所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.04.08更新

タッグ

 南海、阪神、山陽の各電鉄の駅構内などにあるそば店は、駅そばファンを増やして売り上げ増につなげようとタッグを組んで、昨年1〜3月にスタンプラリーを開催した。期間中に大阪、兵庫、和歌山各府県の3電鉄の駅ナカなどにある11店で合計3個のスタンプを集めるとオリジナルグッズをもらえた。応募数は計350枚ほどになり、話題となった。
 南海電気鉄道傘下で「南海そば」を運営する南海エフディサービスの森川武取締役は「食べるだけではなく、沿線の魅力も知ってほしいと企画した。家族連れや女性客が増えた」と話す。第2弾も検討中という。

健康志向

 ダイタンホールディングスグループが、東京、埼玉、千葉、神奈川、で111店舗を展開する「名代富士そば」は、消費者の健康志向に応えるため、26年から一部店舗を除いて天ぷらのカロリーを約1割減らした。特殊な装置を導入して揚げることで油の吸収率を抑えているという。そばつゆも従来に比べて2%ほど減塩した。
 若者や女性向けに27年8月には、タイ料理でおなじみの香草に特製のトムヤンクン風ソースをかけた「冷やしパクチーそば・うどん」を一部店舗で販売。反響が大きく、現在は温かいメニューで提供している。
 また、夕方から夜の集客強化のため、カツカレーのごはん抜きなどのつまみとお酒を用意して「ちょい飲み」を楽しめる「ふじ酒場」のある店舗を増やしている。顧客からは「しめにそばが食べられる」「2杯目のビールが安い」と好評だという。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.04.06更新

若者や女性向けメニュー
ちょい飲み店舗も増やす

 駅の構内や近くにある立ち食いそば「駅そば」が変化している。忙しいおじさんが食べるというイメージが強かったが、いすなどの設置。女性や若者向けの新メニュー採用、健康志向を意識した商品づくりなど各社が工夫。違う鉄道会社系の店が共同イベントを実施したり、居酒屋より手軽に飲める「ちょい飲み」が楽しめる店を増やしたいという動きもある。

ポテト

 揚げたてのフライドポテトが、うどんやそばとセットで登場。阪急電鉄の十三駅(大阪市)構内にある「阪急そば若菜十三店」。兵庫県川西市の会社員、野口哲矢さんは「ポテトがおいしい。つゆにもよく合う」とあっという間に平らげた。
 阪急阪神レストランズは平成27年2月、十三店でフライドポテトを添えた「ポテそば・うどん」(370円)を発売。会員制交流サイト(SNS)などで話題となり、1ヵ月で3千食以上を売り上げた。
予想の10倍以上をを売れ行きの人気メニューとなり、女性や若者い人に洋風の商品を出せないかと考え、ファーストフードから発想した」と話す。その後、同店以外の「阪急そば」3店舗でも提供し、ざるや、若者に人気のカレーを合わせた商品も発売した。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.04.04更新

名刺管理サービスのSANSAN(東京・渋谷)広報部の名刺はクッキーだ。磯山江梨さんは効果について「和みますよね」とずばり。「社長のアテンドで外国人経営者などに渡すこともありますが、笑顔になるので場の緊張感が解けます」
 クッキー名刺を製造するシリアルマミー(東京・杉並)によると、年間販売枚数は約2万枚。2013年の発売後、大手アパレルブランドや自動車メーカーなどから注文が相次ぎ、あっという間に売れ筋に成長した。2015年8月にはバターの風味を生かしたプレーンに加え、イチゴ味を発売。名刺としての機能にこだわり、きちんと発色するよう、なめらかな表面に仕上げている。
 食べるとなくなってしまう消え物名刺だが、利点を感じる人もいる。SANSAN名刺総研(東京・渋谷)によると、もらった名刺を捨てられずに困っている人は47%。昨年12月に築地本願寺で開かれた「名刺納め」には約2万枚の名刺が集まり、木箱の中板が重みで抜ける事態に。参加した会社員の女性(33)は「これまで名刺をデータ化しても捨てられず、キャビネットの一番奥に入れて保管していた」と話す。食べられる名刺なら処分の手間はかからない。
 男心をくすぐる名刺もある。金型製造の共栄金型(千葉県野田市)の名刺はプラモデル風。もともとは異業種の人に金型の説明をするために作ったものだが、プラモデルのパーツに似た見た目が模型玩具にはまった「ガンプラ」世代の心をわしづかみした。
 当初は特に機能を持たせていなかったが「組み立てたい」という熱い声に応え、パーツを組み立てると名刺立てになるようにした。1月をめどに外部向けにも販売を始める。模型作りのプロや模型販売店などから、早くも問い合わせが入っているという。
 なぜ今、変わり種の名刺が広がっているのか。SANSAN名刺総研の日比谷尚武所長は「名刺はコニュニケーションツールとして使われるようになってきた」と指摘する。相手の詳しい情報はホームページやフェイスブックなどで簡単に確認できるようになった。
 「名刺は、私たち会いましたよね、と思い出してもらうための、より象徴的なものになりつつある」(日比谷所長)。フードプリンターが普及した中小メーカーでもアイデアを実現しやすくなったことや、名刺のデータ保存が一般的になったことも多様化に一役買っているようだ。
 消えものや実用品の名刺なら引き出しの奥深くにしまい込まれることは減るはず。今年は個性派の名刺で初対面の相手に強烈なインパクトを与えてみては。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.04.01更新

