こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
あるアンケートによる避暑地ランキングです。
1位 軽井沢(長野)〜
19世紀末にカナダ人宣教師によって拓かれ、文化人
の別荘やしゃれた店が立ち並ぶ。カラマツの木立や
テニスコートのイメージも定着
2位 上高地・松本(長野)〜
雪をいただく穂高連峰はアルピニストの憧れ。梓川に
かかる河童橋、鏡面のような大正池、1933年開業の
上高地帝国ホテルなどが有名
3位 蓼科・美ヶ原・霧が峰(長野)〜
標高が高く、ニッコウキスゲなど高山植物や野生動物
の宝庫。蓼科湖や白樺湖、女神湖が点在、湖面に映る
シラカバやモミジが神秘的
4位 清里・野辺山・八ヶ岳(山梨、長野)〜
八ヶ岳のふもと、ペンションなどでにぎわう。開拓した
米国人宣教師らの研修所・清泉寮がシンボル。
アルプスの眺望と高原野菜も人気
5位 箱根(神奈川)〜
古くから関所や温泉地として知られ、芦ノ湖の遊覧船、
登山電車、大涌谷を渡るロープウェー、ケーブルカー
など交通網も発達
6位 安曇野(長野)〜
北アルプス山麓の田園地帯。わさび田や碌山美術館、
道祖神が有名。唱歌「早春」の里
7位 尾瀬(群馬、福島、新潟)〜
ミズバショウなど貴重な動植物で知られる湿原。
燧ケ岳の噴火で出現。木道が整備されハイカー垂涎の地。
8位 富良野(北海道)〜
十勝岳を望み、紫のラベンダー畑が広がる雄大な風景。
ドラマ「北の国から」で一躍全国区に
9位 日光・中禅寺湖・霧降高原(栃木)〜
東照宮、いろは坂、華厳の滝、戦場ヶ原など見どころ多し。
紅葉も有名
10位 那須高原(栃木)〜
噴煙たなびく茶臼岳を擁する那須連山のふもと。温泉地
で、御用邸ほか、牧場などレジャー施設多数
11位 志賀高原・万座(長野、群馬)
12位 十和田・奥入瀬・(青森、秋田)
13位 白馬・八方尾根(長野)
14位 富士五湖(山梨)
15位 立山・黒部(富山・長野)
16位 妙高高原(新潟)
17位 知床(北海道)
17位 蒜山高原・大山(岡山・鳥取)
19位 摩周湖(北海道)
20位 裏磐梯(福島)
2014.10.10更新
あなたの思い出の避暑地は?
夏になると家族や友人と、または恋人と過ごした休日が脳裏に浮かんできませんか。暑さからも日常からも開放され、一息ついた思い出の地、一度は訪れたい憧れの地はどこですか?
「テレビや小説でも定番。ここ以外には浮かばない」(岩手、49歳男性)、「別格」(東京、57歳女性)と7割近くの人が挙げた軽井沢。「毎年ここへ行って何もしない。それが一番」(神奈川、65歳男性)、「清涼な空気の中で心豊かになり、仕事でまた頑張れる」(愛知、66歳女性)と満足度も高く、年間800万人が訪れる。
「最初は夫婦で、次は娘を連れて、その後は孫たちと」(埼玉、80歳男性)、「小さな池にボート、しゃれた店のコーヒーなどでリッチな気分に」(神奈川、62歳、女性)といった絵に描いたような体験だけでなく、「自分とは無縁だが憧れの地」(岐阜、59歳女性)という声まで。行っても行かなくてもひかれる魅力は何か。
「エアコンいらず」(埼玉、48歳男性)と避暑本来の目的もバッチリ。「セレブの別荘地」(埼玉、59歳男性)のイメージも強く「車に乗った美智子妃をお見かけした」(東京、60歳男性)などの証言もある。
軽井沢の代名詞で創業120年の万平ホテル。「ここに行くと、とろけてしまう」(山梨、50歳女性)らしいので、訪ねてみた。しっとりとした別荘が点在する木立を進むと、スイスの山小屋を思わせる建物が見えてくる。1936年の建築当時の姿だ。ジョン・レノンから三島由紀夫まで多くの著名人が滞在した。木陰のカフェで、ジョンが伝えたロイヤルミルクティーをいただく。
涼風の木立を
共に歩いた日
「朝夕の涼やかな風を感じられることが、愛される一番の理由でしょう。木立を抜け、せせらぎや教会を巡る散歩道には文学的要素もあふれています」とは山田敏彦総支配人。
確かに多くの作家が当地でペンを走らせてきた。「堀辰雄の、風たちぬや、美しい村が思い浮かぶ」(東京、67歳男性)ほか、静謐な自然環境と非日常性から倒錯した人間関係も描きやすいのか、宮本輝の、避暑地の猫、小池真理子の、恋など、舞台となったサスペンスも多い。
軽井沢高原文庫の大藤敏行副館長は「師や知人を訪ね、作家に建築家、画家らも集まった。遠藤周作いわく、東京は生活、軽井沢は人生。彼らの別荘は社交の場であり、創作空間でもあった」。
2位の上高地には、「その絶景に度肝を抜かれた」(広島、66歳男性)、「梓川の透明度と美しさに感動。娘に、梓と名付けた」(兵庫、66歳男性)と称賛の声が続く。
3位の蓼科近辺は、「見渡す限りシラカバに囲まれていた」(香川、45歳男性)、「スケッチに何度となく通った」(愛知、76歳男性)など、植生の美しさが多くの人の心に宿る。
4位の清里周辺では、「雑誌NON・NOを読んでいたころ、はやりだった」(青森、50歳女性)と懐かしむ声が。
箱根は5位。「芦ノ湖の湖面がどこかしっとり見えたのは、当時の恋人と初めての旅行だったから」(海外、53歳女性)。やはり「誰と行くか」は重要のようだ。
