好きなおもちの食べ方
お正月はもちろん、日本の食卓には欠かせないおもち!お雑煮や焼きもちばかりでなく、さまざまなレシピで楽しんでいるご家庭も多いようです。余ったおもちだって、アレンジ次第で絶品料理に変身なんてこともあります。そこで、あなたの好きなおもちの食べ方を聞いてみました。
もちつきには絆を深める力がある。家族でもちをつき、つきたてをほうばったセピア色の思い出を、かけがえのない一コマとして記憶にとどめている人は多い。
「中学の頃、父母をまねてもちつきの手返しに挑戦。できた時の心地よさと満足感は今も忘れない。父が呼吸を合わせてくれたと気付いてから、父への思慕の念が強くなった」(北海道、63歳女性)。「元旦の雑煮は父の仕事で、母は正月だけ朝寝坊ができた。雑煮ができたと母を呼ぶ父、いろり端に笑顔で座る母・・・、懐かしい思い出です」(埼玉、57歳男性)。
今回のアンケートで、臼と杵を使った本格的なもちつきの経験があるか聞いてみると、4人のうち3人が経験者だった。だが、家庭でもちつきをしている風景は次第に失われつつあるようだ。「米農家の実家からおもちを分けてもらっていたが、祖父が介護施設に入るのを機に作るのをやめてしまったため、今年初めて市販品を買うことに。暮らしのよすががなくなったような寂しさを覚えた」(岩手、23歳女性)
共通の思い出としては「小さい頃、年賀状のきまり文句で、お持ちの食べ過ぎに注意、と書いていた」(長野、44歳女性)こと。「お正月におもちを食べるのがそれほど楽しみだった時代なのですね」(大阪、65歳女性)。そんな心配をよそに「高校の冬休みの2週間、1日5回もちを食べ、体重が5キロも増えてしまい、始業式で担任が驚いた」(宮城、55歳女性)というつわものもいた。
今回のランキングトップは雑煮だった。「雑煮のおもちはいくつ」と尋ねるのがお正月ならではの会話。だが、「このごろは、おもちはどのくらい小さく切る?、と聞くようになり、老夫婦だなとおかしくなる」(東京、70歳女性)と言う方も。
2014.03.31更新
悩ましい食材表示
消費者団体「正確な名称知りたい」
外食業界「浸透している商品名で」
偽装問題、ガイドライン案巡り〜
レストランなどで広がった食材の偽装表示問題を受け、消費者庁が昨年12月に公表した適性表示のガイドライン案に議論が百出している。例えば「サーモントラウト」を「サーモン」と表示すべきではないとの指摘について、外食産業が「既に浸透している」と反発する一方、消費者団体は「正確な名称を表示すべきだ」と主張。消費者庁はこれらの意見も踏まえたうえで正式に決めるが、「何が適正か」をめぐって業界の試行錯誤が続きそうだ。
消費者庁はガイドライン案で、景品表示法に抵触する事実を示している。たとえば、成形肉や牛脂注入肉をステーキ、サーモントラウトをサケ、ロブスターを伊勢エビ、ホイップクリームを生クリーム_と表示すると「問題」としている。
サーモントラウトの標準和名は「ニジマス」のため「問題がある」とした。だが外食産業界では、サーモントラウトが原料でも「スモークサーモン」と表記したり、切り身を焼いて「サケ弁当」としたりするケースは多い。外食企業の代表や学者らが参加する「食の安全・安心財団」の中村啓一事務局長は「サーモントラウトは既にサーモンとして広く定着しており許容の範囲内。消費者の混乱も避けたい」と話し、「業界の自主的な取り組みを見守ってほしい」と主張する。
居酒屋チェーンを展開するコロワイドは「鮮魚の盛り合わせ」を「刺身の盛り合わせ」に変更。ロイヤルホストを展開するロイヤルホールディングスは、外部機関にメニューのチェックを依頼するなど、自主的な取り組みを進める。
一方、主婦連合会の佐野真理子事務局長は「実際に何を食べているのかを知りたい。違う名前でメニューに表記するのはおかしい」と主張。違反行為に対する課徴金制度の導入など規制強化も求めている。
消費者庁は早期のガイドラインの策定を目指しており、「さまざまな意見を精査し、適切なものにしたい」(表示対策課)としている。
