胸焼けがする(消化器科)
Q 夜ひどい胸焼けがするようになりました。
胃が悪いのでしょうか?
A 逆性食堂炎が考えられます。
いちど病院で検査を受けるとともに、ふだんから
食事の工夫などで胃液が逆流しないような生活習慣を
心がけましょう。
逆流性食堂炎(胃食道逆流症)は、強い酸性の胃液が胃から食道へ逆流し、その刺激で食道の粘膜に炎症が起きている状態です。
お腹の上部から胸にかけて、「ちりちり焼ける」ような感じがするのが特徴で、ほかにも、苦い水や酸っぱいものが上がってくる、お腹が張る、のどがヒリヒリする、物を飲み込もうとするとつっかえ感があるといった症状も見られます。
特に、前かがみの姿勢をとったとき、お腹に力をいれたとき、ストレスや胃炎などで胃の機能が弱まっているとき、脂っこい物を食べ過ぎたときなどは、胃酸が逆流しやすくなります。
また、歳をとって背骨が曲がると、横隔膜がゆるんで胃の一部が横隔膜の上にはみ出してヘルニアを起こしていたり、胃や食道に腫瘍や潰瘍ができて胃炎や食道炎が生じていたりすることもあります。いちど専門医を受診し、内視鏡検査を受けることをおすすめします。
治療の基本は、胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制剤による薬物療法です。これで効果がなかったり、何度も再発したりするときは、手術を行う場合もあります。
胃液の逆流が起きにくいような、生活習慣の改善も重要です。食事では、脂っこい物や刺激の強いもの、甘いものは胃酸の分泌が多くなるので控えましょう。さらに、夜遅い時間には食事をしない、食後すぐに横にならない、早食いや食べ過ぎなどに注意しましょう。また、ベルトなどでお腹を強く締めつけない、前かがみの姿勢を長くとらない、寝るときは枕などの工夫で上体を高くする、といったことを心掛けましょう。
田園調布中央病院外科部長 富永幸治様より
2013.12.19更新
個人投資家が活況
ネット証券4~9月
売買代金7年半ぶり最高
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
個人の株式投資への意欲がたかまっている。ネット証券大手7社の4~9月の売買代金は、半期ベースで7年半ぶりに過去最高を更新した。さらにリーマン・ショック時に導入された「空売り」規制が緩和され、個人投資家の株式売買にさらに弾みがつきそうだ。
空売りは、株価の下落局面で借り入れた株を売り、下がったところで買い戻して利益を得る取引手法。ただ、リーマン・ショックによる株価の急落を受け、株安に拍車をかける取引として、平成20年10月から緊急避難措置として規制がはじまった。直近の価格を下回る値段での空売り注文を原則、禁止したほか、発行済み株数の0.25%以上の株式を空売りした場合は公表が義務づけられた。
しかし、それから5年がたち、東京株式市場の状況は一変。安倍伸三政権の経済政策「アベノミクス」などで昨秋から株価が急上昇する中なか、金融庁は規制緩和を発表。直近より低い価格での空売り注文を解禁するほか、公表義務が生じる基準も0.5%以上に緩和する。
緩和で恩恵を受けそうなのが信用取引で証券会社に株を借りて空売りを行う個人投資家だ。カブドットコム証券は規制緩和に合わせ信用取引の手数料を最大で78%引き下げる。緩和について斉藤正勝社長は「買い、が中心の個人投資家が売り、にも対応できるようになる」と期待する。
個人投資家の裾野は、着実に広がっている。ネット証券7社の4~9月売買代金は昨年10月~今年3月の約2倍に相当する約181兆円に膨らんだ。松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは「株取引に見向きもしなかった個人投資家の市場参加が加速している」と話す。SBI証券によろと、同社で新規口座を開設する個人投資家のうち、8割程度が投資未経験者といい、来年1月からはNISA(小額投資非課税制度)も始まる。
海外の機関投資家の存在感が大きい東京株式市場だが、個人投資家の売買が活発になれば取引の厚みが増し、活況の下支えになりそうだ。
売買代金7年半ぶり最高
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
個人の株式投資への意欲がたかまっている。ネット証券大手7社の4~9月の売買代金は、半期ベースで7年半ぶりに過去最高を更新した。さらにリーマン・ショック時に導入された「空売り」規制が緩和され、個人投資家の株式売買にさらに弾みがつきそうだ。
空売りは、株価の下落局面で借り入れた株を売り、下がったところで買い戻して利益を得る取引手法。ただ、リーマン・ショックによる株価の急落を受け、株安に拍車をかける取引として、平成20年10月から緊急避難措置として規制がはじまった。直近の価格を下回る値段での空売り注文を原則、禁止したほか、発行済み株数の0.25%以上の株式を空売りした場合は公表が義務づけられた。
しかし、それから5年がたち、東京株式市場の状況は一変。安倍伸三政権の経済政策「アベノミクス」などで昨秋から株価が急上昇する中なか、金融庁は規制緩和を発表。直近より低い価格での空売り注文を解禁するほか、公表義務が生じる基準も0.5%以上に緩和する。