もちろんどの避暑地でも、「東京と変わらない混雑ぶり」(神奈川、69歳女性)、「タレントショップが乱立」(神奈川、43歳男性)などの「がっかり」体験もありましょう。「帰ってきてからのダメージが大きい」(東京、46歳男性)とか、「私の避暑はうちわと首タオルで冷たいビールを飲むこと」(岡山、64歳女性)との現実的な意見も分かります。
「テレビや小説でも定番。ここ以外には浮かばない」(岩手、49歳男性)、「別格」(東京、57歳女性)と7割近くの人が挙げた軽井沢。「毎年ここへ行って何もしない。それが一番」(神奈川、65歳男性)、「清涼な空気の中で心豊かになり、仕事でまた頑張れる」(愛知、66歳女性)と満足度も高く、年間800万人が訪れる。
「最初は夫婦で、次は娘を連れて、その後は孫たちと」(埼玉、80歳男性)、「小さな池にボート、しゃれた店のコーヒーなどでリッチな気分に」(神奈川、62歳、女性)といった絵に描いたような体験だけでなく、「自分とは無縁だが憧れの地」(岐阜、59歳女性)という声まで。行っても行かなくてもひかれる魅力は何か。
「エアコンいらず」(埼玉、48歳男性)と避暑本来の目的もバッチリ。「セレブの別荘地」(埼玉、59歳男性)のイメージも強く「車に乗った美智子妃をお見かけした」(東京、60歳男性)などの証言もある。
軽井沢の代名詞で創業120年の万平ホテル。「ここに行くと、とろけてしまう」(山梨、50歳女性)らしいので、訪ねてみた。しっとりとした別荘が点在する木立を進むと、スイスの山小屋を思わせる建物が見えてくる。1936年の建築当時の姿だ。ジョン・レノンから三島由紀夫まで多くの著名人が滞在した。木陰のカフェで、ジョンが伝えたロイヤルミルクティーをいただく。
涼風の木立を
共に歩いた日
「朝夕の涼やかな風を感じられることが、愛される一番の理由でしょう。木立を抜け、せせらぎや教会を巡る散歩道には文学的要素もあふれています」とは山田敏彦総支配人。
確かに多くの作家が当地でペンを走らせてきた。「堀辰雄の、風たちぬや、美しい村が思い浮かぶ」(東京、67歳男性)ほか、静謐な自然環境と非日常性から倒錯した人間関係も描きやすいのか、宮本輝の、避暑地の猫、小池真理子の、恋など、舞台となったサスペンスも多い。
軽井沢高原文庫の大藤敏行副館長は「師や知人を訪ね、作家に建築家、画家らも集まった。遠藤周作いわく、東京は生活、軽井沢は人生。彼らの別荘は社交の場であり、創作空間でもあった」。
2位の上高地には、「その絶景に度肝を抜かれた」(広島、66歳男性)、「梓川の透明度と美しさに感動。娘に、梓と名付けた」(兵庫、66歳男性)と称賛の声が続く。
3位の蓼科近辺は、「見渡す限りシラカバに囲まれていた」(香川、45歳男性)、「スケッチに何度となく通った」(愛知、76歳男性)など、植生の美しさが多くの人の心に宿る。
4位の清里周辺では、「雑誌NON・NOを読んでいたころ、はやりだった」(青森、50歳女性)と懐かしむ声が。
箱根は5位。「芦ノ湖の湖面がどこかしっとり見えたのは、当時の恋人と初めての旅行だったから」(海外、53歳女性)。やはり「誰と行くか」は重要のようだ。
もちろんどの避暑地でも、「東京と変わらない混雑ぶり」(神奈川、69歳女性)、「タレントショップが乱立」(神奈川、43歳男性)などの「がっかり」体験もありましょう。「帰ってきてからのダメージが大きい」(東京、46歳男性)とか、「私の避暑はうちわと首タオルで冷たいビールを飲むこと」(岡山、64歳女性)との現実的な意見も分かります。
投稿者:
2014.10.08更新
20代パンよりご飯派
JA朝食調査「栄養バランス考慮」
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
全国農業協同組合中央会(JA全中)が実施した朝食に関する調査で、ご飯をよく食べると答えた割合が、20代では半分を超え、パンを大きく上回ったことが分かった。
調査対象は20〜60代。最もよくたべる朝食の主食は、全体でパンが49.8%とトップで、ご飯が38.7%、ヨーグルトが4.4%と続いた。これを年代別で見ると、20代はご飯50.6%と、パンの34.5%に差をつけた。30代以上はいずれもパンと回答した人が多く、60代は6割近くを占めた。男女別では、男性はご飯が上回ったが、女子はパンの方が多かった。
ご飯を選んだ人のうち64.3%は栄養バランスがよいと思うと回答し、JA全中は「ご飯はみそ汁や副菜などと合わせて食べるケースが多いからではないか」と話している。
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
全国農業協同組合中央会(JA全中)が実施した朝食に関する調査で、ご飯をよく食べると答えた割合が、20代では半分を超え、パンを大きく上回ったことが分かった。
調査対象は20〜60代。最もよくたべる朝食の主食は、全体でパンが49.8%とトップで、ご飯が38.7%、ヨーグルトが4.4%と続いた。これを年代別で見ると、20代はご飯50.6%と、パンの34.5%に差をつけた。30代以上はいずれもパンと回答した人が多く、60代は6割近くを占めた。男女別では、男性はご飯が上回ったが、女子はパンの方が多かった。
ご飯を選んだ人のうち64.3%は栄養バランスがよいと思うと回答し、JA全中は「ご飯はみそ汁や副菜などと合わせて食べるケースが多いからではないか」と話している。
投稿者:
2014.10.06更新
ヤジは許されると思いますか?
