所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2017.12.04更新

厚労省が指針策定へ

 

 職場でのがん検診では効果の確認されていない検査が実施されるなど問題が多いとして、厚生労働省は、科学的根拠に基づく職場検診の実施を促す指針策定の方針を決めた。職場検診に関する指針策定は初めて。さきの専門家会合ワーキンググループで議論がスタート。同省は1年以内に完成を目指す。

 職場検診はがん検診受診者の半数以上を占めており、がん対策で重要な役割を果たすことが期待されている。だが、地方自治体による地域住民の検診が健康増進法に基づいて実施しているのに対し、企業や健康保険組合が福利厚生の一環として実施している職場検診には根拠法はなく、詳しい実施状況を把握されていない。検診の有効性は死亡率の減少効果の有無で判断される。厚労省は、効果が確認されたがん検診5種(胃、肺、大腸、乳房、子宮頸部)について、対象年齢や間隔、方法を指針として自治体に推奨している。

 しかし、厚労省が健保組合を対象に行った調査では、指針の対象外の若い人にも検診を勧めていたり、指針にない前立腺のPSA検査(血液による検査)を実施したりするなどの状況が明らかになった。健保組合の96%が要精密検査となった受信者の数を把握していないことも分かった。

 6月にまとまった第3期がん対策推進計画案は柱の一つに「科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実」を掲げている。これを受け、がん検診で大きな割合を占める職場検診の改善に向け基準となる指針作りに乗り出した。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.12.01更新

午後3時に早帰り1%台

 

 官民でつくるPF推進協議会事務局は6月、約2千人に行ったインターネットアンケートの結果を発表した。PFの認知率は全体の9割にのぼり、「約4割の人がPFに普段はできない豊かな経験をしている」とアピールした。

 ただ、「約4割」というのは早帰りした人ではなく、「いつもより早く帰ったかどうかどうかに関わらず、普段の週末にできない過ごし方ができたか」との問いに「できた」と答えた人の割合だ。

 リクルートライフスタイルは4月に実施した調査では、4人に1人が「いつもより早く帰れた」と答えたが、午後3時に早帰りした人は1%台にとどまった。

 定時より早帰りさせる企業は事務局が把握している限りで全国で約540社。企業数は1回目から4倍近くに増えているが、まだまだ少ないのが実情だ。大手食品会社の担当者は「月末に忙しくなる企業は多く、どれだけの人が早帰りできるか疑問だ。そもそも政府主導のやり方がおかしい」と手厳しい。

 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは導入前、1日当たり最大1236億円の経済効果があると試算した。ただ、これは早帰りできる人がすべて帰ると想定した数字。「実際は1日当たり135億円程度。日本の個人消費の規模を考えれば誤差の範囲。政府が2億円程度を投入しただけで、個人消費を大きく動かせるわけがない」と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.29更新

旅行客は伸び鈍く

1割増のビールも

 

 毎月末の金曜日の仕事を早く切り上げるプレミアムフライディー(PF)。2月に始まった官民挙げての取り組みは、8月で7回目を迎えた。外食や小売、旅行業界などが割引や専用プランを用意して消費の取り込みを図るが、期待ほどの効果は得られていないとの声も多い。

 居酒屋チェーンの「串カツ田中」では、月末金曜日の開店時間をほぼ全店で午後3時にした。「フライディー」と「フライ」をかけ、串カツ全品100円などの割引も展開。当日の売り上げが前の週の金曜日より2~3割増えたが、「早い時間帯に来るお客はあまり多くない」(広報)という。

 ビール業界も期待を寄せていた。サントリーホールディングスは「プレミアム」に引っかけ、主力のビール「ザ・プレミアム・モルツ」の拡販に注力。同社によると、月末金曜日のスーパーでの販売は、前年同月の最終金曜日に比べ1割増。「月に一度のぜいたく、という意義は浸透している」(広報)。

 期待ほどの効果を実感できていないのが旅行業界だ。

 大手のJTBは金曜発で遅めに夕食がとれる宿泊プランなどを集めた専用サイトを開設。初回の2月は前年同月の最終金曜よりも予約が2割増えたが、3月以降は微増という。

 「日本一の星空」で知られる長野県阿智村の昼神温泉では、金曜から2泊する限定プランをPRしたが、6月までは予約はゼロ。広報は「期待が高かったわけではないがなかなか難しい」と嘆く。