緩和で恩恵を受けそうなのが信用取引で証券会社に株を借りて空売りを行う個人投資家だ。カブドットコム証券は規制緩和に合わせ信用取引の手数料を最大で78%引き下げる。緩和について斉藤正勝社長は「買い、が中心の個人投資家が売り、にも対応できるようになる」と期待する。
個人投資家の裾野は、着実に広がっている。ネット証券7社の4~9月売買代金は昨年10月~今年3月の約2倍に相当する約181兆円に膨らんだ。松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは「株取引に見向きもしなかった個人投資家の市場参加が加速している」と話す。SBI証券によろと、同社で新規口座を開設する個人投資家のうち、8割程度が投資未経験者といい、来年1月からはNISA(小額投資非課税制度)も始まる。
海外の機関投資家の存在感が大きい東京株式市場だが、個人投資家の売買が活発になれば取引の厚みが増し、活況の下支えになりそうだ。
投稿者:
2013.12.18更新
コーヒーの飲み方
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
コンビニエンスストアの抽出機でいれるコーヒーの販売が伸びるなど、コーヒーの飲み方が多様化している。日経産業地域研究所の調べでは、コンビニコーヒーをよく飲む人は約2割いることがわかった。一方で、缶コーヒーや喫茶店のコーヒーを飲む頻度が以前に比べて減った人が目立つなど、消費者のコーヒーの選び方が変わってきているようだ。
調査はマクロミルに依頼し、インターネットで8月30日~9月2日に実施した。全国の20~60代の男女1000人から回答を得た。
コーヒーを「とても好き」「どちらかといえば好き」と答えた人は全体の8割に上る。そのためか、毎日飲む人が全体の71.3%を占め、1日2回以上飲む人も52.7%と過半数だった。全く飲まない人は7.7%にとどまった。コーヒーを飲む習慣のある人を対象に、タイプ別にに飲む頻度を聞いたところ、インスタントコーヒーを「非常によく飲む」「まあまあよく飲む」と答えた人の合計が60.2%で最多だった。喫茶店のコーヒー(42.2%)や、ひいてある状態で販売されているレギュラーコーヒー(40.3%)が続く。
コンビニコーヒーは19.3%。ただ、以前と比べて飲む機会が「増えた」との回答は12.9%でタイプ別では最も高かった。一方、以前より飲む機械が「減った」ものとしては、喫茶店のコーヒー(24.2%)や缶コーヒー(22.6%)、ひいてあるレギュラーコーヒー(20.2%)が上位だった。
購入時には「味わい」(66.5%)と「価格」(65.2%)を重視する人が多い。味わいを重視する人は60代の71.4%を占めるなど、年齢層が上がるほど増える傾向にある。60代は「豆の種類」も29.2%が重視しており、他の年齢層を10ポイント以上引き離した。男性は「特に重視する点がない」との回答が10.1%で女性より約6ポイント多い。
1ヵ月のコーヒー代は「1000円未満」が53.7%で過半数を占めた。特に「500円未満」は20代で多く、同年代の42.9%を占める。一方、「3000円以上」は全体では15.5%だったが、男女差が大きく、男性(24.4%)が女性を18ポイント上回った。
コンビニエンスストアの抽出機でいれるコーヒーの販売が伸びるなど、コーヒーの飲み方が多様化している。日経産業地域研究所の調べでは、コンビニコーヒーをよく飲む人は約2割いることがわかった。一方で、缶コーヒーや喫茶店のコーヒーを飲む頻度が以前に比べて減った人が目立つなど、消費者のコーヒーの選び方が変わってきているようだ。
調査はマクロミルに依頼し、インターネットで8月30日~9月2日に実施した。全国の20~60代の男女1000人から回答を得た。
コーヒーを「とても好き」「どちらかといえば好き」と答えた人は全体の8割に上る。そのためか、毎日飲む人が全体の71.3%を占め、1日2回以上飲む人も52.7%と過半数だった。全く飲まない人は7.7%にとどまった。コーヒーを飲む習慣のある人を対象に、タイプ別にに飲む頻度を聞いたところ、インスタントコーヒーを「非常によく飲む」「まあまあよく飲む」と答えた人の合計が60.2%で最多だった。喫茶店のコーヒー(42.2%)や、ひいてある状態で販売されているレギュラーコーヒー(40.3%)が続く。
コンビニコーヒーは19.3%。ただ、以前と比べて飲む機会が「増えた」との回答は12.9%でタイプ別では最も高かった。一方、以前より飲む機械が「減った」ものとしては、喫茶店のコーヒー(24.2%)や缶コーヒー(22.6%)、ひいてあるレギュラーコーヒー(20.2%)が上位だった。
購入時には「味わい」(66.5%)と「価格」(65.2%)を重視する人が多い。味わいを重視する人は60代の71.4%を占めるなど、年齢層が上がるほど増える傾向にある。60代は「豆の種類」も29.2%が重視しており、他の年齢層を10ポイント以上引き離した。男性は「特に重視する点がない」との回答が10.1%で女性より約6ポイント多い。