こんいちは北区王子の税理士松村憲です。
東京都議会などで明るみにでた差別的なヤジ(野次)が、大きな批判を浴びました。法に触れるような誹謗中傷は論外としても、ヤジが議論やその場の雰囲気を一変させる潤滑油になる、といった肯定論もあります。この世からなくすべき悪癖なのか、それとも許容すべきものなのか、さまざまな意見が寄せられました。
議会じゃNO!が多数
肯定派が多数かと予想していたが、結果は伯仲。しかし、議会のヤジについては、厳しい意見が多かった。
「人権感覚皆無の暴言は粛々と議員辞職勧告すべきだ。日本の、おっさん連中の意識の低さにはうんざり」(兵庫、52歳女性)、「名乗り出られないようなひどいヤジは、ネットで飛び交う相手を傷つけるひどい言葉と同じ」(神奈川、63歳女性)など、特に都議会のケースには男女問わず激しいブーイング。
「小学校で、人の話は最後まで聞く、手を挙げて発言する、などと教えられるのに、なぜ大人は許されるのか」(栃木、44歳女性)、「そもそも、いいヤジと悪いヤジがあるという考えがおかしい」(愛知、51歳男性)などが否定派の代表的な意見だ。議論を妨害する発言を「議場の活性化に必要とか意味不明なことを言う議員は即刻辞職すべき」(兵庫、66歳男性)とあくまで厳しい。
一方、「ヤジは大衆心理の代弁者」と考える愛媛の女性(56)は「そこにある真理に目をつぶって、よい政治や議論は行えない」と指摘する。
「反対のヤジひとつ飛ばないような国会は全体主義国家に他ならない」(鳥取、59歳男性)との意見も。神奈川の男性(46)は「ある程度不規則な発言が許されないと、意のままに議事を進めようとする多数派に対し歯止めをかけるすべがなくなる。ヤジの完全規制は危険」と主張する。
ただし、議論に不要な人格否定はダメ。「ヤジと悪口、誹謗中傷の区別ができない者はヤジを飛ばす資格なし」(京都、59歳男性)
だが、何らかの規制が必要と考える人は8割を超えた。東京の女性公務員(28)は「本会議など完全に学級崩壊状態。ヤジにとどまらず、ミスした事務方に簡単に土下座を強要するなどパワハラ、セクハラがひどく、品位を保つためには規制が必要」という。「禁止してもどうせ守れないなら積極的に公表しては?品のないヤジ主はいずれ淘汰される」(愛知、76歳男性)。録音や録画を徹底し、だれがどんなヤジを飛ばしたのか有権者に知らせるべきだとの意見も少なくなかった。
許されるヤジとして多くの人がスポーツ観戦を挙げた。特に、厳しくも愛とユーモアに満ちた阪神タイガースファンのヤジを評価する人が目立った。「甲子園球場で阪神逆転のチャンス。バッターの桧山はファウルで粘るが、降り出した雨は強くなる一方。その時、、ひやまあ、風邪引く〜。悲壮な声に回りは大うけ。はよ打って勝って帰ろうとみな大拍手でした」(徳島、47歳女性)
プロには厳しいヤジも当然という意見もあったが、テニスやゴルフでは許されないという指摘も。「ヤジを飛ばしたら、近くの子供にまねされた。内容に気をつけなければと実感した」(愛知、39歳男性)。子供の試合で飛び交う大人たちの汚いヤジに心痛める声もあった。
学生時代に弁論部に所属した東京の男性(61)は、「相手の弱点をウイットを取り混ぜ突くヤジはテクニックのひとつ。大会ではヤジ賞もあった」と振り返る。イギリス議会ではユーモアと機知に富んだヤジが伝統で、こうした歴史も「ヤジは議場の華」などと言われる理由なのだろう。
だが、「近年の政治家のヤジはまったく品性に欠け、聴くに堪えないものばかり。おまえらが議席にしがみついているから日本はよくならないんだ、とヤジを飛ばしたくなる」(畏怖、54歳男性)。
確かにそう、つっこみたくなるのは国民の側かもしれない。
東京都議会などで明るみにでた差別的なヤジ(野次)が、大きな批判を浴びました。法に触れるような誹謗中傷は論外としても、ヤジが議論やその場の雰囲気を一変させる潤滑油になる、といった肯定論もあります。この世からなくすべき悪癖なのか、それとも許容すべきものなのか、さまざまな意見が寄せられました。
議会じゃNO!が多数
肯定派が多数かと予想していたが、結果は伯仲。しかし、議会のヤジについては、厳しい意見が多かった。
「人権感覚皆無の暴言は粛々と議員辞職勧告すべきだ。日本の、おっさん連中の意識の低さにはうんざり」(兵庫、52歳女性)、「名乗り出られないようなひどいヤジは、ネットで飛び交う相手を傷つけるひどい言葉と同じ」(神奈川、63歳女性)など、特に都議会のケースには男女問わず激しいブーイング。
「小学校で、人の話は最後まで聞く、手を挙げて発言する、などと教えられるのに、なぜ大人は許されるのか」(栃木、44歳女性)、「そもそも、いいヤジと悪いヤジがあるという考えがおかしい」(愛知、51歳男性)などが否定派の代表的な意見だ。議論を妨害する発言を「議場の活性化に必要とか意味不明なことを言う議員は即刻辞職すべき」(兵庫、66歳男性)とあくまで厳しい。
一方、「ヤジは大衆心理の代弁者」と考える愛媛の女性(56)は「そこにある真理に目をつぶって、よい政治や議論は行えない」と指摘する。
「反対のヤジひとつ飛ばないような国会は全体主義国家に他ならない」(鳥取、59歳男性)との意見も。神奈川の男性(46)は「ある程度不規則な発言が許されないと、意のままに議事を進めようとする多数派に対し歯止めをかけるすべがなくなる。ヤジの完全規制は危険」と主張する。
ただし、議論に不要な人格否定はダメ。「ヤジと悪口、誹謗中傷の区別ができない者はヤジを飛ばす資格なし」(京都、59歳男性)
だが、何らかの規制が必要と考える人は8割を超えた。東京の女性公務員(28)は「本会議など完全に学級崩壊状態。ヤジにとどまらず、ミスした事務方に簡単に土下座を強要するなどパワハラ、セクハラがひどく、品位を保つためには規制が必要」という。「禁止してもどうせ守れないなら積極的に公表しては?品のないヤジ主はいずれ淘汰される」(愛知、76歳男性)。録音や録画を徹底し、だれがどんなヤジを飛ばしたのか有権者に知らせるべきだとの意見も少なくなかった。
許されるヤジとして多くの人がスポーツ観戦を挙げた。特に、厳しくも愛とユーモアに満ちた阪神タイガースファンのヤジを評価する人が目立った。「甲子園球場で阪神逆転のチャンス。バッターの桧山はファウルで粘るが、降り出した雨は強くなる一方。その時、、ひやまあ、風邪引く〜。悲壮な声に回りは大うけ。はよ打って勝って帰ろうとみな大拍手でした」(徳島、47歳女性)
プロには厳しいヤジも当然という意見もあったが、テニスやゴルフでは許されないという指摘も。「ヤジを飛ばしたら、近くの子供にまねされた。内容に気をつけなければと実感した」(愛知、39歳男性)。子供の試合で飛び交う大人たちの汚いヤジに心痛める声もあった。