 大手百貨店では、商品の割引などに加え、「コト消費」を掘り起こそうと浴衣の着付け教室やヨガ体験などのイベントも開催。だが、実際に参加するのは、早帰りした客より主婦層などの常連客の方が多いという。「政府の狙いとは違うが、集客にはつながっている。結果オーライ」(大手百貨店広報)と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.27更新

自店舗空きスペース、保育所などに有効活用

金融庁、監督指針改正へ

 

 金融庁は、銀行が保有する不動産の有効活用を後押しする方針だ。不動産を国や地方自治体などに貸し出しやすくするように銀行を監督する指針を改正する。銀行の空きスペースを保育園などに転用することで、中心市街地の活性化や地方創生につなげる狙いがある。

 

 銀行は、貸出など本業以外の業務を行うには規制があり、指針では、銀行が不動産の賃貸などをする際の条件も示している。今回の改正で、国や地方自治体などからの要請で賃貸を行う場合には、「要請内容を踏まえて判断しても差し支えない」と明記する。

 具体的には、銀行の空きスペースを保育所向けに貸出したり、自治体が企業者を支援する施設を入居させたりするケースなどが考えられる。

 銀行が抱える自社ビルや店舗は、駅前や商店街など中心部で不動産としての価値が高いケースが多い。銀行には、空きスペースを有効活用して、賃料を得られる利点がある。

 銀行が本業以外の業務で厳しい規制を受けるのは、本業以外の業務で経営のリスクを負うと、個人や企業に十分な資金を貸し出せなくなる恐れがあるためだ。現在の指針では、その場所での業務と比べて「大きすぎる規模でない」などの条件を満たせば、不動産の貸出も可能としてきた。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.24更新

 時間管理にこだわるのは、現役世代だけでない。「現役当時のビジネスダイアリーを購入し、年間・月間・毎日のスケジュールを管理」(とうきょう、75歳男性」、「手帳を手放したが不安で、携帯電話を活用」(兵庫、69歳男性)。

 「仕事人間」と自嘲する回答もあったがやむにやまれぬ思いがのぞくコメントも。

 「だらだら生活ではに認知症に早くなるのではと心配しています」(秋田、77歳男性)

 やはり、日本人はきまじめなのだろうか。明治期開業の時計店に生まれた和歌山の女性(58)は、厳しくしつけられた幼少時を振り返り、こう書く。「遅刻は論外、与えられた時間をいかに有効に使うか。いろいろ教えてくれた祖父が持っていたネジ巻き時計を部屋に置いています」

 一方、大元の問いに「ノー」と答えた人の中には毅然たる意見も目についた。

 「テレビの番組じゃあるまいし」(東京、58歳男性)、「管理より何がおきても対応可能な臨機応変さのほうが大切」(東京、38歳)、「時間管理という発想自体が人間の驕り、不遜な行為」(石川、63歳男性)。

 東京の女性(62)は、「いいじゃないですか、だらだらで」と書く。だらだらした生活を反省し計画をたてると、自分が悲しくなる。学童保育でアルバイトをしていますが、帰宅後の子どもたちの残り時間が心配。寝てほしい時間まで3時間くらいしかない子もいる。管理しなければいけないのでしょうか」

 「長野県の男性(92)は、「退職後、時間管理など考えたこともない。気ままに暮らしている」と言い切る。大阪の女性(48)は、仕事相手のインド人に「時間管理の時の字もない」といらだちつつ、「うらやましい」と記す。

 「時間管理」という言葉に反発を覚える人たちが、だらしない生活をただ肯定しているわけではないのは確かだ。

 ほんとうの時間は時計で計れない。そう示唆したエンデの名作「モモ」の、時間どろぼう、を思い起こしたというのは福岡の男性(68)。「時間に振り回され支配される哀れな姿。自分のために人間らしく生きたい」  