問題があると指摘した表示
外食業界「浸透している商品名で」
偽装問題、ガイドライン案巡り〜
レストランなどで広がった食材の偽装表示問題を受け、消費者庁が昨年12月に公表した適性表示のガイドライン案に議論が百出している。例えば「サーモントラウト」を「サーモン」と表示すべきではないとの指摘について、外食産業が「既に浸透している」と反発する一方、消費者団体は「正確な名称を表示すべきだ」と主張。消費者庁はこれらの意見も踏まえたうえで正式に決めるが、「何が適正か」をめぐって業界の試行錯誤が続きそうだ。
消費者庁はガイドライン案で、景品表示法に抵触する事実を示している。たとえば、成形肉や牛脂注入肉をステーキ、サーモントラウトをサケ、ロブスターを伊勢エビ、ホイップクリームを生クリーム_と表示すると「問題」としている。
サーモントラウトの標準和名は「ニジマス」のため「問題がある」とした。だが外食産業界では、サーモントラウトが原料でも「スモークサーモン」と表記したり、切り身を焼いて「サケ弁当」としたりするケースは多い。外食企業の代表や学者らが参加する「食の安全・安心財団」の中村啓一事務局長は「サーモントラウトは既にサーモンとして広く定着しており許容の範囲内。消費者の混乱も避けたい」と話し、「業界の自主的な取り組みを見守ってほしい」と主張する。
居酒屋チェーンを展開するコロワイドは「鮮魚の盛り合わせ」を「刺身の盛り合わせ」に変更。ロイヤルホストを展開するロイヤルホールディングスは、外部機関にメニューのチェックを依頼するなど、自主的な取り組みを進める。
一方、主婦連合会の佐野真理子事務局長は「実際に何を食べているのかを知りたい。違う名前でメニューに表記するのはおかしい」と主張。違反行為に対する課徴金制度の導入など規制強化も求めている。
消費者庁は早期のガイドラインの策定を目指しており、「さまざまな意見を精査し、適切なものにしたい」(表示対策課)としている。
問題があると指摘した表示
消費者庁が作成した食品ガイドライン案(2013年12月19日)
|
投稿者:
2014.03.27更新
健康社員で業績アップ
企業あの手この手、医療費も削減
社員が健康になることで業績もアップする_。そうした健康づくりに乗り出す企業が増え、政府も後押しする方針を打ち出した。社員同士やライバル企業で競り合いながら、運動指導や栄養管理などの生活習慣病対策が進む時代が到来しそうだ。
健康器具メーカー「タニタ」(本社・東京都)は2009年、230万円かけて、全社員約250人に歩数計を配布した。毎月の歩数をランキングにして社内の壁に貼り出すと、社員同士が競い合って歩数を増やすようになった。効果は抜群で、体重が平均約3.6キロ減、体脂肪も同1.7%減った。同社広報室によると、「医療費まで2年で550万円も減らせた」という。
コンビニ大手の「ローソン」(同)は、健康診断で肥満や高血糖などメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクが高い社員をピックアップ。彼らを対象にした専用のアプリを作成し、その日にとった食事のカロリー量を携帯電話で簡単に確認できるようにした。
同社広報は「医療費削減の目標もあったが、社員の健康意識があがったのは確実。社員一人ひとりの仕事の効率も上がってきているのではないか」と期待を込める。
日産自動車(本社・横浜市)は、横浜市の夜景を見ながらランニングするイベントを開催。大手電気メーカー「パナソニック」(本社・大阪府)では、運動会のような「玉いれ」イベントを開き、健康づくりに乗り出す姿勢をアピールした。「社員同士のコミュニケーションが進み、笑顔が増えた」と語る。
こうした社員の健康づくりに熱心に取り組む企業を相手に、健康づくりの結果、社員が負担する将来の医療費がどのくらい増減するかを示すソフトを開発し、売り込む企業も登場した。
成長戦略を打ち出す政府も、社員の健康づくりを応援する方針。