学生時代に弁論部に所属した東京の男性(61)は、「相手の弱点をウイットを取り混ぜ突くヤジはテクニックのひとつ。大会ではヤジ賞もあった」と振り返る。イギリス議会ではユーモアと機知に富んだヤジが伝統で、こうした歴史も「ヤジは議場の華」などと言われる理由なのだろう。
だが、「近年の政治家のヤジはまったく品性に欠け、聴くに堪えないものばかり。おまえらが議席にしがみついているから日本はよくならないんだ、とヤジを飛ばしたくなる」(畏怖、54歳男性)。
確かにそう、つっこみたくなるのは国民の側かもしれない。
投稿者:
2014.10.03更新
バイト給与、能力を反映
大庄が制度刷新
優秀な人材確保
居酒屋大手の大庄はパート・アルバイトの給与制度を刷新した。従来は店長などの判断で時給を上げてきたが、業務のレベルに応じて昇給する「能力給型」に切り替える。外食産業界の人手不足が深刻になるなか、評価基準と処遇を明確にしてアルバイトなどの能力や意欲を引き出すとともに、優秀な人材の確保につなげる。
評価の基準を明確に
時給最大500円上積み
アルバイトの業務全般を料理や飲料を提供する「サーバー・ランナー」、飲料をつくる「ドリンク」、レジで精算や顧客の出迎え・見送りをたんとうする「レジ・アテンド」など5つに分類。それぞれの業務ごとに数十種類の評価項目を設定する。
具体的にはドリンクであれば、「ビールサーバーなどが使える」「レシピを理解してしっかりつくれる」などを評価。サーバー・ランナーは「おすすめ商品を案内できる」といったことが対象となる。
評価は2ヵ月に一度実施する。まず、アルバイトがそれぞれの業務について、項目別に自分ができたいるかどうかをマル、バツでで自己申告し、店長が評価。アルバイト本人と面談して擦り合わせる。最終的には各地区を統括する担当者が適正か確認する。
各項目には重要度に応じて点数が割り振ってあり、それぞれの点数が60点以上なら、10点刻みで時給を10円ずつ上積みする。重要業務のレジ・アテンダントだけは同20円ずつ増やす。評価の翌々から時給に反映する。
5つの業務がすべて最高レベルになると時給の上積みは300円。そのうえで、研修や面接を受けて一定の資格を満たすと店長の代理を務める「キャプテンクルー」に昇格。時給はさらに200円高くなり、当初より500円上がることになる。ベースの時給は店舗ごとに異なる。
同社は全国で「庄や」や「日本海庄や」などを運営しており、勤務するパート・アルバイトの勤務状況を判断して時給を上げてきた。新制度では、店長はこれまで以上にアルバイトを育てる能力が求められ、店長自身の成長にもつながると期待する。
さらにアルバイトは、いったん辞めても半年以内であれば同じ資格で勤務できる。他店に移っても有効で、働き方の多様化に対応する。
人手不足が目立つ外食業界でも深夜勤務の多い居酒屋業界は深刻だ。大庄は労働環境の改善のために2014年8月期に50店を閉鎖し、営業時間も見直している。新人事制度の導入で店舗の魅力を一段と高め、営業力の底上げにもつなげたい考えだ。
優秀な人材確保
居酒屋大手の大庄はパート・アルバイトの給与制度を刷新した。従来は店長などの判断で時給を上げてきたが、業務のレベルに応じて昇給する「能力給型」に切り替える。外食産業界の人手不足が深刻になるなか、評価基準と処遇を明確にしてアルバイトなどの能力や意欲を引き出すとともに、優秀な人材の確保につなげる。
評価の基準を明確に
時給最大500円上積み
アルバイトの業務全般を料理や飲料を提供する「サーバー・ランナー」、飲料をつくる「ドリンク」、レジで精算や顧客の出迎え・見送りをたんとうする「レジ・アテンド」など5つに分類。それぞれの業務ごとに数十種類の評価項目を設定する。
具体的にはドリンクであれば、「ビールサーバーなどが使える」「レシピを理解してしっかりつくれる」などを評価。サーバー・ランナーは「おすすめ商品を案内できる」といったことが対象となる。
評価は2ヵ月に一度実施する。まず、アルバイトがそれぞれの業務について、項目別に自分ができたいるかどうかをマル、バツでで自己申告し、店長が評価。アルバイト本人と面談して擦り合わせる。最終的には各地区を統括する担当者が適正か確認する。
各項目には重要度に応じて点数が割り振ってあり、それぞれの点数が60点以上なら、10点刻みで時給を10円ずつ上積みする。重要業務のレジ・アテンダントだけは同20円ずつ増やす。評価の翌々から時給に反映する。
5つの業務がすべて最高レベルになると時給の上積みは300円。そのうえで、研修や面接を受けて一定の資格を満たすと店長の代理を務める「キャプテンクルー」に昇格。時給はさらに200円高くなり、当初より500円上がることになる。ベースの時給は店舗ごとに異なる。
同社は全国で「庄や」や「日本海庄や」などを運営しており、勤務するパート・アルバイトの勤務状況を判断して時給を上げてきた。新制度では、店長はこれまで以上にアルバイトを育てる能力が求められ、店長自身の成長にもつながると期待する。
さらにアルバイトは、いったん辞めても半年以内であれば同じ資格で勤務できる。他店に移っても有効で、働き方の多様化に対応する。
人手不足が目立つ外食業界でも深夜勤務の多い居酒屋業界は深刻だ。大庄は労働環境の改善のために2014年8月期に50店を閉鎖し、営業時間も見直している。新人事制度の導入で店舗の魅力を一段と高め、営業力の底上げにもつなげたい考えだ。
投稿者:
2014.10.01更新
正社員化で競争力強く
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
パートや契約社員など非正規社員を正社員に登用する動きが広がってきた。背景には、景気回復に伴う人手不足の解消だけでなく、若年労働力人口の減少が招く「採用氷河期」を見据えて人材を確保したい企業の狙いもある。経営者は、デフレ経済下で人件費を競うように削ってきたが、国内市場の縮小やグローバル化で経営環境が変わる中、人材への投資が競争力強化優先事項になりつつある。
未来への投資
全日本空輸の客室乗務員、亀山裕子さん(32)は別の企業で働いた後、契約社員として採用され、現在は正社員として働く。念願の職場で働く使命感に加え、4月の人事制度改定が「職場の活気を呼んだ」と感じている。
全日空はコスト削減を目的に平成7年、客室乗務員は入社して3年間は契約社員とする制度を導入。契約社員はチームのまとめ役にあたるチーフパーサーへの昇格や、事情に応じた休職制度もなく、「下積み期間」として位置づけられた。
しかし、4月からすべて正社員雇用に切り替わった。人事制度改定の理由について、ANA人材大学の西島克博人事部リーダーは「優秀な人材の確保と早期戦略化による質の向上」と説明する。格安航空会社(LCC)や外資の参入で競争が厳しくなる中、「サービス差別化は人材。勝ち残っていくための未来への投資だ」と戦略を変えた。
