所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.02.19更新

気象庁、来年度、10ヵ所派遣
大雨で避難指示など助言

 豪雨など発生時に住民の避難が遅れ、甚大な被害に見舞われるケースが後を絶たないため、気象庁は来年度、降雨量が多い市町村10ヵ所を選び、気象予報士を派遣し、常駐させる方針を決めた。派遣後は、気象庁のデータなどから河川の氾濫や土砂災害の切迫度を分析し、首長の適切な避難勧告・支持の発令につなげるのが狙い。単年度モデル事業として検証し、将来的に各自治体へ配置を促したい考えだ。

 災害対策基本法では、首長が避難勧告・指示の発令権限を持つが、警報などの情報は五月雨式に出される場合が多く、首長の判断を補佐する役割が重要視されている。
 モデル事業では、派遣先の市町村を過去の災害や降雨量を踏まえて決定し、各地の気象予報士会や民間の気象会社に派遣を委託する。梅雨や台風発生時期の6〜10月を想定し、この期間中は常駐させる。
 派遣後に大雨が予想される時には、気象レーダーなどのデータを基に風雨の強さやピークを分析し、首長に助言。職員研修で気象情報に関する講師役を務めたり、急傾斜地や低地などを調べたりして住民の適切な避難誘導にも役立てる。来年度予算の概算要求に関連費用5300万円を盛り込み、国が派遣料を支払う。実務経験など派遣条件は今後、検討する。
 昨年9月の関東・東北豪雨や、2014年8月の広島豪雨でも避難指示や勧告が発令されたタイミングが問題となった。関東・東北豪雨で深刻な被害に見舞われた茨城県常総市の高杉徹市長は、「特に小さな自治体にとって、気象の専門家がアドバイスしてくれるのは心強い」と評価した。
 岩田孝仁・静岡大防災総合センター教授(防災学)の話。「避難の勧告や指示を出しても、実際に住民が避難しなければ意味がない。予報士が日頃からこまめに防災訓練に顔を出すなどして、住民に対し、避難の重要性を意識してもらう必要があるのではないか」

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.17更新

自治体への問い合わせも増えている。大阪市健康づくり課によると、市のがん検診専用電話への予約や問い合わせは通常1日約30件だったが、昨年9月下旬以降1日約100件に急増し、約180件の日も。国が推奨する「2年に1回」という受診ペースについて「毎年受けなくていいのか」という問い合わせも多いという。
 こうした動きに対して聖路加国際病院(東京都中央区)放射線科乳房画像診断室の角田博子室長は「健診をうけていれば絶対に大丈夫と考えないで」と呼びかける。がんにはさまざまな種類ああり、進行が非常に速いがんは、健診による早期発見が難しい場合がある。進行が非常に遅く、生きている間に症状が表れないがんは、検診で発見されると本来必要のない治療を受ける「過剰診断」となる恐れもある。
 また結果的には良性腫瘍でも精密検査の負担が大きい「偽陽性」の問題もある。X線を乳房の照射するマンモグラフィー検査を必要以上に受けると放射線被爆による乳がんの誘発リスクも生じる。
 角田室長は「検診の利益と不利益を正しく知り、賢く検診と付き合ってほしい」と話した。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.15更新

タレントの北斗晶さん(48)が昨年9月下旬、乳がんで右乳房の全摘出手術を受けたことをきっかけに、乳がん検診の受診希望者が急増している。早期発見早期治療で死亡率が下がる場合もあるが、専門家は「検診の不利益も知ったうえで受診の判断をしてほしい」と呼びかけてけている。

 「北斗さんの報道を見て検診を予約した。人ごととは思えない」。先ごろ、検診のため東京都世田谷区の保険センターを訪れた同区のパート勤務の女性(54)はそう話す。同センターによると、北斗さんの報道があってから、検診予約が通常の約3倍に増加した。
 都内の乳がん検診・治療専門クリニックはホームページ上に「現在当院はかなり混み合っております」と掲載。「昨年9月下旬から予約の電話が殺到し、現在は電話がつながりにくい状況」という。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.12更新