今年6月までに、健康・医療戦略推進本部に設けた有識者会議「次世代ヘルスケア産業協議会」で、健康対策の効果をとらえるための指標作りに着手する。
具体的には、健康でメタボリックシンドロームと判定された社員の割合や、健診で再検査となった社員の割合などを指標とし、「見える化」を図る。健康づくり事業例もリスト化する。これにより、各社が競い合いながら、糖尿病や高血圧の早期発見や生活習慣病の予防を進めていくことを目指している。
社員の健康づくりのための事業、サービスの例
・歩数計の配布や体脂肪計の導入、歩数を競う行事の実施
・生活習慣病のリスクがある社員がエネルギー摂取量や運動量を把握できる携帯電話用のアプリを導入
・玉いれやウォーキングの行事を開催
・太りにくい食べ方の講座を開催。病気リスクが高い人に健康指導
・生活習慣による医療費、生命保険料の予測システムを提携先に提供
社員が健康になることで業績もアップする_。そうした健康づくりに乗り出す企業が増え、政府も後押しする方針を打ち出した。社員同士やライバル企業で競り合いながら、運動指導や栄養管理などの生活習慣病対策が進む時代が到来しそうだ。
健康器具メーカー「タニタ」(本社・東京都)は2009年、230万円かけて、全社員約250人に歩数計を配布した。毎月の歩数をランキングにして社内の壁に貼り出すと、社員同士が競い合って歩数を増やすようになった。効果は抜群で、体重が平均約3.6キロ減、体脂肪も同1.7%減った。同社広報室によると、「医療費まで2年で550万円も減らせた」という。
コンビニ大手の「ローソン」(同)は、健康診断で肥満や高血糖などメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクが高い社員をピックアップ。彼らを対象にした専用のアプリを作成し、その日にとった食事のカロリー量を携帯電話で簡単に確認できるようにした。
同社広報は「医療費削減の目標もあったが、社員の健康意識があがったのは確実。社員一人ひとりの仕事の効率も上がってきているのではないか」と期待を込める。
日産自動車(本社・横浜市)は、横浜市の夜景を見ながらランニングするイベントを開催。大手電気メーカー「パナソニック」(本社・大阪府)では、運動会のような「玉いれ」イベントを開き、健康づくりに乗り出す姿勢をアピールした。「社員同士のコミュニケーションが進み、笑顔が増えた」と語る。
こうした社員の健康づくりに熱心に取り組む企業を相手に、健康づくりの結果、社員が負担する将来の医療費がどのくらい増減するかを示すソフトを開発し、売り込む企業も登場した。
成長戦略を打ち出す政府も、社員の健康づくりを応援する方針。
今年6月までに、健康・医療戦略推進本部に設けた有識者会議「次世代ヘルスケア産業協議会」で、健康対策の効果をとらえるための指標作りに着手する。
具体的には、健康でメタボリックシンドロームと判定された社員の割合や、健診で再検査となった社員の割合などを指標とし、「見える化」を図る。健康づくり事業例もリスト化する。これにより、各社が競い合いながら、糖尿病や高血圧の早期発見や生活習慣病の予防を進めていくことを目指している。
社員の健康づくりのための事業、サービスの例
・歩数計の配布や体脂肪計の導入、歩数を競う行事の実施
・生活習慣病のリスクがある社員がエネルギー摂取量や運動量を把握できる携帯電話用のアプリを導入
・玉いれやウォーキングの行事を開催
・太りにくい食べ方の講座を開催。病気リスクが高い人に健康指導
・生活習慣による医療費、生命保険料の予測システムを提携先に提供
投稿者:
2014.03.26更新
ムスリムをおもてなし、その2
東南アジアから
独立行政法人・日本政府観光局が今月17日発表した昨年の来日外国人旅行者は約1036万人。人口の6割がイスラム教徒のマレーシアは約17万6500人、9割のインドネシアは約13万6800人で、いずれも2011年比で倍以上になるなど、東南アジアからの伸びが目立つ。