机の奥にしまわれにくい?

 ユニークな名刺を受け取り、相手に強烈な印象を抱いたことはないだろうか。クッキーや落花生など食べられるものから、プラモデルパーツ風までその種類も幅広い。名刺のデータ保存や食べ物に絵柄や文字を印刷できるフードプリンターの普及などが変わり種名刺の広がりを後押ししているようだ。

 「初めまして」。にっこりと両手で手渡されたのは殻付き落花生。思わぬ事態に一瞬ひるむが、よく見ると殻に文字が_。猫カフェ3店舗を営むネコリパブリック(岐阜市)の河瀬麻花が持ち歩くのは落花生の名刺だ。刻印入り食品を販売する、アイデア(愛知県西尾市)にオーダーして作ったもの。落花生なので片面16文字と盛り込める情報には限界があるが、印象は強烈だ。
 「何をしているか興味をもってもらえるし、初対面でも覚えられやすい」(河瀬社長)。同社が取り組む捨て猫の保護活動に少しでも関心を持ってもらおうと1年前から使い始めた。「食べられますよと言うとその場で食べる人もいる」(河瀬社長)そうだ。落花生名刺の注文数は年間50〜80件。「多い方は3千粒単位で依頼をいただくこともある」(アイデアの青木英明社長)
 エスプライド(東京・渋谷)の西川世一社長は名刺代わりに薬ビン風の容器に入ったラムネや金平糖を配る。中には説明書に模した会社概要。「1ヵ月使用しても症状が良くならない場合は、西川世一にただちに連絡をお願いいたします」とさりげないアピールが入る。「名刺と違い、机の上に置いてもらえることも多い」(西川社長)らしい。一手間かけたパッケージで、中の菓子を食べた後も目に入る場所に置いてもらう作戦だ。
 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.30更新

育児をする女性確保狙う
早朝・深夜も対応

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 王手製造業の工場内や近くに、保育所を設ける動きが広がっている。企業は労働人口の減少をにらみ、男性中心の職場だったものづくりの現場で働く女性を増やしており、育児支援が必要になってきたためだ。女性の採用増につなげたい思惑もある。