1ヵ月のコーヒー代は「1000円未満」が53.7%で過半数を占めた。特に「500円未満」は20代で多く、同年代の42.9%を占める。一方、「3000円以上」は全体では15.5%だったが、男女差が大きく、男性(24.4%)が女性を18ポイント上回った。
投稿者:
2013.12.17更新
食品大手「一人前」競う その2
こんにちは、北区王子の税理士松村憲です。
調査会社の矢野研究所(東京・中野)によると、国内の加工食品市場は09年から30兆円を割り込み、毎年1%前後の縮小が続く。一方、国勢調査によると、全世帯に占める単身世帯の割合は10年に初めて3割を超えた。国立社会保障・人口問題研究所の推計35年に37.2%まで高まる見通しだ。
一人暮らしのシニアなどがさらに増えると見られる中、日々の飲食でより適量で簡便な商品の需要が高まる可能性は高い。各社は商品の充実を競うことになりそうだ。
包装かさみ利益率低く
生産効率や販路開拓、課題
シニアや単身世帯、食事をとる時間が異なる家族の増加などを背景に、一人前に小分けした商品が増え始めた。日清フーズの一人前冷凍パスタは、電子レンジで温めるだけで本格的な味わいが楽しめる手軽さが受け、売れ行きは2桁の伸びだ。
ただ、個食対応の商品の生産には新たな設備が必要になったり原価に占める包装資材の割合が上がったりすることで利益率が低くなりやすい。商品も割高になりがちだ。
エバラ食品工業は一人前ずつ包装した鍋つゆの発売にあたり、自社に生産設備がないため、外部の工場に生産を委託。参考小売価格は6個入りで従来の3~4人前と同程度に設定したものの「利益率は低い」と打ち明ける。個食の需要があるとわかっても各社がこれまで急拡大しなかったのにはこうした背景がある。
結局、生産コストを下げるには一定の販売量の確保が不可欠だ。それには「割高でも無駄なく使いきれるなどの価値を消費者が認める商品」(食品メーカーに詳しいアナリスト)の開発とともに、コンビニエンスストアなど身近な販路の開拓が重要だ。コンビニはシニアの利用が約2割を占める。商品力とともに買い求めやすさの両立が課題になりそうだ。
調査会社の矢野研究所(東京・中野)によると、国内の加工食品市場は09年から30兆円を割り込み、毎年1%前後の縮小が続く。一方、国勢調査によると、全世帯に占める単身世帯の割合は10年に初めて3割を超えた。国立社会保障・人口問題研究所の推計35年に37.2%まで高まる見通しだ。
一人暮らしのシニアなどがさらに増えると見られる中、日々の飲食でより適量で簡便な商品の需要が高まる可能性は高い。各社は商品の充実を競うことになりそうだ。
包装かさみ利益率低く
生産効率や販路開拓、課題
シニアや単身世帯、食事をとる時間が異なる家族の増加などを背景に、一人前に小分けした商品が増え始めた。日清フーズの一人前冷凍パスタは、電子レンジで温めるだけで本格的な味わいが楽しめる手軽さが受け、売れ行きは2桁の伸びだ。
ただ、個食対応の商品の生産には新たな設備が必要になったり原価に占める包装資材の割合が上がったりすることで利益率が低くなりやすい。商品も割高になりがちだ。
エバラ食品工業は一人前ずつ包装した鍋つゆの発売にあたり、自社に生産設備がないため、外部の工場に生産を委託。参考小売価格は6個入りで従来の3~4人前と同程度に設定したものの「利益率は低い」と打ち明ける。個食の需要があるとわかっても各社がこれまで急拡大しなかったのにはこうした背景がある。
結局、生産コストを下げるには一定の販売量の確保が不可欠だ。それには「割高でも無駄なく使いきれるなどの価値を消費者が認める商品」(食品メーカーに詳しいアナリスト)の開発とともに、コンビニエンスストアなど身近な販路の開拓が重要だ。コンビニはシニアの利用が約2割を占める。商品力とともに買い求めやすさの両立が課題になりそうだ。
投稿者:
2013.12.16更新
食品大手「1人前」競う
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
食品大手がシニア層や単身世帯向け商品に注力する。味の素やキューピーは一人前の鍋調味料やパスタソースの品ぞろえを増やし増産。伊藤園は高級緑茶ティーバッグを拡充する。少子高齢化で食品市場全体の縮小が続く中、単身世帯は全体の3割を超えた。「個食」に対応した少量で使いやすい商品を充実させることで、拡大が見込める市場を取り込む。
味の素 鍋用調味料を増産
味の素は一人前から対応できる鍋用調味料「鍋キューブ」の包装ラインを増設。生産能力を昨夏の発売時の6倍にした。品ぞろえも濃厚白湯(パイタン)味をくわえ4品目とし、2014年3月期の売り上高を前期比1.5倍の30億円に伸ばす。エバラ食品工業も一人前鍋スープのもと「プチッと鍋」を商品化、今年度3億円の売り上げをめざす。
キューピーのパスタソースは既に半分強を一人前が占め2~3人前の売り上げが落ちる半面、伸びている。秋商品から一人前の商品数を2割増しの28品目にした。14年11月期に個食タイプの売上高を12年11月期の2割増の85億円に引き上げる。
嗜好品の日本茶・中国茶でも紅茶同様に一人利用を想定したティーパックを伊藤園は増やす。9月下旬から高級シリーズ「プレミアムティーパック」で玉露など5品目を加え計8品目が店頭に並び始めた。一袋あたりの単価は25~100円で普及品より1.5倍以上するが、急須を使わず、簡単に一人で本格的なお茶を飲みたいシニア層の需要に応える。
