。本格的な回復も期待できそうだ。
地上デジタル放送への移行に伴う買い替え特需を経て大きく価格が下落した薄型テレビだが、2012年3月の4万3100円をボトムに単価は反転。この7月には5万9200円まで回復し、実に37.4%の上昇を果たした。
主な要因は大型化。この7月、50型以上の販売台数構成比が始めて1割を突破、40型以上のモデルも3割をこえた。平均インチサイズも2ヵ月連続で過去最高を更新し33.4を記録。平均単価を押し上げた。また、それぞれのインチサイズ帯でも価格が上昇。薄型テレビの約4割を占める30型台では一時、3万円未満の激安モデルが4割を超えていたが、1割を切るまでに縮小した。
主要デジタル家電でもっとも単価の戻りが大きいのがデジタルカメラだ。12年1月に平均単価が1万9700円と初めて2万円を切ったのを底に、この7月は3万3000円、率にして67.5%と大幅に上昇した。
要因の一つに、レンズ交換型カメラの構成比が3割近くまで拡大したことが挙げられる。平均単価が7万円前後とコンパクトデジカメに比べ、3倍以上も高価なため、全体の単価を押し上げている。
また、コンパクトデジカメも、平均単価が4万5000円前後の高級モデルが伸び始めており、平均単価を底上げしている。
デスクトップ、ノートといったパソコンも、ウインドウズ8が発売された12年10月の6万7800円を底に単価が上昇。この7月は8万7000円と、28.3%の上昇を果たした。円安による部品価格の上昇や、タッチパネル搭載などのコスト増が一因だ。
一方、売り上げはさえない。薄型テレビは徐々に回復しつつあるが、7月の販売台数は前年同月に比べ25.1%減。デジタルカメラは単価上昇効果で販売金額こそ前年を上回り始めたものの、販売台数は同12.1%減。デスクトップ・ノートを合わせたパソコンでも、30.5%減と非常に厳しい状態だ。
しかしミラーレス一眼など一部製品では、安価な製品よりも機能やデザインが優れる比較的高価な製品が売れる状況がうまれつつある。カギを握るには魅力的な新製品。本格的な市場回復への環境は整いつつあるといえる。
薄型テレビ、デジタルカメラ、パソコンなど、これまで「平均単価は下がるもの」と考えられていた製品の単価が上がり始めた。要因はそれぞれ異なるが、少なくともデジタル家電市場ではデフレを脱却したといっていいだろう。
本格的な市場回復には売り上げの増加が必須だが、円安・株高を背景にした景気の好転で、年末商戦では売り上げも伸びる可能性が高い。本格的な回復も期待できそうだ。
地上デジタル放送への移行に伴う買い替え特需を経て大きく価格が下落した薄型テレビだが、2012年3月の4万3100円をボトムに単価は反転。この7月には5万9200円まで回復し、実に37.4%の上昇を果たした。
主な要因は大型化。この7月、50型以上の販売台数構成比が始めて1割を突破、40型以上のモデルも3割をこえた。平均インチサイズも2ヵ月連続で過去最高を更新し33.4を記録。平均単価を押し上げた。また、それぞれのインチサイズ帯でも価格が上昇。薄型テレビの約4割を占める30型台では一時、3万円未満の激安モデルが4割を超えていたが、1割を切るまでに縮小した。
主要デジタル家電でもっとも単価の戻りが大きいのがデジタルカメラだ。12年1月に平均単価が1万9700円と初めて2万円を切ったのを底に、この7月は3万3000円、率にして67.5%と大幅に上昇した。
要因の一つに、レンズ交換型カメラの構成比が3割近くまで拡大したことが挙げられる。平均単価が7万円前後とコンパクトデジカメに比べ、3倍以上も高価なため、全体の単価を押し上げている。
また、コンパクトデジカメも、平均単価が4万5000円前後の高級モデルが伸び始めており、平均単価を底上げしている。
デスクトップ、ノートといったパソコンも、ウインドウズ8が発売された12年10月の6万7800円を底に単価が上昇。この7月は8万7000円と、28.3%の上昇を果たした。円安による部品価格の上昇や、タッチパネル搭載などのコスト増が一因だ。
