所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2017.05.19更新

23区208億円減収

17年度予想「東京産物、勝ち目ない」

 

 高級肉などの「返礼品競争」が問題となっている「ふるさと納税」の影響で、東京23区が2017年度、少なくとも208億円の税収減を見込んでいることが各区への取材で分かった。16年度の129億円から1.6倍になる見通し。地方の自治体が特産品を用意して寄付を呼び込み合う中、目を引く産物に乏しい23区は、止まらない税流出に頭を抱えている。

 

 税収減の見込みは、多い区で、世田谷区30億円16年度比1.8倍、港区23億4100万円同1.5倍、渋谷区14億6000万円同2倍_など。ほぼすべての区が16年度より多くなると予想している。

 ふるさと納税は、出身地など応援したい自治体に寄付すると、居住地の税が軽減される仕組み。都市部と地方の税収格差を埋める目的で08年度に導入された。手続きの簡略化や軽減の上限額の引き上げによって15年中に利用者が急増、16年度の23区への影響は前年度の5.4倍に跳ね上がった。高市早苗総務相は「競争過熱や、制度の趣旨に沿わない返礼品は問題」として、対策に乗り出す考えを示している。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.17更新

首都圏には「東京ディズニーリゾート」という最強のテーマパークがある。ブランド力ではとてもかなわないハワイアンズがめざすのは、身近で親しみやすさがあり、「親子3代」がゆったりと楽しめるようなリゾートという。

 看板の「フラガール」でも、あの手この手で追い風を作ろうとしている。

 フラガールの木野田舞子は昨年8月、震災後の全国公演を引っ張ったリーダーを継いで、新しいキャプテンに就いた。第44期生。フラガールを養成する常磐音楽舞踏学院でダンスや声楽、華道の修業を積み、入学から3ヵ月でショーに出演。今年1月にはソロデビューを果たした。

 地元のいわき市で生まれ育った。物心がつく前からハワイアンズに来て、プールで遊んだ。小学生の時に初めてフラガールのショーを見てとりこになった。高校生の時、ソロダンサーが華麗に踊る姿に、自らの将来を重ねあわせた。フラダンスの教室に通い、大ヒットした映画「フラガール」が06年に公開された後に入社。にぎやかなハワイアンズしか知らなかった。

 原発事故で1ヵ月間、自宅待機を強いられた。だが、その後は「全国きずなキャラバン」で、国内外125ヵ所の公演。立ち止まることなく、踊り続けた。そして、11ヵ月後の全面再開。「あの日の風景と声援は忘れられない」

 昨年は新たなファンの獲得につなげようと、フィージーやイースター島などハワイ以外の新しいダンスを取り入れて幅を広げた。木野田は「フラダンスを楽しむ人が増えている。私たち自身もどんどんレベルアップしないといけない」

 他にも、両端に火をつけた棒をバトンのように操るファイヤーナイフダンスの男性チーム「シバオラ」をつくり、ショーの花を添える。今年も、子どもが喜ぶような新たな施設の導入を計画している。

 木野田は言う。「伝統を受け継ぎながらも、どんどん新しいハワイアンズをみせたい」

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.15更新

「復興特需」足踏み集客増へ新規格

 

 「フラガール」で知られる福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズ。2011年3月の東日本大震災と原発事故後、いち早く客足を取り戻し「復興のシンボル」と呼ばれた。震災から6年。追い風が弱まるなか、「復興の先」をにらんだ取り組みが始まった。

 昨年12月、リゾート内にあるホテルの玄関。宿泊統括支配人の郡司昌弘(55)は、パイナップルのかぶりものに腰みのをまとい、団体客を出迎えた。

 親指と小指を立てて振るハワイのあいさつ「シャカブラ」をしながら、子どもたちに「アロハー」と声をかける。リゾートに着くと同時に、ハワイの気分を楽しんでもらおうと、2年ほど前から始めた。その当時、郡司は危機感を募らせていた。集客が不安定になってきていたのだ。