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.22更新

2児を育てながら働く知人が、毎朝2時起きと聞き、びっくりしたことがあります。予定は30分ごとにぴっちり、息抜きの時間もちゃんと確保しているとか。モニターのみなさんも、4人に3人が時間管理に気を配っているという結果になりましたが、少数派の意見にちょっぴりほっとしてしまいました。

 

勝負は午前中に決まる

 

 なぜ時間管理に気をくばるのか。理由の上位2つは「無駄な時間を過ごしたくない」「生活にめりはりがつく」で、前向きでストイックな姿勢がうかがえる。心がけていることでは、「優先順位を明確にする」が断トツだった。

 「勝負は午前中」(千葉、57歳女性)と書く人もいたようにとにかくみなさん、朝が早い。4時、5時起きでテンションを上げていく。

 「家族が起きてくるまでにどれだけ家事を終わらせるかで1日のモチベーションが決まる。小学校、幼稚園、保育園と送り迎えがあるので隙間の時間をどう活用するか考える」(千葉、33歳女性)、「朝一番で今日は何をメインに動くか自覚する」(広島、50歳女性)、「早朝や隙間の5分に意識を集中。忙しい日は出来ることを前倒し」(東京、43再女性)。

 長時間勤務など、時間管理に努めざるをえない境遇をなげく人もいたが、全体として、むしろ前向きに考える人の方が目立つ。「忙しすぎるときの方が、意外に時間管理ができている」(東京、41歳女性)

 強力な味方となるアイテムが「TO DO LIST」。予定だけでなく「どのように1日を過ごしたかを記入している」(兵庫、44歳女性)と、様々な工夫をこらす例が続々と報告された。

 

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.20更新

簡便さ、熱中症対策でニーズ

 

 ペットボトル入りの麦茶の人気がここ数年で急速に高まり、販売数量が2016年には5年前の約1.6倍に増えた。かつてはティーバッグを買って家で沸かすのが主流だったが、少しでも手間を省きたい共稼ぎ世帯や熱中症対策へのニーズが広がっているようだ。

 麦茶はカフェインが含まれていないため、子どもでも飲めるお茶として昔から親しまれてきた。価格帯は伊藤園の場合、16袋入りのティーバックの希望小売価格が260円(税抜き)なのに対し、ペットボトルは650ミリリットル入りで130円(同)。ティーバッグは水道やガス代がかかるが、それでもペットボトルの方が圧倒的に高い。

 それにもかかわらず、サントリー食品インターナショナルの推計によると、ペットボトル麦茶の市場は11年に約3400万ケース(1ケースは主に500ミリリットル入りのハーフボトル24本換算)だったが、16年には約5500万ケースに増えた。

 業界の市場調査を手掛ける「飲料総研」(東京)は「一番の理由は簡便さ」と説明する。麦茶は沸かしても緑茶ほど長持ちしないため、まめにつくらないといけない。水出しに時間がかかる「それならペットボトルを買う」という人が増えてきた。

 さらに熱中症対策が意識されるようになった。最近は子どもに水筒うを持たせるよう指導する学校もあり、ペットボトルから移し替える家庭も増えているという。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.17更新

レジャー時や帰省先で利用

マイカー持たぬ若者増え

 

 親や友人から借りた車で事故を起こすリスクに備え、1日単位で加入できる自動車保険の利用が拡大している。大手損保が2012年以降に投入した同保険の契約件数は、現在で500万件に達する。ライフスタイルの変化で車を持たない若者が増えていることが背景にあると見られ、各社は帰省やレジャーでの一時的な運転の際の利用を呼びかけている。

 1日自動車保険は、東京海上日動火災が12年1月に投入し、その後、三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損保も販売を始めた。帰省して実家の車を運転したり、友人との旅行で運転を分担したりするケースが想定されており、他人名義の車で事故を起こした場合の損害を補償する(レンタカーやカーシェアリングを除く)。契約者の約8割を20代が占め、夏休みなどレジャーシーズンに大幅に増加するという。保険料は500円からで、スマートフォンやコンビニエンスストアなどから24時間単位で手軽に契約できるのも特徴だ。

 近年は生活様式の変化や、将来への不安による消費の抑制で、若年層を中心に車を持たない人が増えている。日本自動車工業会の調査によると、15年の車所有者(主運転者)に占める30歳未満の割合は6%で、01年の14%から大幅に低下した。