コンビニエンスストア向けに数袋の小容量商品もそろえる考え。静岡県の子会社の設備を順次増強するほか、関西などでの生産を検討。ティーパックをけん引役に14年4月期の茶葉事業の売上高を287億円だった前期から1割以上引き上げる。
食品大手がシニア層や単身世帯向け商品に注力する。味の素やキューピーは一人前の鍋調味料やパスタソースの品ぞろえを増やし増産。伊藤園は高級緑茶ティーバッグを拡充する。少子高齢化で食品市場全体の縮小が続く中、単身世帯は全体の3割を超えた。「個食」に対応した少量で使いやすい商品を充実させることで、拡大が見込める市場を取り込む。
味の素 鍋用調味料を増産
味の素は一人前から対応できる鍋用調味料「鍋キューブ」の包装ラインを増設。生産能力を昨夏の発売時の6倍にした。品ぞろえも濃厚白湯(パイタン)味をくわえ4品目とし、2014年3月期の売り上高を前期比1.5倍の30億円に伸ばす。エバラ食品工業も一人前鍋スープのもと「プチッと鍋」を商品化、今年度3億円の売り上げをめざす。
キューピーのパスタソースは既に半分強を一人前が占め2~3人前の売り上げが落ちる半面、伸びている。秋商品から一人前の商品数を2割増しの28品目にした。14年11月期に個食タイプの売上高を12年11月期の2割増の85億円に引き上げる。
嗜好品の日本茶・中国茶でも紅茶同様に一人利用を想定したティーパックを伊藤園は増やす。9月下旬から高級シリーズ「プレミアムティーパック」で玉露など5品目を加え計8品目が店頭に並び始めた。一袋あたりの単価は25~100円で普及品より1.5倍以上するが、急須を使わず、簡単に一人で本格的なお茶を飲みたいシニア層の需要に応える。
コンビニエンスストア向けに数袋の小容量商品もそろえる考え。静岡県の子会社の設備を順次増強するほか、関西などでの生産を検討。ティーパックをけん引役に14年4月期の茶葉事業の売上高を287億円だった前期から1割以上引き上げる。
投稿者:
2013.12.12更新
タワマンの高層階に住みたい?
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
超高層マンションが珍しくなくなりました。クレーンが林立する建設現場もあちらこちらで見かけます。新築分譲マンションのサイトで検索したら東京では50件、大阪では20件ほどヒット。駅直結、免震タワー、大規模複合開発、などそれぞれに魅力がうたわれています。摩天楼での都心ライフ、経験したいですか?
眺望・立地、魅力的だが
超高層(おおむね20階以上)の風景はどんなものだろうか。友人の家を訪ねた京都府の男性(75)は、「琵琶湖の花火大会は眼下に見えたのが印象に残る」という。シンガポール赴任中、40階に住んだという大阪の男性(50)によると「雨のときは雲のなかで、下は本当に雨が降っているのかわからなかった」。
高層階に「住みたい」と答えた人たちは眺望を理由に挙げた人が多い。「あちらこちらが見え、気持ちが晴れ晴れしますね。やる気がおきてくるでしょう」(東京、77歳男性)、「人間が高所にあこがれるのは大昔から。住居も可能になった現代、大いに享受したい」(茨城、53歳女性)。
「現在郊外の戸建てに住んでいる。何年かしたら便利な都心に住みたい。眺望のよさからぜひタワーを希望!」(東京、55歳女性)、「医療、福祉施設、買い物、交通の便がよい都会のタワーマンションへの移住を将来的には考えている」(福岡、50歳男性)など、立地条件のよいタワマンを老後の住まいに検討している人もいた。
しかし、アンケートの結果をみると、「住みたくない」が意外なほど多数派だった。最大の理由は地震など災害時への不安だ。
「地震国日本で本当に大丈夫か?」という疑問は根強い。「17階に住んでいる友人が東日本大震災の計画停電で(エレベーターが動かず)、階段を上がる気力をなくし友人宅を泊まり歩いていた」(埼玉、66歳女性)、「阪神大震災当時22階に住んでいた。揺れは大して感じなかったもののライフラインが途絶え、バケツに水をもらいに行くたび、途中の階で死ぬかと思った」(兵庫、49歳女性)という経験もしたくない。住んでみたいと回答した香川県の男性(45)も「火災の時はハシゴ車も届かない。どうやって消火するのか?」。
古くなったときの心配をする声も多い。高層マンションの「交通の便や景色、最新の施設、すべて好き」という神奈川県の女性(62)も「以前マンションの理事長として大規模修繕にかかわったことがあり、メンテナンスを考えると二の足を踏みます」。
「天空に住む快感は分かるが、地べたに足がつかない生活は考えられない」(千葉、69歳男性)、「人間は地上に生きる生物なので、本来の生き方に反している」(神奈川、67歳男性)となると、理屈の問題ではなさそううだ。
超高層マンションが珍しくなくなりました。クレーンが林立する建設現場もあちらこちらで見かけます。新築分譲マンションのサイトで検索したら東京では50件、大阪では20件ほどヒット。駅直結、免震タワー、大規模複合開発、などそれぞれに魅力がうたわれています。摩天楼での都心ライフ、経験したいですか?