 鉄鋼大手のJFEスチールはさきごろ、千葉市の東日本製鉄所(千葉地区)の近くにある独身寮跡地に、保育所をつくると発表した。今秋に工事を始め、来春から受け入れを始める予定だ。定員は50名で、うち12人分を地域住民にも割り当てるという。
 狙いは人材確保だ。製鉄所の製造現場に女性を入れ始めたのは2014年の新入社員から。140人のうち、13人が女性だった。
 少子化で、これまで男性中心の採用では仕事が回らなくなる恐れがある。北野嘉久所長は「優秀な人材を確保するためには、工場でも出産後も働き続けられる職場環境の整備が不可欠」と話す。採用目標にしている「女性の比率10%」の確保のためにも、保育所が必要だと考えた。
 厚生労働省によると、企業や病院が事務所や工場につくる保育所の数は14年3月の時点で全国に4480ヶ所あり、約7万人の児童が保育を受ける。この10年で1100ヵ所増えた。
 だが、製造現場では製鉄所のように24時間稼働する現場も多い。企業や病院から全国173ヵ所の保育所の運営を受託する大手のサクセスアカデミーによると「病院などでは24時間保育が多いが、工場での例は少ない」状況だ。JFEは交代勤務の現状を考え、将来は深夜保育の実施も視野に入れている。
 製造現場での保育所の充実は他社にも広がる。トヨタ自動車系列で自動車シートなどをつくるトヨタ紡織は昨年4月、愛知県豊田市にある主力工場内に保育施設をつくった。社員の要望に応えた形で、託児時間は午前7時から午後8時半まで。工場勤務に対応して早朝や夜間も預けられるようにした。
 切削工具のユニオンツールも、新潟県長岡市の工場内に17年春の予定で保育所をつくっている。工場の機械化が進んで男女問わず働きやすくなり、「採用を増やすための攻めの施策」と位置づける。
 ただ、保育所を置くだけで解決するとは限らない。神戸製鉄所は、兵庫県の加古川製鉄所に業務委託し、女性従業員を対象に06年から24時間保育を始めた。深夜の交代勤務がある職場で働く女性は現在19人いる。だが、保育所利用は2人にとどまる。広報担当は「深夜勤務をしながら育児をする女性従業員をどう支援するかが課題」と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.28更新

防災パークと野菜工場に

 宮城県東松島市はさきごろ、東日本大震災の津波で浸水した小学校2校舎を東京の民間企業2社に貸与し、LED(発行ダイオード)を使った野菜工場や防災をテーマにした体験型レジャー施設として活用する方針を明らかにした。今年度内に貸与契約を結び、4月から活用予定。津波で被災した校舎の民間転用は初の試みとなる。

 貸与されるのは旧野蒜小校舎。いずれも津波で1階部分が浸水した。旧野蒜小校舎(鉄筋3階建て)は損壊部分に板張りをし、被災者支援NPOが拠点として利用中。新年度からは東京都新宿区の「J・M・S」が校舎2階に震災の歴史や防災の大切さを伝える映画館やテーマパークを整備。1階に物産展や食堂を設ける計画だ。
 現在は利用されていない旧浜市小校舎(鉄骨2階、一部3階建て)は、世田谷区の「Vプランニング」が屋内運動場やグラウンドでイチゴやレタス、ミニトマトなどを栽培し、1階に栽培した作物が味わえるレストランなどを設置予定だ。

 いずれの校舎も耐震性に問題はなく、地元住民から「緊急避難所として残してほしい」と要望がでていた。さらに民間事業者から活用の問い合わせがあったことから、市は昨年11月から活用策を公募。応募した計4社から各校舎1社ずつを選んだ。
 市によると、災害時は、緊急避難場所として住民を受け入れることを条件とし、建物と土地は原則10年間の有償貸与。ただ、住民の雇用など復興に貢献していると判断できる場合は無償とする。両事業とも15人以上の地元雇用の創出が見込まれ、阿部秀保市長は「解体予定だった校舎で安定した雇用が生まれればすばらしい」と期待を寄せている。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.25更新

メダル・選手村食器提案へ

 2020年の東京五輪・パラリンピックを機に、自分たちの暮らす街の名物を世界に発信し、地域活性化につなげようという動きが全国に広がっている。特産品や郷土の味、観光名所など、「お宝」は様々だ。
 金属洋食器、鍋などのハウスウェアで国内生産量の9割を占める新潟県燕市。五輪・パラリンピックの選手村の食堂で地元の食器や厨房器具を使ってもらおうと2年前、市やメーカーなどがプロジェクトチームを立ち上げた。メンバーの一人、山崎修司さん(41)はノーベル賞晩餐会で使われているスプーンやフォークをつくる山崎金属工業の工場長。「日本の職人の技が詰まっている燕の洋食器を世界にアピールしたい」
 三重県菰野町は伝統の「菰野ばんこ」と呼ばれる蚊やり豚などの陶器を売り出そうと考えている。選手村近くの会場を借り上げ、「免税で特産品アンテナショップの運営」をイメージ。漆の産地・岩手県二戸市は「浄法寺漆」を使ったメダルを、静岡市は伝統工芸の駿河漆器と駿河蒔絵の技術を使い、富士山を描いたメダルケースを提案する。
昨年6月には、五輪・パラリンピックを通じて特産品を活用したいと考える自治体が「主張連合」を発足。11月時点で47都道府県の計350市町村が加わる。新潟県三条市の国定隼人市長(43)は「オリンピックを東京だけのものにするわけにはいかない」。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.23更新