全日空の就職内定者の中には、非正規採用を嫌って他の航空会社や業界を選ぶ人もいた。だが、27年度採用の応募は前年比10%増しと、制度改定の効果は早くも出ている。
米国生まれの人気コーヒーチェーンの日本スターバックスコーヒージャパンも今春、希望する全契約社員を正社員化した。スターバックスは8年に第1号店をオープン。3月末時点で全国1040店、約2万4千人のスタッフを抱える大規模コーヒーチェーンに成長した。荻野博夫執行役員は、「若手だったスタッフも育児や介護といった転機を迎えている。安心して長く働ける環境を整える必要が出てきた」と語る。
定着化はかる〜
一方、「スタッフを募集しても何ヶ月も集まらない店舗がある」と明かすのは、カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリティリングだ。愛知県や静岡県の一部で、店舗に必要な人員の充足率が80%台前半という厳しい事態に陥っている。
ファストリは、数年かけて非正規社員の半数超にあたる約1万6千人を転勤を伴わない「地域限定正社員」とする計画だ。19年に続く2度目の正社員化の取り組みだが、前回はフルタイム勤務を条件としたため、希望者は目標に及ばなかった。今回は時短勤務や土日の出勤可否などの希望を可能な限り受け入れる。
うどんやそばのチェーン店を展開するグルメ杵屋(大阪市)も7月から、パートやアルバイトを対象に時間や地域を限定した正社員への転換制度を始めた。直営店440店で最低一人ずつ、正社員を増やす計画だ。現状では年間3千〜4千人のパートやアルバイト社員が入れ替わる。定着化をはかりたい思いもある。
正社員化は人件費増の要因となるが、「(人材が定着すれば)サービスが向上し、採用・教育コストが減る。」(グルメ杵屋)、「働く人と会社の信頼関係があってこそ丁寧な対応や心地よい空間を作り出せる」(スターバックス)と意に介さない。
経済の低成長が続き、企業は新卒採用を控え、安価で雇用調節しやすい非正規の労働力に依存してきた。非正規雇用者数は昭和63年の755万人から平成25年には1906万人に膨れ上がった。しかし、この流れが人手不足と押し寄せる少子高齢化の波により変わろうとしている。大和総研の広川明子主任コンサルタントは「うわべの正社員化でなく、人件費を投資と考えて魅力的な職場にしてこそ真の人材確保やサービス向上につながる」と提言している。
パートや契約社員など非正規社員を正社員に登用する動きが広がってきた。背景には、景気回復に伴う人手不足の解消だけでなく、若年労働力人口の減少が招く「採用氷河期」を見据えて人材を確保したい企業の狙いもある。経営者は、デフレ経済下で人件費を競うように削ってきたが、国内市場の縮小やグローバル化で経営環境が変わる中、人材への投資が競争力強化優先事項になりつつある。
未来への投資
全日本空輸の客室乗務員、亀山裕子さん(32)は別の企業で働いた後、契約社員として採用され、現在は正社員として働く。念願の職場で働く使命感に加え、4月の人事制度改定が「職場の活気を呼んだ」と感じている。
全日空はコスト削減を目的に平成7年、客室乗務員は入社して3年間は契約社員とする制度を導入。契約社員はチームのまとめ役にあたるチーフパーサーへの昇格や、事情に応じた休職制度もなく、「下積み期間」として位置づけられた。
しかし、4月からすべて正社員雇用に切り替わった。人事制度改定の理由について、ANA人材大学の西島克博人事部リーダーは「優秀な人材の確保と早期戦略化による質の向上」と説明する。格安航空会社(LCC)や外資の参入で競争が厳しくなる中、「サービス差別化は人材。勝ち残っていくための未来への投資だ」と戦略を変えた。
全日空の就職内定者の中には、非正規採用を嫌って他の航空会社や業界を選ぶ人もいた。だが、27年度採用の応募は前年比10%増しと、制度改定の効果は早くも出ている。
米国生まれの人気コーヒーチェーンの日本スターバックスコーヒージャパンも今春、希望する全契約社員を正社員化した。スターバックスは8年に第1号店をオープン。3月末時点で全国1040店、約2万4千人のスタッフを抱える大規模コーヒーチェーンに成長した。荻野博夫執行役員は、「若手だったスタッフも育児や介護といった転機を迎えている。安心して長く働ける環境を整える必要が出てきた」と語る。
定着化はかる〜
一方、「スタッフを募集しても何ヶ月も集まらない店舗がある」と明かすのは、カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリティリングだ。愛知県や静岡県の一部で、店舗に必要な人員の充足率が80%台前半という厳しい事態に陥っている。
ファストリは、数年かけて非正規社員の半数超にあたる約1万6千人を転勤を伴わない「地域限定正社員」とする計画だ。19年に続く2度目の正社員化の取り組みだが、前回はフルタイム勤務を条件としたため、希望者は目標に及ばなかった。今回は時短勤務や土日の出勤可否などの希望を可能な限り受け入れる。
うどんやそばのチェーン店を展開するグルメ杵屋(大阪市)も7月から、パートやアルバイトを対象に時間や地域を限定した正社員への転換制度を始めた。直営店440店で最低一人ずつ、正社員を増やす計画だ。現状では年間3千〜4千人のパートやアルバイト社員が入れ替わる。定着化をはかりたい思いもある。
正社員化は人件費増の要因となるが、「(人材が定着すれば)サービスが向上し、採用・教育コストが減る。」(グルメ杵屋)、「働く人と会社の信頼関係があってこそ丁寧な対応や心地よい空間を作り出せる」(スターバックス)と意に介さない。
経済の低成長が続き、企業は新卒採用を控え、安価で雇用調節しやすい非正規の労働力に依存してきた。非正規雇用者数は昭和63年の755万人から平成25年には1906万人に膨れ上がった。しかし、この流れが人手不足と押し寄せる少子高齢化の波により変わろうとしている。大和総研の広川明子主任コンサルタントは「うわべの正社員化でなく、人件費を投資と考えて魅力的な職場にしてこそ真の人材確保やサービス向上につながる」と提言している。
投稿者:
2014.09.29更新
中高年の歯守る工夫続々
ライオン・サンスターなど
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
日用品各社は歯磨き粉や歯ブラシといったオーラルケア製品で、シニア層の需要に対応した商品展開を強化している。高齢者の歯の残存率が高まるなか、歯ぐきの腫れや出血の悩みを抱える人が増えている。効果を実感できれば高価格の商品でも購入する傾向があり、各社は高機能製品を拡充し販売拡大をめざす。
ドラッグストアーのオーラルケア製品売り場では「歯周病」や「歯槽のう漏」、「歯ぐきの腫れ」といった文字が大きく書かれた製品がずらりと並ぶ。なかには1000円を超える高価格帯の歯磨き粉もある。神奈川県在住の主婦(61)は「歯周病対策と大きく書いてあれば高くてもつい買ってしまう」と話す。