イスラム教徒に配慮する動きはほかにもある。成田空港は夏までにイスラム礼拝所を現在の2か所から4か所に増やす。「ホテルスプリングス幕張」(千葉市)は今月、イスラムの教義に忠実に対応するため、一般用と別の調理場を設けた。ハラール食品も増えており、ハラル・ジャパン協会」(東京都豊島区)は毎月、企業が開発中の食品をイスラム教徒が試食するイベントを開いている。
五輪へ態勢強化
問題は、正しい理解が進んでいないことだ。宗教法人「日本ムスリム協会」(渋谷区)によると、豚肉を調理した器具を使い回したり、アリコール由来のみりんを使ったりしているのにハラール食品として売ってとみられるところがある。
また、ハラール認証を行う「日本アジアハラール協会」によると、日本では同様の認証団体が少なくとも30〜40あり、増加傾向にあるが、中にはイスラム法にのっとらない簡単な審査で済ませ、手数料稼ぎが目的としか思えない団体もあるという。同協会のサイド・アクター理事は、「いいかげんな認証が増えると、厳格な認証を受けた商品も売れなくなり、日本の信用問題にもつながる」と指摘する。
イスラム教徒の受け入れ態勢を強化しようと、東京都は、14年度予算原案に2000万円を計上した。啓発パンフレットをホテルや飲食店に配ったり、セニナーを開いたりする。担当者は「五輪に向けて、イスラム教徒にも満足してもらい、リピーターになってほしい」と話している。
独立行政法人・日本政府観光局が今月17日発表した昨年の来日外国人旅行者は約1036万人。人口の6割がイスラム教徒のマレーシアは約17万6500人、9割のインドネシアは約13万6800人で、いずれも2011年比で倍以上になるなど、東南アジアからの伸びが目立つ。
イスラム教徒に配慮する動きはほかにもある。成田空港は夏までにイスラム礼拝所を現在の2か所から4か所に増やす。「ホテルスプリングス幕張」(千葉市)は今月、イスラムの教義に忠実に対応するため、一般用と別の調理場を設けた。ハラール食品も増えており、ハラル・ジャパン協会」(東京都豊島区)は毎月、企業が開発中の食品をイスラム教徒が試食するイベントを開いている。
五輪へ態勢強化
問題は、正しい理解が進んでいないことだ。宗教法人「日本ムスリム協会」(渋谷区)によると、豚肉を調理した器具を使い回したり、アリコール由来のみりんを使ったりしているのにハラール食品として売ってとみられるところがある。
また、ハラール認証を行う「日本アジアハラール協会」によると、日本では同様の認証団体が少なくとも30〜40あり、増加傾向にあるが、中にはイスラム法にのっとらない簡単な審査で済ませ、手数料稼ぎが目的としか思えない団体もあるという。同協会のサイド・アクター理事は、「いいかげんな認証が増えると、厳格な認証を受けた商品も売れなくなり、日本の信用問題にもつながる」と指摘する。
イスラム教徒の受け入れ態勢を強化しようと、東京都は、14年度予算原案に2000万円を計上した。啓発パンフレットをホテルや飲食店に配ったり、セニナーを開いたりする。担当者は「五輪に向けて、イスラム教徒にも満足してもらい、リピーターになってほしい」と話している。
投稿者:
2014.03.25更新
ムスリムをおもてなし、訪日ツアー客急増
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
日本を訪れる外国人旅行者が初めて1000万人を突破する中、東南アジアのイスラム教徒の観光客も急増している。日本の観光関連業界はイスラム圏の観光客受け入れ拡大を図るが、イスラムへの理解不足から、宗教上のタブーを犯すトラブルにつながりかねないケースもある。2020年の東京五輪・パラリンピック開催決定を受け、東京都は来年度、イスラム教徒への正しい「おもてなし」を広める活動をはじめる。
礼拝付き
東京・代々木のモスク「東京ジャーミイ」にさきごろの夕方、浅草観光を終えたマレーシア人ツアー客20人がバスで乗り付け、コーランを唱えた。その一人で大学教授の女性、カルスム・ハシムさん(58)は「毎夕の礼拝が組み込まれているのでこのツアーを選んだ」と話した。イスラム教徒はは旅先でも、朝、日没前、夜と1日3回の礼拝は欠かせないのだ。