続き〜
こうした居酒屋メニューが、幅広い客層から支持されている要因でもある。自由が丘には洋食店が多く、気軽に通える居酒屋が以外に少ない。
 増田社長は「フレンチやイタリアンなどが多いおしゃれなエリアほど、実は居酒屋的な親しみやすい店に対する潜在的なニーズがある。さらに普段からワインを飲み慣れているお客様が多い。だから、居酒屋的な要素とワインを組み合わせる業態はヒットする可能性が高い」と話す。
 店の使い勝手も、居酒屋的だ。カウンターは10席、個室は4〜5人が入れる部屋が5室あり、掘りごたつ式のテーブルを入れた24席がある。通常のテーブル席は20席ある。
 年配客や食事をじっくり楽しみたいお客は、料理人が鉄板で食材を豪華に焼き上げる場面を間近に見れるカウンター席を希望することが多い。一方、家族客は子供が騒いでも気兼ねなく利用できるという理由で個室を選ぶ。
 居酒屋のよさをビストロに取り入れることで、お客のニーズに幅広く対応し、客単価は4600〜4700円と比較的高めを維持している。和と洋の外食スタイルを組あわせて独自色を出す同店の試みは、多くの飲食店にとって参考になる店づくりといえる。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.10更新

会社員も家族もつかむ

 おしゃれなカフェやレストランが集中する東京・自由が丘。2014年6月にオープンしたビストロ「地下のワインセラー事業部」は、リーズナブルなビストロ料理とワインに居酒屋的な使い勝手という変わった組み合わせが人気で、店舗面積30坪(99平方メートル)で月商1000万円を売り上げている。
 料理は約70品あり、鉄板で調理するメニューが3〜4割を占める。鉄板メニューのうち、7割程度は魚介を使う日替わり料理とし、お客が日をおかずに再来店しても楽しめるメニュー構成にしている。
 魚介の人気メニューでは、例えば「ムール貝、ホンビノス貝、地ハマグリの3種の山盛りワイン蒸し」がある。合計900グラムの貝を使いながら、価格は980円。原価率は60%に達する。ボリュームがあって、お得感も高い。ワインとも合う一品だ。
 「地下のワインセラー事業部」で使う魚介類は、同店を運営するケイキフードサービス(東京・目黒)の増田圭紀社長が自ら都内の繁盛店が利用する業務用鮮魚店に毎日足を運び、食材の状態を直接見て仕入れる。仲介業者を介さずに済ませることで、仕入れ値を抑えている。
 仕入れ内容は日によって異なるが、オマールエビやキンメダイなどは頻繁に仕入れる人気食材だ。こうした魚介は、オリーブ油とニンニクでシンプルに味付けして、素材が本来持っているおいしさを生かす調理を施している。
 お客の5割以上がリピーターで、コアなファンのなかには週3回来店する客もいるほど。「熊本産!大長茄子と旬のスルメイカ1本焼き」(780円)、「夏が旬!赤舌平目とズッキーニの鉄板焼き」(1080円)など、たっぷりの野菜と魚介を組み合わせたメニューも充実しており、お客の7割を女性が占める。平日は会社員が多く、週末には小さい子供のいる家族客も加わる。近隣の二子玉川や田園調布からわざわざ電車に乗ってこの店に足を運ぶお客も少なくない。
 ただ、魚介だけでなく、居酒屋などで定番の「豚ぺい焼き」(680円)や「鮭おにぎり」(250円)なども用意しているのが同店の特徴だ。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.08更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 これまでのペットの人気を二分してきた犬と猫。長く犬のリードが続いていたが、猫が逆転する日が近々やってきそうだ。散歩やしつけの手間から犬を飼う人が減る一方で、猫を家庭に迎える人が増えている。
 ペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」(東京都)は1994年から全国調査を実施し、犬と猫の推計飼育数を発表している。昨年の調査では、犬は1035万匹、猫は996万匹だった。調査対象を5万人に増やした過去5年で見ると、犬は年平均で3.2%減少する一方、猫は0.9%の微増が続く。協会の越村義雄名誉会長(67)は「散歩の必要もない猫は単身者でも飼いやすく、今回は犬猫が逆転するのではないか」と予想する。
 犬に逆風となっているのは、飼い主の高齢化だ。同協会の昨年の調査によると、年代別では犬猫とも50代の飼育者が最も多く、50代以上が全体の6割を占める。そこに、90年代後半の小型犬ブーム時に飼い始めた犬が寿命を迎えつつある状況が重なる。市場調査会社「富士経済」(東京都)の橋本幸二主任は「飼い主の加齢に伴う負担の大きさから、犬の飼育数の減少に歯止めがかからない」という。
 メディアでも猫人気が顕著だ。CMやドラマに出演する犬猫役180匹を擁する湘南動物プロダクション(千葉県)は、かつては犬への仕事依頼が8割を占めたが、最近は猫が6割にのぼる。複数のペットのブログランキングでは猫が軒並み上位を占める。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.05更新