一方、売り上げはさえない。薄型テレビは徐々に回復しつつあるが、7月の販売台数は前年同月に比べ25.1%減。デジタルカメラは単価上昇効果で販売金額こそ前年を上回り始めたものの、販売台数は同12.1%減。デスクトップ・ノートを合わせたパソコンでも、30.5%減と非常に厳しい状態だ。
しかしミラーレス一眼など一部製品では、安価な製品よりも機能やデザインが優れる比較的高価な製品が売れる状況がうまれつつある。カギを握るには魅力的な新製品。本格的な市場回復への環境は整いつつあるといえる。
投稿者:
2013.10.17更新
成年後見 不正どう防ぐその2
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
今回も成年後見制度において不正をどう防ぐかについてです。
親族後見人が「自分の財産と被後見人の財産をきちんと分けて管理する意識がない」のも不正の大きな原因だ。「親の財産はいずれ相続で自分のものになるとして子供が使い込むケースが目立つ」(家裁関係者)
「後見人は被後見人の生活のために職務をはたすことが必要」(最高裁判所家庭局第一課長の馬渡直史氏)なのにその自覚に乏しい人が少なくないという。
親族後見人の不正は家裁への定期報告で見つかることが多い。家裁は制度の利用申立時に被後見人の財産や収支状況を提出させる。その後も後見人に被後見人の生活状態や財産、収支状況を通常1年ごとに報告させるが「収支差額と財産残高差額が一致しない場合や多額の支出に領収書の添付がない場合」〈家裁関係者)などに不正が疑われる。問題含みのケースでは親族後見人が定期報告をしないことが多く、そこからも不正が発覚する。
親族後見人の不正を防ぐにはどうすればいいのか。関係者の多くが指摘するのが「親族後見人の定期報告の強化」〈司法書士の大貫正男氏)だ。定期報告といっても数年ごとのケースもあり、1年ごとの報告を徹底する必要がありそうだ。
日弁連「高齢者・障害者の権利に関する委員会」副委員長も務める弁護士の滝沢香氏は「家裁も親族後見人の選任段階や選任後の相談などの体制、定期報告のチェック段階での監督体制を強化する必要がある」と語る。「裁判官、調査官、書記官などの人数が後見利用増加に追いつかない」(滝沢氏)現状があるものの監督強化は急務だ。
支援信託に期待
最高裁は「後見制度支援信託」に期待する。これは後見人が親族の場合で被後見人の当面使わない財産が一定金額以上ある場合などに、家裁がその財産を信託銀行に預けるよう支持する仕組み。介護施設への入所などまとまった資金が必要な場合、親族後見人はその都度家裁に引き出しを申請しなければならず、親族後見人の不正を防止する効果があるとされる。
最高裁は従来昨年2月以降の後見開始分に利用を限っていたが、今後は昨年2月より前に開始した親族後見人のケースでも利用を検討する方針で各地の家裁が弁護士会などと協議中だ。
ただ、日弁連は「被後見人にとっても自身の財産の利用が制限される可能性がある」などの問題点を指摘。
また実際に利用できるのは被後見人の財産が預金中心の場合などに限られる。
親族後見人が疑問や悩みをいつでも相談できる体制を整えるのも課題。「親族は単独で後見人になる場合が多く相談相手が身近にいない」ためだ。国などが体制作りに積極的にかかわることも必要。
今回も成年後見制度において不正をどう防ぐかについてです。
親族後見人が「自分の財産と被後見人の財産をきちんと分けて管理する意識がない」のも不正の大きな原因だ。「親の財産はいずれ相続で自分のものになるとして子供が使い込むケースが目立つ」(家裁関係者)
「後見人は被後見人の生活のために職務をはたすことが必要」(最高裁判所家庭局第一課長の馬渡直史氏)なのにその自覚に乏しい人が少なくないという。