眺望・立地、魅力的だが
超高層(おおむね20階以上)の風景はどんなものだろうか。友人の家を訪ねた京都府の男性(75)は、「琵琶湖の花火大会は眼下に見えたのが印象に残る」という。シンガポール赴任中、40階に住んだという大阪の男性(50)によると「雨のときは雲のなかで、下は本当に雨が降っているのかわからなかった」。
高層階に「住みたい」と答えた人たちは眺望を理由に挙げた人が多い。「あちらこちらが見え、気持ちが晴れ晴れしますね。やる気がおきてくるでしょう」(東京、77歳男性)、「人間が高所にあこがれるのは大昔から。住居も可能になった現代、大いに享受したい」(茨城、53歳女性)。
「現在郊外の戸建てに住んでいる。何年かしたら便利な都心に住みたい。眺望のよさからぜひタワーを希望!」(東京、55歳女性)、「医療、福祉施設、買い物、交通の便がよい都会のタワーマンションへの移住を将来的には考えている」(福岡、50歳男性)など、立地条件のよいタワマンを老後の住まいに検討している人もいた。
しかし、アンケートの結果をみると、「住みたくない」が意外なほど多数派だった。最大の理由は地震など災害時への不安だ。
「地震国日本で本当に大丈夫か?」という疑問は根強い。「17階に住んでいる友人が東日本大震災の計画停電で(エレベーターが動かず)、階段を上がる気力をなくし友人宅を泊まり歩いていた」(埼玉、66歳女性)、「阪神大震災当時22階に住んでいた。揺れは大して感じなかったもののライフラインが途絶え、バケツに水をもらいに行くたび、途中の階で死ぬかと思った」(兵庫、49歳女性)という経験もしたくない。住んでみたいと回答した香川県の男性(45)も「火災の時はハシゴ車も届かない。どうやって消火するのか?」。
古くなったときの心配をする声も多い。高層マンションの「交通の便や景色、最新の施設、すべて好き」という神奈川県の女性(62)も「以前マンションの理事長として大規模修繕にかかわったことがあり、メンテナンスを考えると二の足を踏みます」。
「天空に住む快感は分かるが、地べたに足がつかない生活は考えられない」(千葉、69歳男性)、「人間は地上に生きる生物なので、本来の生き方に反している」(神奈川、67歳男性)となると、理屈の問題ではなさそううだ。
投稿者:
2013.12.11更新
謝りたい人はいますか?
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
謝るようなことはやらないにこしたことはありませんが、そうもいかないのが人間関係。「謝りたい人がいる」というモニターアンケートでは、半数を超えました。設問にはなかったものの、「謝ってほしい人がいる」と答えた人も多数。今回、謝罪をためらっている人の背中を押すきっかけになれば幸いです。
雨のち謝罪時々晴れ
謝りたい気持ちを長年かかえている人は多いようだ。きっかけになる出来事があった次期について、7割以上の人が「11年以上前」と答えた。
静岡県の男性(77)は、60年前のことを思い出す。家が貧しく高校進学をあきらめていた男性に、中学校の校長が進学を勧め、高校の学費も援助してくれた。
だが男性は、途中でふてくされ、大学受験にも失敗。「恥ずかしく、面と向かうこともできないまま、先生は他界。感謝とおわびを言えなかったことが、いまも心に澱のようにのこっています」
回答で目立ったのは、親不孝をわびるもの。自由回答に「孝行したい時に親はなし」と書いた人も少なくなかった。ただ、「親不孝の内容は、「旅行に連れていかなかった」「恩返しできなかった」」など、謝罪というより、感謝の気持ちを伝えられなかった後悔に近いものが多い。
自分が親になって親不孝に気づいたという大阪府の男性(59)。母に謝ったところ「親にとって親不孝な子などいない、と諭されました」。
謝罪をちゅうちょさせるのは、今さら迷惑だろうとの思いや、勇気のなさ。では相手はどう思っているのか。昔のことを謝られた経験を尋ねたところ、2割近くが「ある」と回答し、グラフィックのように、どちらかと言えば好意的に受け止めている。
「高校時代に私を避けるように遠ざかっていた友が、社会人になって突然電話をくれ、誤ってくれた。いまでは一緒に旅行する仲」(長野、59歳女性)のように、よりよい関係が築けたという人たちもいた。
ただ、「いじめられた心の傷は消えなかった」「忘れていたことを思い出して、嫌な気持ちになった」という人も。「許してほしいという気持ちで謝ってはいけないと思う。許す、許さないは謝られる側が考えること」(大阪、49歳女性)という心構えを忘れてはいけないだろう。
謝罪の相手は、直接傷つけた人とは限らない。
愛知県の女性(51)は20代のころ、アメリカのホームスティ先で、ホストファミリーに「家族で戦争に行った人はいますか」と聞かれた。祖父が爆撃でけがをしたと話すと、「申し訳なかった。いつか日本人と親交を持ったら、謝ろうと思っていた」と打ち明けられ、その誠実な姿勢に感動した。
謝罪の言葉の底にある真心だけは、通じるものと信じたい。
謝るようなことはやらないにこしたことはありませんが、そうもいかないのが人間関係。「謝りたい人がいる」というモニターアンケートでは、半数を超えました。設問にはなかったものの、「謝ってほしい人がいる」と答えた人も多数。今回、謝罪をためらっている人の背中を押すきっかけになれば幸いです。