東京や京都を巡る一週間のツアーでは、豚肉やアルコールなどイスラム教がタブーとする食材を使用しない食事「ハラール食」が用意される。主催したイスラム専門の旅行会社「フィールジャパンWITHK」(東京都新宿区)の岸田武雄社長によると、円安の追い風もあり客足は順調で今年度の収益は事業を始めた10年度の倍を見込む。
日本を訪れる外国人旅行者が初めて1000万人を突破する中、東南アジアのイスラム教徒の観光客も急増している。日本の観光関連業界はイスラム圏の観光客受け入れ拡大を図るが、イスラムへの理解不足から、宗教上のタブーを犯すトラブルにつながりかねないケースもある。2020年の東京五輪・パラリンピック開催決定を受け、東京都は来年度、イスラム教徒への正しい「おもてなし」を広める活動をはじめる。
礼拝付き
東京・代々木のモスク「東京ジャーミイ」にさきごろの夕方、浅草観光を終えたマレーシア人ツアー客20人がバスで乗り付け、コーランを唱えた。その一人で大学教授の女性、カルスム・ハシムさん(58)は「毎夕の礼拝が組み込まれているのでこのツアーを選んだ」と話した。イスラム教徒はは旅先でも、朝、日没前、夜と1日3回の礼拝は欠かせないのだ。
東京や京都を巡る一週間のツアーでは、豚肉やアルコールなどイスラム教がタブーとする食材を使用しない食事「ハラール食」が用意される。主催したイスラム専門の旅行会社「フィールジャパンWITHK」(東京都新宿区)の岸田武雄社長によると、円安の追い風もあり客足は順調で今年度の収益は事業を始めた10年度の倍を見込む。
投稿者:
2014.03.24更新
学生時代に戻りたい?
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
ようやく春の季節になってきました。卒業、入学といった学生生活における別れと出会いの季節は、過去をすっぽり忘れたり、ゆっくり振り返ったり、新天地に胸をときめかせたりする時期でもあります。はるか昔に学業を終えた方、社会人になったばかりの方・・・。学生時代に戻りたいか、聞いてみました。
高校、大学で再び青春
「戻りたい」派が7割近くと、「戻りたくない」派を圧倒した。戻る先の学校は「大学」「高校」を選んだ人が、全回答者の半数近くを占めている。
義務教育時代の反動か、自主性が重んじられる高校、大学では開放感にひたり、部活、学園祭、バイト、恋愛などと青春を謳歌したくなるものだ。「高校で放課後、友人と一生懸命、文化祭の準備をした。帰路、空腹を我慢できず一杯のラーメンを分け合った。一番楽しかった頃の思い出」(茨城、67歳女性)
しかし社会に出て自信の不勉強を痛感し、「もったいなかった」と言う人も多い。「英語学科出身なので、職場で英文メールを、ちょっと訳して、などと頼まれるのが苦痛。大学ではバイトと部活に明け暮れず、もっと勉強するべくだった」(東男性)京、25歳女性)「あの時こうしていたら・・・」「いま思えば・・・」と悔やみ続ける人に、活を入れる意見も。「過去の自分を受け入れ、今をいきることが肝要。たられば、を殊更にとり上げるのは日本人の悪い癖」(北海道、54際女性)
「戻りたくない」先としては「小学校」、「高校」、「中学校」が三つ巴となった。理由は友人や教員との人間関係、勉強面など様々だが、自由解答欄には、いじめや教師のえこひいき、体罰といったつらい思いが多く書かれていた。「昭和30年代の小学校で担任教師は給食費を払えない児童らを罵倒し、付け届けをした金持ちの児童らは大事にした。中間層の私が、えこひいきはやめて、といったら、いじめの標的にされた」(山形、64歳男性)