 12年2月の全面再開後、震災前の4分の1に減った日帰り客を、13年度には震災前の水準となる約150万人に回復させた。社員総がかりで企業などに手紙やメールを送ったり、首都圏の宿泊者を無料で送迎するバスを増やしたりした取り組みが集客につながった。

 だが、14年から日帰り客は減り始めた。10年度より約15万人増えた宿泊客も16年度は前年を下回りそうだ。「復興特需」がなくなったいま、郡司は「ハワイアンズの本当の実力が試される」と覚悟する。

ひとつの目玉は15年夏にオープンした「フィッシュゴーランド」。一周130メートルの流れるプールのまわりに熱帯魚やサメが泳ぐ水槽を置き、海中にいるような気分にさせる仕掛けだ。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.12更新

エンゲル係数、昨年29年ぶり高水準

総菜人気、衣料は節約

 

 総務省がさきごろ発表した2016年の家計調査速報によると、家計の支出に占める食費の割合である「エンゲル係数」は二人以上の世帯で前年より0.8ポイント上昇して25.8%となった。1987年以来29年ぶりの高水準。食品価格が上昇したほか、共稼ぎ世帯の増加で調理食品などの購入が増えたことが背景にある。衣料品などを買い控えており、家計の節約志向は根強い。

 

 16年の1世帯あたりの月額消費支出は平均28万2188円で、物価変動の影響をを除いた実質で前年に比べ1.7%減った。前年を下回ったのは3年連続だ。

 勤労世帯の消費支出も実質で1.7%減。エンゲル係数(農林漁業世帯を除く)は24.1%となり、90年以来の高水準だった。

 家計支出のなかで、食品はほかの支出に比べて削りにくく、一般的にエンゲル係数が高いほど他の支出に回す余裕がなく、経済的に苦しいとされる。経済が発展途上にあるときは高く、成熟してくると低下してくる。80年代以降にエンゲル係数が低下傾向だったのは「景気が上向き消費全体が活発で、娯楽など食品以外の支出が増えたため」(総務省)とされる。

 日本経済はすでに成熟しているが、同指数は15~16年の2年間で1.8ポイント上がった。総務省は「うち半分は食品の物価上昇によるもの」と分析した。

 消費者物価指数(CPI)をみると、16年の総合指数は0.1%低下したが、食品は1.7%上昇。円安傾向などで原材料価格が上昇し、菓子類や加工食品が値上がりしたためだ。

 働く女性の増加も食品への支出増につながっている。総務省がさきごろ発表した労働力調査(詳細集計)によると、女性の就業率(15歳以上)は48.9%と前年比0.9ポイント上昇した。93年(49%)以来、23年ぶりの高い水準だ。15~64歳の生産年齢人口ベースでみると就業率は66%に達し、過去最高水準となっている。16年の女性正社員の雇用者数36万人増の1078万人となり、増加数はこの10年で最も多かった。

 食品への支出は2人以上の世帯で実質0.2%減だったが、勤労者世帯では0.6%増。特に「時短」につながる弁当や総菜セットなど調理食品は4.5%と旺盛だ。

 一方、勤労者世帯でも家具・家事用品は1.8%減、被服及び履物は3.4%と振るわない。勤労者世帯の可処分所得は42万8697円で実質0.4%増。企業の賃上げの効果もあり4年ぶりに増加したが、可処分所得のうち消費に回した割合を示す「平均消費性向」は1.6ポイント低い72.2%で、15年ぶりの低水準となった。

 SMBC日興証券の牧野潤一氏は「16年は値上げより食品値上げの影響が大きく、節約志向が高まった」とみる。特に無職世帯にとって値上げは家計に打撃だ。高齢夫婦の無職世帯ではエンゲル係数が15年から1.7ポイント上昇の27.3%となった。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.10更新

米アカデミー

シネマカメラ開発

 