雨のち謝罪時々晴れ
謝りたい気持ちを長年かかえている人は多いようだ。きっかけになる出来事があった次期について、7割以上の人が「11年以上前」と答えた。
静岡県の男性(77)は、60年前のことを思い出す。家が貧しく高校進学をあきらめていた男性に、中学校の校長が進学を勧め、高校の学費も援助してくれた。
だが男性は、途中でふてくされ、大学受験にも失敗。「恥ずかしく、面と向かうこともできないまま、先生は他界。感謝とおわびを言えなかったことが、いまも心に澱のようにのこっています」
回答で目立ったのは、親不孝をわびるもの。自由回答に「孝行したい時に親はなし」と書いた人も少なくなかった。ただ、「親不孝の内容は、「旅行に連れていかなかった」「恩返しできなかった」」など、謝罪というより、感謝の気持ちを伝えられなかった後悔に近いものが多い。
自分が親になって親不孝に気づいたという大阪府の男性(59)。母に謝ったところ「親にとって親不孝な子などいない、と諭されました」。
謝罪をちゅうちょさせるのは、今さら迷惑だろうとの思いや、勇気のなさ。では相手はどう思っているのか。昔のことを謝られた経験を尋ねたところ、2割近くが「ある」と回答し、グラフィックのように、どちらかと言えば好意的に受け止めている。
「高校時代に私を避けるように遠ざかっていた友が、社会人になって突然電話をくれ、誤ってくれた。いまでは一緒に旅行する仲」(長野、59歳女性)のように、よりよい関係が築けたという人たちもいた。
ただ、「いじめられた心の傷は消えなかった」「忘れていたことを思い出して、嫌な気持ちになった」という人も。「許してほしいという気持ちで謝ってはいけないと思う。許す、許さないは謝られる側が考えること」(大阪、49歳女性)という心構えを忘れてはいけないだろう。
謝罪の相手は、直接傷つけた人とは限らない。
愛知県の女性(51)は20代のころ、アメリカのホームスティ先で、ホストファミリーに「家族で戦争に行った人はいますか」と聞かれた。祖父が爆撃でけがをしたと話すと、「申し訳なかった。いつか日本人と親交を持ったら、謝ろうと思っていた」と打ち明けられ、その誠実な姿勢に感動した。
謝罪の言葉の底にある真心だけは、通じるものと信じたい。
投稿者:
2013.12.10更新
著名人からいただいた仕事で成功するための言葉
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。今回も仕事で成功するための言葉をご紹介。
継続が想像を生む 岸本忠三(免疫学者、大阪大学総長)
セレンディピティという言葉がある。セイロンの王様が二人の王子と共に周到な計画をたて、航海に乗り出すが、途中思いもかけない出来事に次々に遭遇するという話から、研究上で、当初予想もしなかった結果に出くわすことをセレンディピティという。
このセレンディピティがなければ、興奮を呼ぶ創造的な研究は生まれない。しかし、ノーベル賞に輝いたような画期的な研究成果は、着実な研究の継続があってはじめて思いもかけぬ結果に遭遇し、その後も長期間の継続があって、一つの大きなパラダイムに完成される。「継続は力なり」という言葉は独創を尊ぶ研究にもあてはまる。
我を生かす道は、
この道より無し 衣笠祥雄(野球評論家、元プロ野球選手)
学生時代から野球、野球の生活を送り、何も世の中のことを知らない私が直面したのは、プロ野球という世界、大人の世界でした。
当然のように失敗の連続が待っていました。そこから救ってくれたのがスカウトの木庭さん、そして三年目に出会った根本監督でした。
この二人に懇々と諭されて見つけた言葉がこの言葉でした。自分が今できることは野球に没頭すること。それ以外に道はない。自分を生かしてくれるのは野球以外にないと気が付いた瞬間でした。
井の中の蛙大海を知らず
されど我天の高きを知る 沈壽官(薩摩焼宗家十四代)
私たちは、祖先が豊臣秀吉の朝鮮出兵で日本に連行されて以来、四百年にわたって鹿児島の山間の地で陶器を焼き続けてきた。
私が二十歳の頃、この田舎で歴史を背負って生きることが重荷に思えた。そんなわたしに母がかけてくれたのがこの言葉だった。「天」とは人間としてなすべき道、その道を自信を持って、進んでいってほしいという母の切なる願いが込められていたことを、年月を経るにつれて深く感じられるようになった。
八十年のこれまでの人生で、努力ではどうにもならないことにぶちあたったこともあった。そんな時、耳の底から母の笑顔とともに聞こえ的たこの言葉が、何度私を励ましてくれたかわからない。
継続が想像を生む 岸本忠三(免疫学者、大阪大学総長)
セレンディピティという言葉がある。セイロンの王様が二人の王子と共に周到な計画をたて、航海に乗り出すが、途中思いもかけない出来事に次々に遭遇するという話から、研究上で、当初予想もしなかった結果に出くわすことをセレンディピティという。
このセレンディピティがなければ、興奮を呼ぶ創造的な研究は生まれない。しかし、ノーベル賞に輝いたような画期的な研究成果は、着実な研究の継続があってはじめて思いもかけぬ結果に遭遇し、その後も長期間の継続があって、一つの大きなパラダイムに完成される。「継続は力なり」という言葉は独創を尊ぶ研究にもあてはまる。