ライオンは歯槽のう漏の症状改善に照準を定めたブランド「デントヘルス」を展開する。歯磨き粉「薬用ハミガキSP」(希望小売価格は税別1410円)は歯ぐきを引き締めて、腫れや出血を防ぐ作用に着目して開発。薬用成分を含んだ泡が歯ぐきに直接密着しやすい処方を生み出した。
歯ブラシ「デントヘルスハブラシ」(税別380円)では歯と歯茎の境目に付着した細かい汚れを取り除きやすいよう設計した。調査を重ねて、歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目にあてると磨きやすいことを発見した。しかし年をとると握力が低下するため、歯ブラシをしっかりと持ち上げて磨くことが難しい。
そこで採用したのがブラシの高密度植毛だ。ライオンのオーラルケアブランド「クリニカ」の歯ブラシと比べて、デントヘルスの植毛は約10倍の400本程度に増やした。高密度の毛束にすることでブラシが歯に当たりやすくなり、口腔(こうくう)内の細かい部分まで磨きやすくなる。
ライオンによると、販売単価が500円以上の高機能ハミガキは購入者の約44%を50〜60代が占める。歯ぐきからの出血などに悩んでいるが、歯医者に通わずに自分で症状を改善したいという需要は大きい。50代以上は「価格は高くても効果のある高機能製品を選ぶ傾向がある」(オーラルケア事業部の定国開発担当部長)という。
デントヘルスでは携帯しやすい小容量サイズの歯磨き粉を今春投入した。この年代は旅行を趣味としている人が多く、携帯用の小容量サイズのハミガキを使う人が4割近くにのぼる点に着目。販売は堅調だ。
オーラルケアは歯磨き粉や歯ブラシのほかに、デンタルリンスや歯間ブラシなど幅広い商品アイテムがそろう。口腔内の細かい汚れを取り除きやすいような新たな形状の製品の開発も相次ぐ。
サンスターは舌の汚れを取り除く舌ブラシを今春に投入した。介護施設ではスタッフが入所者の口腔内を磨くことがあり、介護者が使いやすいようにブラシの角度を調節した。花王は歯と歯茎をマッサージするように磨く指サック型の歯ブラシを販売。50代以上に「指ハブラシ」という新たな習慣の定着を図っている。
厚生労働省の調査によると、2011年に80歳で20本以上の葉を持つ人は38.3%を占める。05年に比べて約14ポイント増えた。歯の残存率が高まるにつれて、正しいケアをしなければ歯周病にかかるリスクも高くなる。少子高齢化のなか成長が期待できる市場とみて、製品開発を巡る競争は厳しくなりそうだ。
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
日用品各社は歯磨き粉や歯ブラシといったオーラルケア製品で、シニア層の需要に対応した商品展開を強化している。高齢者の歯の残存率が高まるなか、歯ぐきの腫れや出血の悩みを抱える人が増えている。効果を実感できれば高価格の商品でも購入する傾向があり、各社は高機能製品を拡充し販売拡大をめざす。
ドラッグストアーのオーラルケア製品売り場では「歯周病」や「歯槽のう漏」、「歯ぐきの腫れ」といった文字が大きく書かれた製品がずらりと並ぶ。なかには1000円を超える高価格帯の歯磨き粉もある。神奈川県在住の主婦(61)は「歯周病対策と大きく書いてあれば高くてもつい買ってしまう」と話す。
ライオンは歯槽のう漏の症状改善に照準を定めたブランド「デントヘルス」を展開する。歯磨き粉「薬用ハミガキSP」(希望小売価格は税別1410円)は歯ぐきを引き締めて、腫れや出血を防ぐ作用に着目して開発。薬用成分を含んだ泡が歯ぐきに直接密着しやすい処方を生み出した。
歯ブラシ「デントヘルスハブラシ」(税別380円)では歯と歯茎の境目に付着した細かい汚れを取り除きやすいよう設計した。調査を重ねて、歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目にあてると磨きやすいことを発見した。しかし年をとると握力が低下するため、歯ブラシをしっかりと持ち上げて磨くことが難しい。
そこで採用したのがブラシの高密度植毛だ。ライオンのオーラルケアブランド「クリニカ」の歯ブラシと比べて、デントヘルスの植毛は約10倍の400本程度に増やした。高密度の毛束にすることでブラシが歯に当たりやすくなり、口腔(こうくう)内の細かい部分まで磨きやすくなる。
ライオンによると、販売単価が500円以上の高機能ハミガキは購入者の約44%を50〜60代が占める。歯ぐきからの出血などに悩んでいるが、歯医者に通わずに自分で症状を改善したいという需要は大きい。50代以上は「価格は高くても効果のある高機能製品を選ぶ傾向がある」(オーラルケア事業部の定国開発担当部長)という。
デントヘルスでは携帯しやすい小容量サイズの歯磨き粉を今春投入した。この年代は旅行を趣味としている人が多く、携帯用の小容量サイズのハミガキを使う人が4割近くにのぼる点に着目。販売は堅調だ。
オーラルケアは歯磨き粉や歯ブラシのほかに、デンタルリンスや歯間ブラシなど幅広い商品アイテムがそろう。口腔内の細かい汚れを取り除きやすいような新たな形状の製品の開発も相次ぐ。
サンスターは舌の汚れを取り除く舌ブラシを今春に投入した。介護施設ではスタッフが入所者の口腔内を磨くことがあり、介護者が使いやすいようにブラシの角度を調節した。花王は歯と歯茎をマッサージするように磨く指サック型の歯ブラシを販売。50代以上に「指ハブラシ」という新たな習慣の定着を図っている。
厚生労働省の調査によると、2011年に80歳で20本以上の葉を持つ人は38.3%を占める。05年に比べて約14ポイント増えた。歯の残存率が高まるにつれて、正しいケアをしなければ歯周病にかかるリスクも高くなる。少子高齢化のなか成長が期待できる市場とみて、製品開発を巡る競争は厳しくなりそうだ。
投稿者:
2014.09.26更新
職場ですぐ実践できる「褒める達人」の技術
「日本ほめる達人協会」の西村貴好さんのお話から
1 「すごい、さすが、すばらしい」の
3Sと「ありがとう」を口癖にする
2 ダメな点を指摘する場合は最初に
「惜しい」と前置きする
3 褒めるところがない時は、負担の軽い
頼みごとをして感謝を伝える
4 感謝や褒め言葉はメモやメールなど
文字に残して伝える
5 目上の人には「どんな勉強をしてき
たのですか」などと質問する
1 「すごい、さすが、すばらしい」の
3Sと「ありがとう」を口癖にする
2 ダメな点を指摘する場合は最初に
「惜しい」と前置きする
3 褒めるところがない時は、負担の軽い
頼みごとをして感謝を伝える
4 感謝や褒め言葉はメモやメールなど
文字に残して伝える
5 目上の人には「どんな勉強をしてき
たのですか」などと質問する
投稿者:
2014.09.24更新
部下を上手に褒めるその2
若手の離職を防ぎ、育てて、業績アップ!