再び学生時代を過ごしたいと考える年代としては、昭和40年(1965)から昭和64年(1989、平成元年)までの「昭和後期」を選んだ人が半分。続いて「平成」、戦後から昭和30年代までの「昭和中期」と続いた。戦時中を含む昭和前期は、わずか1%。「爆撃音におびえ続け、小学3年で終戦。休校に絶えきれず、学校に向かったら周りは焼け野原だった」(栃木、77歳女性)。学ぶ場、機会が奪われた無念さは計り知れない。
一方、戦後の第一次ベビーブーム下に生まれた60歳代の団塊世代は、学級も生徒も多かった。「1学年500人を超え、一体感がなかった」(東京、64歳女性)、「中学時代は24クラスあり、大学予備校も入学試験があった」(兵庫、65歳男性)。人口が多い都市では50〜60人学級もあり、「ベニヤで仕切った講堂や理科の実験室、家庭科実習室などを急造のクラスルームにしていた」(愛知、66歳男性)。
厳しい競争を勝ち抜き、希望校に入ったが、学生運動に翻弄されてしまった人も。「大学紛争まっただ中の69年に入学。半年間、全学封鎖で通うことさえできなかった」(東京、63歳男性)
こんな話もある。中学時代に「海軍帰り」という体育教師はスポーツのルールや技術を教えるより、昭和50年代半ばというのに軍隊式の点呼やあいさつの練習に余念がなかった。生徒の指のそろえ方、お辞儀の角度が甘いだけで「馬鹿野郎!」「貴様は・・・」とののしり、ビンタも少なくなかった。時代錯誤の指導に「これが体育?」と納得がいかなかったが、卒業後は同窓生と共通の笑い話になっているという。
こんな意見もあった。「級友とのケンカ、いじめ、先生の理不尽な言動・・・。それもまた、社会人になる前の貴重な経験。あまりにぬるま湯の学生時代だと、その先にあるもっともっと大変な試練を乗りこえられないかも」(宮城、49歳女性)
ようやく春の季節になってきました。卒業、入学といった学生生活における別れと出会いの季節は、過去をすっぽり忘れたり、ゆっくり振り返ったり、新天地に胸をときめかせたりする時期でもあります。はるか昔に学業を終えた方、社会人になったばかりの方・・・。学生時代に戻りたいか、聞いてみました。
高校、大学で再び青春
「戻りたい」派が7割近くと、「戻りたくない」派を圧倒した。戻る先の学校は「大学」「高校」を選んだ人が、全回答者の半数近くを占めている。
義務教育時代の反動か、自主性が重んじられる高校、大学では開放感にひたり、部活、学園祭、バイト、恋愛などと青春を謳歌したくなるものだ。「高校で放課後、友人と一生懸命、文化祭の準備をした。帰路、空腹を我慢できず一杯のラーメンを分け合った。一番楽しかった頃の思い出」(茨城、67歳女性)
しかし社会に出て自信の不勉強を痛感し、「もったいなかった」と言う人も多い。「英語学科出身なので、職場で英文メールを、ちょっと訳して、などと頼まれるのが苦痛。大学ではバイトと部活に明け暮れず、もっと勉強するべくだった」(東男性)京、25歳女性)「あの時こうしていたら・・・」「いま思えば・・・」と悔やみ続ける人に、活を入れる意見も。「過去の自分を受け入れ、今をいきることが肝要。たられば、を殊更にとり上げるのは日本人の悪い癖」(北海道、54際女性)
「戻りたくない」先としては「小学校」、「高校」、「中学校」が三つ巴となった。理由は友人や教員との人間関係、勉強面など様々だが、自由解答欄には、いじめや教師のえこひいき、体罰といったつらい思いが多く書かれていた。「昭和30年代の小学校で担任教師は給食費を払えない児童らを罵倒し、付け届けをした金持ちの児童らは大事にした。中間層の私が、えこひいきはやめて、といったら、いじめの標的にされた」(山形、64歳男性)
再び学生時代を過ごしたいと考える年代としては、昭和40年(1965)から昭和64年(1989、平成元年)までの「昭和後期」を選んだ人が半分。続いて「平成」、戦後から昭和30年代までの「昭和中期」と続いた。戦時中を含む昭和前期は、わずか1%。「爆撃音におびえ続け、小学3年で終戦。休校に絶えきれず、学校に向かったら周りは焼け野原だった」(栃木、77歳女性)。学ぶ場、機会が奪われた無念さは計り知れない。