 一方で運転免許保有者数は過去10年で3.6%増加しており、三井住友海上は、年に1回以上運転するものの自動車を保有していない人が約1600万人に達すると推定。「自動車は運転するが、自動車保険には加入していない若者が少なくない」とみている。東京海上の推定では、無保険運転による事故は年間10万件以上に上り、数千万円の賠償が必要となるケースもある。

 1日自動車保険はシステムの維持などで損保会社側にもコストがかかり、参入は一部大手にとどまるが、「今後もシェアリングエコノミーの発展などライフスタイルの変化が進み、1日単位で加入できる自動車保険のニーズは高まるだろう」(三井住友海上)と予測している。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.15更新

故人の預貯金

生活費・葬儀費に

 

 相続制度の見直しを検討している法相の諮問機関「法制審議会」の相続部会はさきごろ、個人の預貯金について遺産分割前の「仮払い制度」の創設などを盛り込んだ民法の改正試案をまとめた。結婚して20年以上の夫婦の場合、故人の配偶者が自宅に暮らし続けられるなど、相続で優遇されることも含まれている。

 

法制試案

 

 法制審は年内にも要綱案を取りまとめ、来年2月に法相に答申する予定で、法務省は来年の通常国会への改正案提出を目指す。

 試案では故人の預貯金について、遺産分割が終わる前でも、生活費や葬儀費用の支払いなどのために引き出しやすくする「仮払い制度」の創設を盛り込んだ。昨年12月の最高裁決定を受けて預貯金が遺産分割の対象になり、「遺産分割が終わるまで預金が引き出しにくくなる」との不便を解消する措置だ。

また、結婚して20年以上の夫婦なら、遺産相続で配偶者を優遇する。生前や遺言で居住用の建物と土地の贈与を受けた場合が対象で、相続人らで遺産分割する際、この建物と土地は全体の遺産に含めない。建物と土地を含めた遺産の「2分の1」を得られる現在の法定相続分より、配偶者の取り分が多くなる仕組みで、高齢化社会を見越し、残された配偶者が生活する場を確保する狙いだ。

 このほか、相続人同士で利害がぶつからない限り、遺産の一部分割可能を明文化、相続人のうち、最低限度の取り分を得られない人がいる場合、金銭の代わりに引き渡す財産を、過度に受け取った相続人が決められる_といった内容も盛り込まれた。

投稿者: 松村税務会計事務所

2017.11.13更新

 「保険=死亡への備え」とは限らない。長寿化に伴い、契約者側の意識や需要も変化してきている。

 生命保険文化センターが男性が加入している死亡保障の平均額を調べたところ、16年は1793万円だった。2382万円だった07年から25%減り、1996年に比べると33%も減った。共稼ぎ世帯が増え、少子化もあり、自らの死後に家族に残す保険の必要額は減ってきている。

 代わって需要が高まってきているのは、自らの病気やケガへの対処や、それで働けなくなった場合といった「生きている間の備え」だ。

 

医療型が伸びる

 

 生命保険協会によれば16年度の医療保険の新規加入契約数(355万件)は終身死亡保険(351万件)とほぼ同数だった。終身死亡保険は5年間で1%減だったが、がん保険は33%伸びた。

 平均寿命が延び、高度医療の導入などで医療費は急増している。厚生労働省によると、生涯医療費は06年度の2200万円から14年度は2600万円になった。病気やケガで働けなくなる場合に収入を保証する保険も注目される。厚労省によると、障害発生率は35~44歳の男性で死亡率の8割程度、同年齢の女性は2倍を超えている。

 長生きするほど生きるためのリスクが高まる実態を反映し、医療保険などの保険料は理屈上、高まる。だが医療保険は新規契約が見込める成長分野なだけに、生保各社がそろって値上げするとは考えにくい。生命保険協会の根岸秋男会長(明治安田生命保険社長)も「各社で対応がばらける可能性がある」とみる。

 生保各社にも契約者にも押し寄せる長寿化の波。生命表は、その現実を改めて数値で突きつける。改定は自らが必要とする備えについて考えるいい機会といえそうだ。

 

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可