かつての日本は新入社員をちやほやしなくても経済成長を成し遂げた。若者気質が変わったということなのか。
「打たれ弱い若者の増加は事実だと思いますが、それ以上に、1990年代半ばからの産業構造の変化が大きいと思います」と指摘するのは、組織論が専門の太田肇・同志社大政策学部教授だ。「90年代後半からのIT化の進展で、事務職場でも単純作業はコンピューターに任せ、社員は自らアイデアを出したり、新たな価値を創造したりすることを求められるようになりました。単純作業の時代には厳しく叱ったり強制したりすることが通用しましたが、今はやる気を持って自発的に取り組まないと成果が出ないのです」
そこで「褒める」が注目されるようになった。
それでも「褒めるところが見つからない」と嘆く上司はどうしたらいいのか。
昨年、「ほめる力、楽しく生きる人はここが違う」(筑摩書房)を出した斉藤孝・明治大学教授は「相手に要求する基準を下げること」「自分と比べない」「変化を見逃すな」の3点を挙げる。
「求めるレベルが高すぎると、まだまだと思っているうちにタイミングを逃してしまいます。また、上司は部下より仕事ができて当たり前。自分と比べていたら、ダメ出しにしかならない」。三つ目の「変化」は「成長」と言い換えられる。「メールの文面が大人っぽくなったとか、課題の提出が少しだけ早くなったというような、以前のその人との違いを見つけることです。それには部下一人一人と向き合って、よく観察していなければなりません」
団体職員の男性(43)は駆け出しの頃、鬼上司にスパルタ教育を施された。「書類の原稿を出せば、全然なっていない、と丸めてたたかれた」。ところが、ある冬の夜遅くまで残業していたらその鬼上司がケーキを持ってきた。はっと気付けば、その日は自分の誕生日。「いや、ビックリするやら感動するやら。あの出来事は忘れられません」。今もその上司とは信頼関係が続いているという。
この話しを日本ほめる達人協会の西村さんは「これはすごい。よく部下の誕生日に気付きましたね」と絶賛した。
「褒めて部下をコントロールしようと思うとうまく行かない。実は、褒めるか叱るかよりも、誰に言われているか、の方が重要なんです。皆さんは部下のフルネームを漢字で書けますか。褒めるのは目的ではありません。円滑な人間関係の手段。そうやって築いた人間関係は、きっと上司の人生も豊かにしてくれます」
斎藤さんは「褒める習慣をつけることは自分のストレスやイライラを減らすことにも役立つ」という「うそやお世辞は不要。気付いたことを照れずに口にする。それだけで、自分自身も気持ちが軽やかになるはずです」
「情けは人のためならず」というが、現代は「褒めるは人のためならず」が新常識なのかもしれない。
かつての日本は新入社員をちやほやしなくても経済成長を成し遂げた。若者気質が変わったということなのか。
「打たれ弱い若者の増加は事実だと思いますが、それ以上に、1990年代半ばからの産業構造の変化が大きいと思います」と指摘するのは、組織論が専門の太田肇・同志社大政策学部教授だ。「90年代後半からのIT化の進展で、事務職場でも単純作業はコンピューターに任せ、社員は自らアイデアを出したり、新たな価値を創造したりすることを求められるようになりました。単純作業の時代には厳しく叱ったり強制したりすることが通用しましたが、今はやる気を持って自発的に取り組まないと成果が出ないのです」
そこで「褒める」が注目されるようになった。
それでも「褒めるところが見つからない」と嘆く上司はどうしたらいいのか。
昨年、「ほめる力、楽しく生きる人はここが違う」(筑摩書房)を出した斉藤孝・明治大学教授は「相手に要求する基準を下げること」「自分と比べない」「変化を見逃すな」の3点を挙げる。
「求めるレベルが高すぎると、まだまだと思っているうちにタイミングを逃してしまいます。また、上司は部下より仕事ができて当たり前。自分と比べていたら、ダメ出しにしかならない」。三つ目の「変化」は「成長」と言い換えられる。「メールの文面が大人っぽくなったとか、課題の提出が少しだけ早くなったというような、以前のその人との違いを見つけることです。それには部下一人一人と向き合って、よく観察していなければなりません」
団体職員の男性(43)は駆け出しの頃、鬼上司にスパルタ教育を施された。「書類の原稿を出せば、全然なっていない、と丸めてたたかれた」。ところが、ある冬の夜遅くまで残業していたらその鬼上司がケーキを持ってきた。はっと気付けば、その日は自分の誕生日。「いや、ビックリするやら感動するやら。あの出来事は忘れられません」。今もその上司とは信頼関係が続いているという。
この話しを日本ほめる達人協会の西村さんは「これはすごい。よく部下の誕生日に気付きましたね」と絶賛した。
「褒めて部下をコントロールしようと思うとうまく行かない。実は、褒めるか叱るかよりも、誰に言われているか、の方が重要なんです。皆さんは部下のフルネームを漢字で書けますか。褒めるのは目的ではありません。円滑な人間関係の手段。そうやって築いた人間関係は、きっと上司の人生も豊かにしてくれます」
斎藤さんは「褒める習慣をつけることは自分のストレスやイライラを減らすことにも役立つ」という「うそやお世辞は不要。気付いたことを照れずに口にする。それだけで、自分自身も気持ちが軽やかになるはずです」
「情けは人のためならず」というが、現代は「褒めるは人のためならず」が新常識なのかもしれない。
投稿者:
2014.09.22更新
部下を上手に褒める
若手の離職を防ぎ、育てて、業績アップ!