一方、戦後の第一次ベビーブーム下に生まれた60歳代の団塊世代は、学級も生徒も多かった。「1学年500人を超え、一体感がなかった」(東京、64歳女性)、「中学時代は24クラスあり、大学予備校も入学試験があった」(兵庫、65歳男性)。人口が多い都市では50〜60人学級もあり、「ベニヤで仕切った講堂や理科の実験室、家庭科実習室などを急造のクラスルームにしていた」(愛知、66歳男性)。
厳しい競争を勝ち抜き、希望校に入ったが、学生運動に翻弄されてしまった人も。「大学紛争まっただ中の69年に入学。半年間、全学封鎖で通うことさえできなかった」(東京、63歳男性)
こんな話もある。中学時代に「海軍帰り」という体育教師はスポーツのルールや技術を教えるより、昭和50年代半ばというのに軍隊式の点呼やあいさつの練習に余念がなかった。生徒の指のそろえ方、お辞儀の角度が甘いだけで「馬鹿野郎!」「貴様は・・・」とののしり、ビンタも少なくなかった。時代錯誤の指導に「これが体育?」と納得がいかなかったが、卒業後は同窓生と共通の笑い話になっているという。
こんな意見もあった。「級友とのケンカ、いじめ、先生の理不尽な言動・・・。それもまた、社会人になる前の貴重な経験。あまりにぬるま湯の学生時代だと、その先にあるもっともっと大変な試練を乗りこえられないかも」(宮城、49歳女性)
投稿者:
2014.03.24更新
メガネで防ぐ花粉・乾燥、
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
紫外線や花粉など、目に悪影響を与える可能性のあるものは少なくない。最近は、視力矯正だけでなく、目を保護する眼鏡も販売もされている。
レンズ裏側に工夫
シミ、ソバカスの原因ともなる紫外線は、目にとってもありがたくない。
眼科医で東京都眼科医会の藤田浩司常任理事によると、紫外線は、角膜の表面に炎症を起こしやすくする性質があるという。スキー場など紫外線が雪に反射して量の多いところで、サングラスをかけないと目が充血するのは、このためだ。また、目の内部まで到達すると、白内障になる可能性もあるとされる。
メガネトップの「UVWプロテクトレンズ」(2013年6月発売)は、レンズの表裏に紫外線防止のコーティング加工が施されている。同社によると、紫外線は地面や建物に反射し、様々な角度から目に届いていると言う。正面だけに加工が施されたレンズでは、背面から届く紫外線がレンズの裏側に反射し、目に入ってしまう。これに対処するため、レンズ裏側は紫外線を吸収するよう加工されている。
水入れるポケット
最近よく耳にする「ドライアイ」とは、乾燥により角膜の粘膜が荒れた状態となること。空気が乾燥する冬はなりやすく、「部屋を加湿するのも有効な対策」(藤田理事)という。ジェイアイエヌは、13年12月に「ジンズモイスチャー」を刷新した。フレーム側面のポケットに水をいれその水が蒸発することで目の周りを加湿する眼鏡だ。新商品は、旧モデルよりポケットの容量を最大約3倍に拡大した。フレームも、潤った空気が逃げにくい形状になっている。
顔と密着
花粉症に悩む人向けの眼鏡も登場している。
インターメスティックの「エア・バイザー」(2月発売)は、11月より同社が発売している花粉症対策用眼鏡の新商品だ。従来商品より、目のまわりを覆う「フード」を拡大。顔との密着性をより高めて、花粉が目に入りにくくなったという。
「花粉症のかゆみで目をこすった際、目に傷が付いて、別の炎症を引き起こす原因にもなる。早期に適切な治療を受けるとともに、花粉が目に入らないようにすることも重要」(藤田理事)だという。
メガネスーパーの「アイサポーターPC(ブラウンタイプ)」(13年2月発売)は、パソコンの画面などから発せられるブルーライト(青色光)を約50%カットする。「青色光は可視光線の中でも強く散乱するため、まぶしさも強い」(同社)といい、コーティング加工でまぶしさを抑えた。青色光のカット率が約40%の「クリアタイプ」もある。
ただ、パソコン作業によって目が疲労するのは、長時間近距離を見続ける、画面が明るすぎる、などの要因もあるので、これらの点にも注意したい。