兵庫では薬宅配へ試験飛行

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 コマツはドローンで測量するシステムを搭載した建機を開発した。十数分飛ぶ間に数百万ヵ所のポイントを測量し、1日で現場の詳細な3次元データをを作る。正確な自動運転ができるようにし人手不足対策につなげる。
 自治体では実際の業務への活用が相次いでいる。茨城県は産業廃棄物の不法投棄の監視を始めた。廃棄物を撤去したように見せ、実際は敷地内の別の場所に移動しただけというケースを発見するなど成果も出ている。
 佐賀県は佐賀大学、ソフトウェア開発のオプティムと共同で、ドローンを使った農業振興で連携協定を結んだ。農地の上空で飛ばし、集めたデータを蓄積して解析する。病害虫の早期発見や育成管理の省力化、農作業の効率化など農業の競争力を高めるために生かす。
 兵庫県養父市は三井物産と組んでドローンによる医薬品の配送を目指す。患者がテレビ電話などで遠隔診療を受けた後、必要な医薬品を送ることを想定。山間地などに住む住民が利用できるようにしたい考えがあり、市内で試験飛行を始めた。ただ、医療用医薬品の販売は対面に限定されている。同市は国家戦略特区に指定されており、政府に規制緩和を求めていく。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.18更新

ソニー系、建設不正点検
兵庫では薬宅配へ試験飛行

 工場現場の監視や輸送などに無人飛行機「ドローン」を使おうという動きが広がってきた。ソニーグループなどは今年からマンション建設の不正をチェックするサービスを始める。薬の宅配への活用を目指す自治体も出てきた。ドローンはこれまで事実上、法規制の対象外で悪用を懸念する声もあった。さきごろの運行ルールを明確にした改正航空法が施行されるのを機に普及が加速しそうだ。

 ドローンを使えば人が行けない場所で撮影したり、交通が不便な地域へ配送したりすることができるようになる。
 ソニーの携帯電話子会社、ソニーモバイルコニニュケーションズ(東京都・港)はロボットベンチャーのZMP(東京・文京)とドローンサービスの共同出資会社を設立した。空撮によりマンション建設現場の3次元モデルを作成し、設計図と照らし合わせて施工の不正がないかを確認するサービスを始める。不動産会社などに売り込む。
 杭(くい)打ちなどの基礎工事や鉄筋による骨組みが完成段階などでドローンを飛ばし、複数の角度から撮影する。それらの写真を合成し、骨組みなどの様子をパソコンやタブレット端末上で再現する。設計図のデータと照合すれば、予定通りに施工されているかを人の目より正確に確認できる。杭も、横に置いてあるときに撮影すれば設計通りの長さかどうかがわかる。
 マンションの基礎となる杭打ち工事の不正が社会問題となっている。空撮により建設段階で何度もチェックをし、トラブルの抑止力にする。



投稿者: 松村税務会計事務所

2016.03.16更新

日産 学校で人材育成強化
社内資格導入即戦力に

指導方法を工夫
 副社長の叱咤激励を待つだけでなく、学校側にも教育プログラムに工夫を凝らす。日産社内の資格制度を取り入れ、実際に整備で使う日産車向けの故障診断機器を活用した授業もしている。就職後に日産の一員として即戦力にするためだ。整備士業界で人材の取り合いが常態化する中で、担い手を囲い込む側面がある。

車を好きに
 車好きでないと整備士は長く務まりにくい。「特に車は好きではないが資格が取れるからという動機で入学する人が最近増えている」(日産・自動車大学校の今西朗夫学長)のも実態だ。耐久レースに参戦するプログラムを用意して、レースを通してまずは車を好きになってもらおうというアプローチもとっている。
 中村副社長によれば、車の技術的なことは営業スタッフではなく、整備士から直接説明を受けると顧客満足度は格段に上がるという。整備士不足が進む中で、アフターサービスを支える整備士の確保と育成はメーカーの競争力を左右する重要な課題となっている。

投稿者: 松村税務会計事務所

SEARCH

CATEGORY

HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可