我を生かす道は、
この道より無し 衣笠祥雄(野球評論家、元プロ野球選手)
学生時代から野球、野球の生活を送り、何も世の中のことを知らない私が直面したのは、プロ野球という世界、大人の世界でした。
当然のように失敗の連続が待っていました。そこから救ってくれたのがスカウトの木庭さん、そして三年目に出会った根本監督でした。
この二人に懇々と諭されて見つけた言葉がこの言葉でした。自分が今できることは野球に没頭すること。それ以外に道はない。自分を生かしてくれるのは野球以外にないと気が付いた瞬間でした。
井の中の蛙大海を知らず
されど我天の高きを知る 沈壽官(薩摩焼宗家十四代)
私たちは、祖先が豊臣秀吉の朝鮮出兵で日本に連行されて以来、四百年にわたって鹿児島の山間の地で陶器を焼き続けてきた。
私が二十歳の頃、この田舎で歴史を背負って生きることが重荷に思えた。そんなわたしに母がかけてくれたのがこの言葉だった。「天」とは人間としてなすべき道、その道を自信を持って、進んでいってほしいという母の切なる願いが込められていたことを、年月を経るにつれて深く感じられるようになった。
八十年のこれまでの人生で、努力ではどうにもならないことにぶちあたったこともあった。そんな時、耳の底から母の笑顔とともに聞こえ的たこの言葉が、何度私を励ましてくれたかわからない。
投稿者:
2013.12.09更新
著名人からいただいた仕事で成功するための言葉
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。今回は仕事で成功するための言葉として著名人からいただいたものを紹介させていただきます。
体 技 心 青木功(プロゴルファー)
プロ生活46年目をむかえた〈2011年当時)。2001年6月に千試合出場を達成し、2004年に日本人男子プロとしてはじめて、世界ゴルフ殿堂入りという身に余る栄誉によくした。
病気らしい病気をせず現役選手として今もプレーができているのは、丈夫な体を授けてくれた両親のおかげだ。それともう一つ、プロボクシングの世界チャンピオン白井義男さんが、コンディショニングトレーニングを日常的に行っていたと伺い、私もそれを実践したからだと思っている。
「心技体」と言う言葉があるが、わたしはことあるごとに「体技心」であると言い続けている。それは、いくら健全な「心」を持っていたとしても「体」が丈夫でなければ健全な心を生かせないと思っているからである。
健康な体を造る努力が出来れば、おのずと健全な心が宿ると信じてる。これは、なにもスポーツ選手に限らず一般の方にも当てはまるのではないかと思う。
意思があれば
道は拓ける 大宅映子(評論家、大宅壮一文庫理事長)
「where there's a will,therer's a way」なのだが、日本語でいう「心頭減却すれば、火もまた涼し」という根性論とは全く違う。意思がなければ、何事も始まらないということだ。
いまの日本は、個人も国もそもそも何がしたい、どうありたい、という「意思」という根っこを失った根腐れ状態だ。貧しい時代には明確に存在した意思。飽和状態の豊かさの中では、根無しでも浮遊していられる。よほど意識して。「意思」を持たなくてはいけないのだ。
斃れてのち已む 川口三郎(日本サッカー協会名誉会長)
中国の五経「礼記」にある言葉
Jリーグがスタートして間もなく、「空疎な理念を弄ぶチェアマン」とある権力者から揶揄された。そのときに最初に思い浮かんだのが、この言葉。「負けてたまるか、今に見ておれ、絶対に成功させるぞ」と心に強く誓った。死ぬまで意思を貫き通すと言うこの言葉は、苦境に立ったときにいつも自分の支えとなっている。
でも揶揄されたお陰で、Jリーグの理念が世間に大きく認知されるようになった。そういった意味では、その権力者は恩人といえる。
体 技 心 青木功(プロゴルファー)
プロ生活46年目をむかえた〈2011年当時)。2001年6月に千試合出場を達成し、2004年に日本人男子プロとしてはじめて、世界ゴルフ殿堂入りという身に余る栄誉によくした。
病気らしい病気をせず現役選手として今もプレーができているのは、丈夫な体を授けてくれた両親のおかげだ。それともう一つ、プロボクシングの世界チャンピオン白井義男さんが、コンディショニングトレーニングを日常的に行っていたと伺い、私もそれを実践したからだと思っている。
「心技体」と言う言葉があるが、わたしはことあるごとに「体技心」であると言い続けている。それは、いくら健全な「心」を持っていたとしても「体」が丈夫でなければ健全な心を生かせないと思っているからである。
健康な体を造る努力が出来れば、おのずと健全な心が宿ると信じてる。これは、なにもスポーツ選手に限らず一般の方にも当てはまるのではないかと思う。
意思があれば
道は拓ける 大宅映子(評論家、大宅壮一文庫理事長)
「where there's a will,therer's a way」なのだが、日本語でいう「心頭減却すれば、火もまた涼し」という根性論とは全く違う。意思がなければ、何事も始まらないということだ。