親族後見人の不正は家裁への定期報告で見つかることが多い。家裁は制度の利用申立時に被後見人の財産や収支状況を提出させる。その後も後見人に被後見人の生活状態や財産、収支状況を通常1年ごとに報告させるが「収支差額と財産残高差額が一致しない場合や多額の支出に領収書の添付がない場合」〈家裁関係者)などに不正が疑われる。問題含みのケースでは親族後見人が定期報告をしないことが多く、そこからも不正が発覚する。
親族後見人の不正を防ぐにはどうすればいいのか。関係者の多くが指摘するのが「親族後見人の定期報告の強化」〈司法書士の大貫正男氏)だ。定期報告といっても数年ごとのケースもあり、1年ごとの報告を徹底する必要がありそうだ。
日弁連「高齢者・障害者の権利に関する委員会」副委員長も務める弁護士の滝沢香氏は「家裁も親族後見人の選任段階や選任後の相談などの体制、定期報告のチェック段階での監督体制を強化する必要がある」と語る。「裁判官、調査官、書記官などの人数が後見利用増加に追いつかない」(滝沢氏)現状があるものの監督強化は急務だ。
支援信託に期待
最高裁は「後見制度支援信託」に期待する。これは後見人が親族の場合で被後見人の当面使わない財産が一定金額以上ある場合などに、家裁がその財産を信託銀行に預けるよう支持する仕組み。介護施設への入所などまとまった資金が必要な場合、親族後見人はその都度家裁に引き出しを申請しなければならず、親族後見人の不正を防止する効果があるとされる。
最高裁は従来昨年2月以降の後見開始分に利用を限っていたが、今後は昨年2月より前に開始した親族後見人のケースでも利用を検討する方針で各地の家裁が弁護士会などと協議中だ。
ただ、日弁連は「被後見人にとっても自身の財産の利用が制限される可能性がある」などの問題点を指摘。
また実際に利用できるのは被後見人の財産が預金中心の場合などに限られる。
親族後見人が疑問や悩みをいつでも相談できる体制を整えるのも課題。「親族は単独で後見人になる場合が多く相談相手が身近にいない」ためだ。国などが体制作りに積極的にかかわることも必要。
投稿者:
2013.10.16更新
成年後見、不正どう防ぐ
高齢者の財産管理・生活支援
認知症などで判断能力が低下した高齢者らの財産を管理したり生活を支援したりする成年後見制度。認知症の親がいる親族には不可欠の仕組みだが、利用開始後に親族の後見人が被後見人の財産を使い込むなどの不正があとを絶たない。親族後見人のの不正はなぜ発生するのか、不正を防止するには何が必要かをまとめました。
「父が認知症でなかったら、お金を融通してくれたのに・・・」。東京都在住のAさん(54)は消えるような声で語る。
Aさんは認知症の父親(83)の成年後見人を3年前から務めていたが、最近家庭裁判所によって後見人を解任された。父親の財産の一部を自分が経営する会社の借入金返済や事業用資金に充ててしまい、家裁に「後見人にふさわしくない」と判断されたからだ。
ほとんどが親族
会社は父親が50年前に設立し5年前にAさんが経営を引き継いだ。父親が認知症になった3年前頃から業績不振に陥り、借入金が膨らんだ。悪いとは思ったが父親の財産に手を付けた。
成年後見制度の大きな柱である親族後見人の不正が目立つ。最高裁判所によると後見人の不正は2010年6月から12月末までで1058件、被害総額は約94億4000万円。ほとんどが親族後見人による。検察庁に業務上横領で逮捕・起訴されたり、懲役の判決がでたりしたケースもある。
親族後見人の不正件数は今後も増える可能性がある。成年後見利用者は昨年末で約13万6000人。対して認知症の高齢者は厚生労働省によると約460万人いる。成年後見利用者の増加は必至で不正も増えるとみられる。こうした中で関係者の間では「本格的な不正防止策が必要」との声が強まってきた。親族後見人はなぜ不正をするのだろう。日本弁護士連合会が親族後見人の不祥事事案について調べたところ、原因は後見人自身の「経済的困窮」が最も多い。