特にスマートフォンで座席を予約するサービスを利用する乗客が伸びている。買い物客で荷物が多かった時など「今日は特別という時に手軽に予約できる点が受けている」(同)という。利便性を高めるため、15年度から決済可能なクレジットカードにJCBやアメリカン・エキスプレスなどを追加した。
 このほか、小田急電鉄は16年3月に海老名駅間中に有料座席車両の導入について検討をはじめた。
 国立社会保障・人口問題研究所によると、東京都の人口は2015年前後に減少に転じ、大阪府も10年をピークに減少傾向にある。都市部でも人口減が本格化するなか、輸送人員の大きな伸びは見込めない。私鉄各社は有料座席で一人当たりの輸送収入を増やす。(神奈川県海老名市)を特急ロマンスカーの停車駅に加える。16年度に駅周辺で再開発を始めるため「観光需要だけでなく通勤需要も見込めるようになる」と判断した。
 関西では京阪電気鉄道が17年に座席指定の有料車両「京阪特急プレミアムカー(仮称)」を導入する。約16億円をかけ8両編成の特急列車の一部を改造する。利用料は500円を下回る見通しだ。京王電鉄も15〜17年度の中期経営計画の期技術をを活用した新型コンピューター「ワトソン」の技術を体験してもらうなどしながら、新サービスについて議論する。初年度で1万人の顧客関係者を招く考え。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.03更新

男の子「大翔」
女の子は「葵」

 明治安田生命保険がさきごろ発表した2015年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングで、一番多かったのは、男の子が「大翔」(ひろと、やまと)、女の子が「葵」(あおい)だった。「大翔」は4年ぶり7回目、「葵」は8年ぶり3回目の1位だった。
 同社の保険加入者の子ども8400人を調べた。男の子は「翔」を使った名前に人気があり、「陽翔」(はると、ひびと)、「結翔」(ゆいと、ゆうと)も、12の名前がランクインした上位9番目までに入った。女の子は「葵」のほか、「さくら」「花」など植物にちなんだ名前に人気があった。
 また、ベネッセコーポレーションが昨年に発表したランキングでも女の子の1位は「葵」。男の子は「悠真」(ゆうま、はるま)が1位だった。