いまの日本は、個人も国もそもそも何がしたい、どうありたい、という「意思」という根っこを失った根腐れ状態だ。貧しい時代には明確に存在した意思。飽和状態の豊かさの中では、根無しでも浮遊していられる。よほど意識して。「意思」を持たなくてはいけないのだ。
斃れてのち已む 川口三郎(日本サッカー協会名誉会長)
中国の五経「礼記」にある言葉
Jリーグがスタートして間もなく、「空疎な理念を弄ぶチェアマン」とある権力者から揶揄された。そのときに最初に思い浮かんだのが、この言葉。「負けてたまるか、今に見ておれ、絶対に成功させるぞ」と心に強く誓った。死ぬまで意思を貫き通すと言うこの言葉は、苦境に立ったときにいつも自分の支えとなっている。
でも揶揄されたお陰で、Jリーグの理念が世間に大きく認知されるようになった。そういった意味では、その権力者は恩人といえる。
投稿者:
2013.12.05更新
体力自慢の70代増加
文科省調査12年前より5歳若返る
ジムで汗、向上後押し
70代の体力は、ここ12年で5歳ほど若返った_。文部科学省が13日に発表した「体力・運動能力調査」で高齢者の体力の向上ぶりが分かった。健康への意識が高まり、スポーツクラブなどで定期的に運動する人が増えたためとみられている。
調査は昨年5~10月に、全国の6~79歳の約7万4千人を対象に実施。65歳以上は、調査をはじめた1998年度以降、「握力」「上体越し」「6分間歩行距離」などほとんどの項目で、右肩上がりに記録が伸びているのが特徴だ。
なかでも70~74歳、75~79歳は、男女とも全6項目の得点合計で過去最高を更新し、70~74歳は2000年の65~69歳、75~79歳も00年の70~74歳の水準にならんだ。65~69歳の男性の得点合計も過去最高だった。
例えば、70~74歳女性の「開眼片足立ち」は00年の55秒0から70秒8へと16秒近くも伸び、00年の65~69歳の72.0秒に迫った。
高齢者層は、フィットネスジムや草野球、ママさんバレーチームなどを含む「スポーツクラブ」への所属率が高く、女性では65歳以上、男性も75歳以上で40%を上回った。最も所属率が低い30代女性の2倍だ。
一方、20~64歳の年代のうち、35~39歳は男女とも得点合計が右肩下がりだ。仕事や子育てで忙しく、運動する時間が取りにくい影響と指摘されている。
小中高校高生(11、13、16歳)の運動能力は、ここ15年間で小学男子の「立ち幅跳び」を除くすべての項目で横ばい、または向上傾向が見られる。しかし、1985年ごろに比べると、中高生男子の「50メートル走」などを除き、依然として低水準だ。
高齢者の体力向上について、調査にあたった順天堂大スポーツ健康科学部の内藤久士教授は「身近なスポーツクラブへの参加が向上を後押しし、生きがいや仲間作りにも役立っているのでは」と話している。
ジムで汗、向上後押し
70代の体力は、ここ12年で5歳ほど若返った_。文部科学省が13日に発表した「体力・運動能力調査」で高齢者の体力の向上ぶりが分かった。健康への意識が高まり、スポーツクラブなどで定期的に運動する人が増えたためとみられている。
調査は昨年5~10月に、全国の6~79歳の約7万4千人を対象に実施。65歳以上は、調査をはじめた1998年度以降、「握力」「上体越し」「6分間歩行距離」などほとんどの項目で、右肩上がりに記録が伸びているのが特徴だ。
なかでも70~74歳、75~79歳は、男女とも全6項目の得点合計で過去最高を更新し、70~74歳は2000年の65~69歳、75~79歳も00年の70~74歳の水準にならんだ。65~69歳の男性の得点合計も過去最高だった。
例えば、70~74歳女性の「開眼片足立ち」は00年の55秒0から70秒8へと16秒近くも伸び、00年の65~69歳の72.0秒に迫った。
高齢者層は、フィットネスジムや草野球、ママさんバレーチームなどを含む「スポーツクラブ」への所属率が高く、女性では65歳以上、男性も75歳以上で40%を上回った。最も所属率が低い30代女性の2倍だ。
一方、20~64歳の年代のうち、35~39歳は男女とも得点合計が右肩下がりだ。仕事や子育てで忙しく、運動する時間が取りにくい影響と指摘されている。
小中高校高生(11、13、16歳)の運動能力は、ここ15年間で小学男子の「立ち幅跳び」を除くすべての項目で横ばい、または向上傾向が見られる。しかし、1985年ごろに比べると、中高生男子の「50メートル走」などを除き、依然として低水準だ。
高齢者の体力向上について、調査にあたった順天堂大スポーツ健康科学部の内藤久士教授は「身近なスポーツクラブへの参加が向上を後押しし、生きがいや仲間作りにも役立っているのでは」と話している。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (12)
- 2018年03月 (12)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (11)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (12)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)