家裁が親族後見人を選ぶ場合は後見人自身の職業や収支、財産などもチェックする。経済的に余裕がない人を選ぶと被後見人の財産を流用する恐れがあるからだ。ただ就任時には問題はなくても「その後会社を解雇されるなど、生活が苦しくなる後見人は少なくない」〈成年後見センター・リーガルサポート専務理事で司法書士の矢頭範之氏)
認知症などで判断能力が低下した高齢者らの財産を管理したり生活を支援したりする成年後見制度。認知症の親がいる親族には不可欠の仕組みだが、利用開始後に親族の後見人が被後見人の財産を使い込むなどの不正があとを絶たない。親族後見人のの不正はなぜ発生するのか、不正を防止するには何が必要かをまとめました。
「父が認知症でなかったら、お金を融通してくれたのに・・・」。東京都在住のAさん(54)は消えるような声で語る。
Aさんは認知症の父親(83)の成年後見人を3年前から務めていたが、最近家庭裁判所によって後見人を解任された。父親の財産の一部を自分が経営する会社の借入金返済や事業用資金に充ててしまい、家裁に「後見人にふさわしくない」と判断されたからだ。
ほとんどが親族
会社は父親が50年前に設立し5年前にAさんが経営を引き継いだ。父親が認知症になった3年前頃から業績不振に陥り、借入金が膨らんだ。悪いとは思ったが父親の財産に手を付けた。
成年後見制度の大きな柱である親族後見人の不正が目立つ。最高裁判所によると後見人の不正は2010年6月から12月末までで1058件、被害総額は約94億4000万円。ほとんどが親族後見人による。検察庁に業務上横領で逮捕・起訴されたり、懲役の判決がでたりしたケースもある。
親族後見人の不正件数は今後も増える可能性がある。成年後見利用者は昨年末で約13万6000人。対して認知症の高齢者は厚生労働省によると約460万人いる。成年後見利用者の増加は必至で不正も増えるとみられる。こうした中で関係者の間では「本格的な不正防止策が必要」との声が強まってきた。親族後見人はなぜ不正をするのだろう。日本弁護士連合会が親族後見人の不祥事事案について調べたところ、原因は後見人自身の「経済的困窮」が最も多い。
家裁が親族後見人を選ぶ場合は後見人自身の職業や収支、財産などもチェックする。経済的に余裕がない人を選ぶと被後見人の財産を流用する恐れがあるからだ。ただ就任時には問題はなくても「その後会社を解雇されるなど、生活が苦しくなる後見人は少なくない」〈成年後見センター・リーガルサポート専務理事で司法書士の矢頭範之氏)
投稿者:
2013.10.15更新
スキー場、夏稼ぐ
自然で観光客呼び戻せ
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
全国各地のスキー場が夏に稼ぐための集客策に工夫をこらしている。1980~90年代のスキーブームから約30年。長期低落傾向にあったスキー人口にも底打ち感が出始めている。豊かな自然を活用した夏のレジャーで現地に観光客を呼び寄せ、冬のメーンシーズンにつなげようと知恵を絞る。
かつて冬の1シーズンだけで300万人をこえる来場者を集めた「苗場スキー場」(新潟県湯沢町)。運営会社のプリンスホテルは今夏、苗場プリンスホテル前の第一ゴンドラ運行を始めた。山頂付近では、冬にためた雪で作った雪室でジュースや酒を冷やして販売している。最大の売りは「涼しさ保証」。山頂の気温がセ氏25度を超えると、ゴンドラ料金が無料になる。このほか、遊歩道を整備するなどして周辺の自然を楽しめるよう配慮している。
同ホテルは2012年個人向けの夏季営業を3年ぶりに復活させた。夏は団体営業に特化して収益基盤の強化に努めてきたが、「夏の自然散策のニーズが高まってきた」(苗場プリンスの村上宏通支配人)ため、再開を決めた。12年夏季営業期間中の客数は団体のみだった10年に比べて3割増と好調。今夏も営業を継続。
同じ新潟県湯沢町にあるニュー・オオタニ系の「ナスパニューオオタニ」。ホテル前にはスキー場が広がるが、ここ10年の月別の宿泊客数は意外にも8月が最も多い。