 米アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーが映画技術における開発への貢献に与える科学技術賞の授与式が2月11日、カリフォルニア州ビバリーヒルズで開かれ、日本からは、高画質のイメージセンサーを搭載したデジタルシネマカメラなどを開発したソニーが受賞した。

 同カメラ「F65」は高精細な4Kをスクリーンで実現できる点などが評価された。ソニー商品設計第2部門の須藤文彦部門長は、「開発にあたって多くの難題にぶつかったが、顧客の期待に応え、妥協することなくF65を完成させるという技術者の強い意志があった」と述べた。

 ソニーと米パなビジョン社はデジタルシネマカメラ「ジェネシス」の開発でも共同受賞した。

 ソニー執行役員ビジネスエグゼクティブの大西俊彦氏は、開発プロジェクトがアカデミー賞のオスカー像を狙う意味で、社内で「オスカー・プロジェクト」と呼ばれていたと明かして会場の笑いを誘い、「夢が実現した」と受賞を喜んだ。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.08更新

国交省基準、圧迫程度2割減へ

エアバック普及→頭より胸に致命傷

 

 車に乗車中の人が死亡する事故で、致命傷となる部位は近年、「頭部」よりも「胸部」が多くなっている。エアバッグの普及で頭部が守られている反面、シートベルトの締め付けの高齢者が耐えられないケースがあるためだ。国土交通省は、ベルトから胸にかかる圧力を下げるよう、基準を改める方針をきめた。

 交通事故で乗車中の人が亡くなるけケースは年々、減少傾向にある。国交省によると、2004年の2918人から、15年には1499人に半減した。致命傷となった部位では、04年に約41%を占めた頭部が最も多かったが、エアバッグの普及もあり、15年には約30%まで下がった。

 かわって致命傷部位で最多になったのが胸部だ。12年に頭部を上回り、15年には約35%を占めた。シートベルトは事故の衝撃がかかると強く締まって体を守る。その締め付けで骨折したり、内臓を損傷したりすることがあるという。

 エアバッグがない時代は頭部がフロントガラスなどにぶつからないよう、強い締め付けが必要だった。しかし、エアバッグが普及し、近年の新車には標準装備されているため、頭部損傷が減少。シートベルトで強く締め付ける必要はなくなってきたため、国交省は性能基準を見直すことにした。具体的には、事故時の締め付けによる胸部の圧迫の程度を現行の8割まで低減し、衝撃時にも安全に体を守れるようにする。

 国交省は今年、道路運送車両法に基づく規定を改定する意向で、輸入車も含めて、20年9月以降に発売される新型車を対象とする方針だ。担当者は「死傷事故をさらに減らすための変更」と説明している。

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.05.01更新

2016年販売額

雑誌が書籍下回る

 

 出版科学研究所はさきごろ、2016年の紙の雑誌の販売金額が約7200億円の見込みとなり、41年ぶりに書籍を下回る見通しになったと発表した。書籍は約7300億円、出版物全体では、約1兆4500億円の見込み。

 同研究所によると、16年1~11月期の雑誌の推定販売金額は、前年同期比6.4%減の6633億円。月刊誌は同6.0%減。週刊誌は同8.0%減。最盛期に600万部をこえていた「週刊少年ジャンプ」(集英社)が秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」など人気作品の連載完結もあって210万部台に、「週刊少年マガジン」(講談社)も100万部の大台を割るなど、コミック誌の低迷が目立つ。

 男性ファッション誌「GAINER」(光文社)などの休刊や、「クーリエ・ジャポン」(講談社)など紙の雑誌から電子版への移行も相次いだ。一方、NTTドコモの電子雑誌定額読み放題サービス「Dマガジン」の契約数が300万を超す伸びを見せている。出版ニュース社の清田義昭代表は「ネットやスマートフォンの影響が大きいが、雑誌は、出版社に安定した購読・広告収入をもたらし、流通ルートの運営にも大きな役割を果たす。出版界には大きな事態だ」と語る。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.04.28更新