大卒者の今春の就職率は94%と3年連続でアップしたが、3年以内の離職率も上昇傾向にあり、昨年は31%に達した(いずれも国の調査)。下手に叱ってやめられては大変と、書店には「褒めて育てる」指南本があふれる。あなたの職場では上手に褒めて若手の心をつかんでいますか。
夕方の東京・新橋駅前。「これから同僚と一杯」という待ち合わせ人たちに最近、どんな言葉で褒められたかを尋ねてみた。まずはインフラ関連企業に勤める男性(29)。ノーネクタイながらシワのないシャツがいかにもまじめそうだ。褒められる機会も多かろうと期待したが「うーん、あまり記憶にないですねえ」と、考え込んでしまった。病院勤務の男性(35)は「人員不足で職場では皆イライラしているよ。褒めたり、褒められたりなんて余裕はとても・・・」。
一方、地方銀行勤務の女性行員(42)は「一生懸命やっても結果が出ないことの方が多いじゃないですか。でも日ごろの頑張りは無視されて、偶然の結果を褒められたりすると、やつぱり上司って結果しか見ていないんだとがっかりしちゃう」。出版社の女性編集者(36)は「礼儀正しさや言葉使いを褒められることはありますが、そんなことより仕事を認めてほしい」。
「上司は、頑張っているな、よくやっているな、といってくれるがどこが評価されているのか分からず戸惑う」と言うのは地方公務員の男性だ。
いやはや難しい。上司世代のサービス業の男性(64)がすこしヤケ気味に言った。「おれは褒めも叱りもしないんだ。褒めるのはわざとらしいし、叱って恨まれるのも嫌だからね。でもね、成長するヤツは何も言われなくても成長するんだよ」
「皆さん本当にもったいない。上手に褒めることは職場の雰囲気をよくするだけでなく、社員のやる気を高め、業績アップにもつながるのに」。そう嘆くのは、一般社団法人「日本ほめる達人協会」理事長で、全国の企業や官公庁で褒め方の研修を実施している西村貴好さんだ。西村さんによれば、職場での褒め方の基本は「事実を挙げ、それが仕事にどう役立ったか」を指摘することだという。例えば、部下が書類をホチキスで丁寧に留めていたら「体裁がきちんとしていると、資料そのものの信頼性も高まるものなんだ。ありがとう」、会議中の問題なくお茶を出した部下には「いいタイミングでお茶を出してくれたね。ありがとう」といった具合だ。
「事実を基にしているので、本心かな、という疑いを抱かせません。そんな小さなことを褒めると部下にナメられないか、との心配は不要です。今の若い人の心はガラスのように繊細。むしろ、こんな細かい部分まで見てくれているのか、と受け止めます。それでも部下が本気にしなければ、OOさんもそう言っていたよ、などと第三者の評価を挟んだり、少なくとも私はそう思う、と主観を全面に出したりすると良いでしょう」
子供だましと侮るなかれ。ある大手生命保険会社が管理職と営業社員約140人に「ほめる達人」研修を行い、部下の指導や営業活動に生かしてもらったところ、研修前に1.97件だった月間平均契約件数が、3ヵ月後には3.54件に伸びた。
調査会社「サーベイリサーチセンター」が全国の管理職と一般社員計約660人を対象に行った調査では「褒められるとやるきが高まる」と回答した人は8割に上る一方、管理職の7割が「部下を褒めにくいと感じたことがある」と回答。さらに「褒められている方だと思う」「そう思わない」の二つのグループを比較したところ、前者の51%が「少々困難な目標でも挑戦したいと思う」と答えたのに対し、後者は30%にとどまった。褒める効果は確かにあるようだ。
大卒者の今春の就職率は94%と3年連続でアップしたが、3年以内の離職率も上昇傾向にあり、昨年は31%に達した(いずれも国の調査)。下手に叱ってやめられては大変と、書店には「褒めて育てる」指南本があふれる。あなたの職場では上手に褒めて若手の心をつかんでいますか。
夕方の東京・新橋駅前。「これから同僚と一杯」という待ち合わせ人たちに最近、どんな言葉で褒められたかを尋ねてみた。まずはインフラ関連企業に勤める男性(29)。ノーネクタイながらシワのないシャツがいかにもまじめそうだ。褒められる機会も多かろうと期待したが「うーん、あまり記憶にないですねえ」と、考え込んでしまった。病院勤務の男性(35)は「人員不足で職場では皆イライラしているよ。褒めたり、褒められたりなんて余裕はとても・・・」。
一方、地方銀行勤務の女性行員(42)は「一生懸命やっても結果が出ないことの方が多いじゃないですか。でも日ごろの頑張りは無視されて、偶然の結果を褒められたりすると、やつぱり上司って結果しか見ていないんだとがっかりしちゃう」。出版社の女性編集者(36)は「礼儀正しさや言葉使いを褒められることはありますが、そんなことより仕事を認めてほしい」。
「上司は、頑張っているな、よくやっているな、といってくれるがどこが評価されているのか分からず戸惑う」と言うのは地方公務員の男性だ。
いやはや難しい。上司世代のサービス業の男性(64)がすこしヤケ気味に言った。「おれは褒めも叱りもしないんだ。褒めるのはわざとらしいし、叱って恨まれるのも嫌だからね。でもね、成長するヤツは何も言われなくても成長するんだよ」
「皆さん本当にもったいない。上手に褒めることは職場の雰囲気をよくするだけでなく、社員のやる気を高め、業績アップにもつながるのに」。そう嘆くのは、一般社団法人「日本ほめる達人協会」理事長で、全国の企業や官公庁で褒め方の研修を実施している西村貴好さんだ。西村さんによれば、職場での褒め方の基本は「事実を挙げ、それが仕事にどう役立ったか」を指摘することだという。例えば、部下が書類をホチキスで丁寧に留めていたら「体裁がきちんとしていると、資料そのものの信頼性も高まるものなんだ。ありがとう」、会議中の問題なくお茶を出した部下には「いいタイミングでお茶を出してくれたね。ありがとう」といった具合だ。
「事実を基にしているので、本心かな、という疑いを抱かせません。そんな小さなことを褒めると部下にナメられないか、との心配は不要です。今の若い人の心はガラスのように繊細。むしろ、こんな細かい部分まで見てくれているのか、と受け止めます。それでも部下が本気にしなければ、OOさんもそう言っていたよ、などと第三者の評価を挟んだり、少なくとも私はそう思う、と主観を全面に出したりすると良いでしょう」
子供だましと侮るなかれ。ある大手生命保険会社が管理職と営業社員約140人に「ほめる達人」研修を行い、部下の指導や営業活動に生かしてもらったところ、研修前に1.97件だった月間平均契約件数が、3ヵ月後には3.54件に伸びた。
調査会社「サーベイリサーチセンター」が全国の管理職と一般社員計約660人を対象に行った調査では「褒められるとやるきが高まる」と回答した人は8割に上る一方、管理職の7割が「部下を褒めにくいと感じたことがある」と回答。さらに「褒められている方だと思う」「そう思わない」の二つのグループを比較したところ、前者の51%が「少々困難な目標でも挑戦したいと思う」と答えたのに対し、後者は30%にとどまった。褒める効果は確かにあるようだ。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (12)
- 2018年03月 (12)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (11)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (12)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)