様々な夏の集客策のたまものだ。近隣にはない大宴会場を売りに、企業の大型会議や報奨旅行向けの営業を強化。個人客向けには、ゲレンデにペットラン用のフィールドを設けたり、スティックとボールを使って打数を競うマレットゴルフ場を用意したりして、取り込みを図る。さらに、数年前から取り組んでいるのが、トレッキングへの対応だ。
標高1000メートル軽登山に向いている。登山コースに休憩場を用意し、専用シューズなどの貸し出しもしている。「ホテルの玄関に地図を用意し、どこまで登れば消費カロリーがどれくらいかがわかるようにしている」〈橋本富晴総支配人)という。
星野リゾートが運営する「星野リゾート トマム」(北海道占冠村)は06年から、「雲海テラス」という切り口で夏季の観光客を集めている。ゴンドラで山頂駅(標高1088メートル)まであがり、雲が眼前に海のように広がる眺望を見下ろすことができる。特有の地形と気候により、雲海が発生すr確立は30~40%という。
認知度の向上に伴い、同ホテルの夏季宿泊者数は12年度(4~11月)で06年度比56%増。今年も雲海テラスで天然氷をかき氷にして提供するなど、趣向を凝らしている。
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
全国各地のスキー場が夏に稼ぐための集客策に工夫をこらしている。1980~90年代のスキーブームから約30年。長期低落傾向にあったスキー人口にも底打ち感が出始めている。豊かな自然を活用した夏のレジャーで現地に観光客を呼び寄せ、冬のメーンシーズンにつなげようと知恵を絞る。
かつて冬の1シーズンだけで300万人をこえる来場者を集めた「苗場スキー場」(新潟県湯沢町)。運営会社のプリンスホテルは今夏、苗場プリンスホテル前の第一ゴンドラ運行を始めた。山頂付近では、冬にためた雪で作った雪室でジュースや酒を冷やして販売している。最大の売りは「涼しさ保証」。山頂の気温がセ氏25度を超えると、ゴンドラ料金が無料になる。このほか、遊歩道を整備するなどして周辺の自然を楽しめるよう配慮している。
同ホテルは2012年個人向けの夏季営業を3年ぶりに復活させた。夏は団体営業に特化して収益基盤の強化に努めてきたが、「夏の自然散策のニーズが高まってきた」(苗場プリンスの村上宏通支配人)ため、再開を決めた。12年夏季営業期間中の客数は団体のみだった10年に比べて3割増と好調。今夏も営業を継続。
同じ新潟県湯沢町にあるニュー・オオタニ系の「ナスパニューオオタニ」。ホテル前にはスキー場が広がるが、ここ10年の月別の宿泊客数は意外にも8月が最も多い。
様々な夏の集客策のたまものだ。近隣にはない大宴会場を売りに、企業の大型会議や報奨旅行向けの営業を強化。個人客向けには、ゲレンデにペットラン用のフィールドを設けたり、スティックとボールを使って打数を競うマレットゴルフ場を用意したりして、取り込みを図る。さらに、数年前から取り組んでいるのが、トレッキングへの対応だ。
標高1000メートル軽登山に向いている。登山コースに休憩場を用意し、専用シューズなどの貸し出しもしている。「ホテルの玄関に地図を用意し、どこまで登れば消費カロリーがどれくらいかがわかるようにしている」〈橋本富晴総支配人)という。
星野リゾートが運営する「星野リゾート トマム」(北海道占冠村)は06年から、「雲海テラス」という切り口で夏季の観光客を集めている。ゴンドラで山頂駅(標高1088メートル)まであがり、雲が眼前に海のように広がる眺望を見下ろすことができる。特有の地形と気候により、雲海が発生すr確立は30~40%という。
認知度の向上に伴い、同ホテルの夏季宿泊者数は12年度(4~11月)で06年度比56%増。今年も雲海テラスで天然氷をかき氷にして提供するなど、趣向を凝らしている。
投稿者:
2013.10.10更新
著名人からいただいた人生を切り拓く言葉その2
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。今回も人生の名言集を!