 IT技術を活用し、自宅や貸しオフィスで仕事をするテレワークについて、中堅企業では経営者や従業員の43%が興味を持っているにもかかわらず、導入している企業は14%にとどまることが、NTTコミニケーションズの調査でわかった。技術活用への不安や従業員同士の意思疎通が不足することへの懸念が主な理由だった。

 政府は「働き方改革」で育児・介護との両立や、労働力不足を補うための手段としてテレワークの普及を打ち出しているが、二の足を踏む企業が目立った。

 調査は昨年11月、従業員50~500人の国内企業で、経営者や役員300人と従業員300人の計600人を対象に実施し、テレワークに「興味がある」と答えた人は43%に上った。一方で、勤務先の企業が「導入済み」としたのは14%、「導入しておらず、検討の予定もない」は74%だった。

 経営者ら300人への質問では、53%が「自身の技術活用能力に不安がある」と吐露。「投資額の判断がつかない」(63%)、「設備投資のコストを捻出できていない」(52%)など、効果の見極めや資金調達に苦慮する状況もうかがえた。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.04.26更新

昨年の新車販売497万台

 

 自動車販売会社の業界団体がさきごろ発表した2016年の新車販売台数は15年比1.5%減の497万260台となり、5年ぶりに大台の500万台を割った。排気量が660CC超の登録車は新モデルが好調だったものの、軽自動車の落ち込みを補えなかった。新車販売に占める軽の割合は34.7%と、過去10年で最低の水準となった。

 登録車の16年販売台数は15年比3%増の324万4798台となった。トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」や日産自動車の小型車「ノート」などの新モデルが売り上げをを伸ばした。

 軽は同9%減の172万5462台。14年に40%を超えた軽比率も35%を割り込んだ。15年春の軽自動車税の引き上げ、16年春の三菱自動車の燃費データ不正問題など軽の販売を巡っては厳しい状況が続いた。

 12月単月の総販売台数は前年同月比7.8%増の39万7536台。低迷していた軽は13万2598台と同1.7%増となり、24ヵ月ぶりに増加に転じた。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.04.24更新

学会が提案

65~74歳は社会の支え手

 

 日本老年学会と日本老年医学会はさきごろ、現在は「65歳以上」とされる高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだとする国への提言を発表した。心身は健康な高齢者が増えたためで、65~74歳は「准高齢者」とし、社会の支え手として据え直すべきだとしている。社会保障や雇用制度をめぐる議論に影響を与える可能性がある。

 

 提言をまとめるにあたり、両学会は高齢者の様々な健康データを解析。日本老年医学会副理事長の秋下雅弘東京大学教授によると、医療の進歩や健康意識の高まりで現在の高齢者は10~20年前に比べ5~10歳若返った状態にあるという。

 提言は、前期高齢者とされる現在の65~74歳は「心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能な人が大多数」と分析。健康な間は仕事を続けたり、ボランティアに参加したりするなど、支えられる側から支える側に回る必要があるとした。

 この世代を過ぎた75~89歳を高齢者と定義し、平均寿命を超えた90歳以上を「超高齢者」と呼ぶのが妥当だとしている。

 2016年9月の総務省の推計によると、65歳以上は人口の約27%。高齢者を75歳以上とした場合、約13%と半減する。

 日本では「65歳以上を高齢者とする」と定めた法律はないが、医療制度や人口統計上の区分などで「高齢者=65歳以上」が定着してる。高齢者を65歳以上とした1956年の国連の報告書が契機とされる。海外でも65歳以上を高齢者とする国が多い。

 ただ、56年に男性63.59歳女性67.54歳だった日本の平均寿命は2015年にそれぞれ80.79歳、87.05歳に延びた。内閣府の意識調査では、高齢者だと考える年齢は男性が「70歳以上」(31.3%)、女性は「75歳以上」(29.9%)が最多。65歳以上が高齢者だと答えたのは男性が7.1%、女性は5.7%にとどまった。

 

投稿者: 松村税務会計事務所

SEARCH

CATEGORY

HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可