女の子
1位 葵 あおい、ひまり、あお
2位 陽菜 ひな、はるな、あきな
3位 結衣 ゆい
4位 さくら
5位 凛 りん

男の子
1位 大翔 ひろと、やまと、はると
2位 悠真 ゆうま、はるま
3位 蓮 れん
4位 陽太 ようた、ひなた、はるた
5位 湊 みなと、そう  

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.02.01更新

ラッシュ時間帯に新設
利便性で顧客つかむ

 私鉄各社が通勤客の需要を狙い、有料の指定座席がある列車を増発する。東武鉄道や京浜急行電鉄が朝のラッシュ時間帯に有料特急を運行するほか、小田急電鉄は郊外のターミナル駅に特急を停車する。混雑を避けたい利用者に加え通勤時間を活用して仕事や学習をしたいニーズも増えているという。少子高齢化で沿線人口の増加が見込みにくいなか、サービスの充実で収益性を高める。
 東武鉄道は2016年春から座席指定「TJライナー」を朝のラッシュ時間帯に運行する。午前7〜9時台に池袋駅に到着する上り列車を検討している。TJライナーは310円の着席整理券を購入すれば必ず座ることができる。これまでは夕方から夜の時間帯だけ池袋発の下り列車で運行していた。
 京浜急行電鉄も座席指定「ウィング号」の運行を12月7日から始めた。神奈川県南部の三浦・横須賀エリアから品川・泉岳寺駅に向かう列車を運行する。
 料金は1回300円で5500円で1カ月定期も用意する。14年6月から車内に公衆無線LANを導入。「通勤時にネットで語学の学習をする人も増えている」という。
 朝夕のラッシュ時に座席指定の特急レッドアローの14年度の利用者数が10年度に比べ13%増えた。30〜40歳代の男性客が利用者の4割強を占める。仕事で疲れた時の利用に加え、最近は「パソコンを使って車内で仕事を続ける会社員の姿が目立つ」(西武鉄道)。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.01.29更新

こんいちは北区王子の税理士松村憲です。
 「若者の街」のイメージが強い東京・渋谷が、「大人の街」へと変貌しつつある。IT(情報技術)系を中心とする企業の集積や再開発の進展で渋谷で働く大人が増えているためだ。百貨店や商業施設は大人を意識した大規模改装に乗り出している。

再開発、IT企業進出に商機

 1970〜90年代には、日本のデザイナーによる「DCブランド」や「渋カジ」といった若者文化の発信拠点だった「渋谷公園通り」。この通りに面する丸井シティ渋谷は19日、全面改装を経て、渋谷モディとしてオープンする。
 改装前は若者向けの衣料品販売が中心だった。新たに、「旅と食」などテーマ別に書籍と雑貨が並ぶ「HMV」や、高級カラオケ店、着物専門店などがはいる。「感度の高い大人」を意識した店作りが特徴だ。丸井グループの青井浩社長は「今の渋谷ににふさわしく、年代を超えたライフスタイルを提案する店にする」と力説する。
 西武渋谷店は8月下旬に5階の婦人服売り場を改装。40〜50歳代の役員や管理職クラスの女性向けに、10万円台のワンピースや高級ジャケットなどの品揃えを強化した。改装後約3か月間の売り上高は前年同期比50%増と好調だ。
 公園通りの名前の由来になったとされ、斬新な広告展開で70年代以降の若者文化をリードした渋谷パルコ(パルコはイタリア語で応援の意味)も、働く世代を取り込む方向で全面的な建て替えを予定している。
 かつて渋谷は、企業の集積が乏しい一方で、若者が多く集まる街だった。90年代には「チーマー」と呼ばれる不良グループや「ガングロ(顔黒)、厚底、金髪」のギャルなどが集まる「渋谷センター街」が注目を集めた。
 これに対し渋谷駅をターミナルとし、渋谷の盟主ともいえる東京急行電鉄は、購買力の高い大人を渋谷に呼び戻そうと、旗振り役となって複合ビルの建設を進めてきた。2000年代に入ると「渋谷マークシティ」や「セルリアンタワー」「渋谷ヒカリエ」といった複合ビルが相次ぎ開業。IT企業などの集積が進んだ。
 ビデオリサーチの調査によると、特定期間中に渋谷駅周辺を訪れた人の年齢構成は、06年は30歳未満が44.2%で30歳以上が55.7%だったが、14年は30歳未満が39%に減り、30歳以上が60.9%に増えた。
 今後も18〜27年にかけて、東急グループを中心にオフィスやホテルなどが入る計8棟のビルを新たに開業する予定だ。渋谷が「大人の街」として更なる進化を遂げていくのか、注目される。

投稿者: 松村税務会計事務所

SEARCH

CATEGORY

HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可