鐘は一つだが、音はどうとも聞かれる 半藤一利(作家)
もう20年も前のことになるか、祇園精舎の無常院の鐘の音、すなわち、黄鐘調の音をだすのが、京都・花園の妙心寺と聞いてわざわざたずねたことがある。ゴーン なるほど、これが無常の響きなるかと関心したら、坊さんがいった。
「なに、無常の音?そんなもんは文学や。あらへん。聞くもんの勝手や」
とたんに、夏目漱石「草枕」の中の一節を思い出した。音は聞きようでどうとも聞こえる。「絶対」というものは、現実にありはしない。坊さんの言は真理をついていた。
世の中に、種蒔かずして
物の生えし例し無し
種蒔きてこそ、遂に運や開けん 藤原敏行〈日本画家、嵯峨面作家)
時折、頭に浮かぶ、誰の言葉か、この通りの文章であったか、記憶を確かめる術もないが、中学生の頃に愛用していたコップにプリントされていた言葉である。
ものつくりの性として、常に、前面に立ちはだかる壁を乗り越えていくことを余儀なくされる。創造の原点に帰ることは、常にひとつ処に留まることなく、壁を打ち破り進むこととなる。
「我が実力の不十分なるを知ることこそ、我が実力の充実なれ」・・併せて、私の好きな言葉である。
必要なものはすべて自分の内部に存在している 村上和雄(筑波大学名誉教授遺伝子工学者)
「真理 苦悩の終焉」〈西園寺昌美・著)の中に次のようなことが書いてありました。「富も幸福も徳も調和も光も、才能も愛も英知も、そのすべてはあなたの中に存在しているものである。それらは決して外に求めるものではないし、お金を出して買うべきものでもない。他人から奪い取るものでもないし、競争、闘って勝ち取るべきものでもないのである。(略) 無い、という想いを 在る、という想いに切り替えるだけで、すべてがうまくいく。(略) すべては自分の中にすでに内在していることに気づきさえすればよいのである」
私が遺伝子レベルで研究しつつあることも同じで、多くの眠っているよい遺伝子を目覚めさせれば、それまで自分には無理と思えたことも可能になります。
鐘は一つだが、音はどうとも聞かれる 半藤一利(作家)
もう20年も前のことになるか、祇園精舎の無常院の鐘の音、すなわち、黄鐘調の音をだすのが、京都・花園の妙心寺と聞いてわざわざたずねたことがある。ゴーン なるほど、これが無常の響きなるかと関心したら、坊さんがいった。
「なに、無常の音?そんなもんは文学や。あらへん。聞くもんの勝手や」
とたんに、夏目漱石「草枕」の中の一節を思い出した。音は聞きようでどうとも聞こえる。「絶対」というものは、現実にありはしない。坊さんの言は真理をついていた。
世の中に、種蒔かずして
物の生えし例し無し
種蒔きてこそ、遂に運や開けん 藤原敏行〈日本画家、嵯峨面作家)
時折、頭に浮かぶ、誰の言葉か、この通りの文章であったか、記憶を確かめる術もないが、中学生の頃に愛用していたコップにプリントされていた言葉である。
ものつくりの性として、常に、前面に立ちはだかる壁を乗り越えていくことを余儀なくされる。創造の原点に帰ることは、常にひとつ処に留まることなく、壁を打ち破り進むこととなる。
「我が実力の不十分なるを知ることこそ、我が実力の充実なれ」・・併せて、私の好きな言葉である。
必要なものはすべて自分の内部に存在している 村上和雄(筑波大学名誉教授遺伝子工学者)
「真理 苦悩の終焉」〈西園寺昌美・著)の中に次のようなことが書いてありました。「富も幸福も徳も調和も光も、才能も愛も英知も、そのすべてはあなたの中に存在しているものである。それらは決して外に求めるものではないし、お金を出して買うべきものでもない。他人から奪い取るものでもないし、競争、闘って勝ち取るべきものでもないのである。(略) 無い、という想いを 在る、という想いに切り替えるだけで、すべてがうまくいく。(略) すべては自分の中にすでに内在していることに気づきさえすればよいのである」
私が遺伝子レベルで研究しつつあることも同じで、多くの眠っているよい遺伝子を目覚めさせれば、それまで自分には無理と思えたことも可能になります。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (12)
- 2018年03月 (12)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (11)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (12)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)