紫外線や花粉など、目に悪影響を与える可能性のあるものは少なくない。最近は、視力矯正だけでなく、目を保護する眼鏡も販売もされている。
レンズ裏側に工夫
シミ、ソバカスの原因ともなる紫外線は、目にとってもありがたくない。
眼科医で東京都眼科医会の藤田浩司常任理事によると、紫外線は、角膜の表面に炎症を起こしやすくする性質があるという。スキー場など紫外線が雪に反射して量の多いところで、サングラスをかけないと目が充血するのは、このためだ。また、目の内部まで到達すると、白内障になる可能性もあるとされる。
メガネトップの「UVWプロテクトレンズ」(2013年6月発売)は、レンズの表裏に紫外線防止のコーティング加工が施されている。同社によると、紫外線は地面や建物に反射し、様々な角度から目に届いていると言う。正面だけに加工が施されたレンズでは、背面から届く紫外線がレンズの裏側に反射し、目に入ってしまう。これに対処するため、レンズ裏側は紫外線を吸収するよう加工されている。
水入れるポケット
最近よく耳にする「ドライアイ」とは、乾燥により角膜の粘膜が荒れた状態となること。空気が乾燥する冬はなりやすく、「部屋を加湿するのも有効な対策」(藤田理事)という。ジェイアイエヌは、13年12月に「ジンズモイスチャー」を刷新した。フレーム側面のポケットに水をいれその水が蒸発することで目の周りを加湿する眼鏡だ。新商品は、旧モデルよりポケットの容量を最大約3倍に拡大した。フレームも、潤った空気が逃げにくい形状になっている。
顔と密着
花粉症に悩む人向けの眼鏡も登場している。
インターメスティックの「エア・バイザー」(2月発売)は、11月より同社が発売している花粉症対策用眼鏡の新商品だ。従来商品より、目のまわりを覆う「フード」を拡大。顔との密着性をより高めて、花粉が目に入りにくくなったという。
「花粉症のかゆみで目をこすった際、目に傷が付いて、別の炎症を引き起こす原因にもなる。早期に適切な治療を受けるとともに、花粉が目に入らないようにすることも重要」(藤田理事)だという。
メガネスーパーの「アイサポーターPC(ブラウンタイプ)」(13年2月発売)は、パソコンの画面などから発せられるブルーライト(青色光)を約50%カットする。「青色光は可視光線の中でも強く散乱するため、まぶしさも強い」(同社)といい、コーティング加工でまぶしさを抑えた。青色光のカット率が約40%の「クリアタイプ」もある。
ただ、パソコン作業によって目が疲労するのは、長時間近距離を見続ける、画面が明るすぎる、などの要因もあるので、これらの点にも注意したい。
投稿者:
2014.03.20更新
誤りやすい消費税の処理
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
消費税率は、平成26年4月1日(以下施行日)から「8%」に引き上げられましたが、施行日以後の消費税の処理において、様々な誤解があることから、国税庁は平成26年1月にQ&Aを発表して特に誤りやすい事項について具体的に注意しています。
1 仕入先(出荷基準)が施行日前に出荷した商品を施行日後に検収すると旧税率になる
A社はB社から商品を仕入れています。A社は、仕入れて納品された商品を検収した日に仕入れを計上(検収基準)していますが、B社は商品を出荷した時点で売り上げを計上(出荷基準)しています。
例えば、A社の発注商品を、B社が平成26年3月28日に出荷し、A社で同年4月2日に検収基準で仕入れ計上する場合、A社は検収基準のため、新税率(8%)を適用して処理することになるのでしょうか?
・適用税率は?
この場合、B社がA社に対して施行日前に資産の譲渡等を行ったことになり、出荷基準のB社からの請求書は
旧税率(5%)になります。したがってA社でも旧税率の5%で仕入れ税額控除の計算を行うことになります。
2 月ごとに完了する保守サービスで施行日をまたいで終了する分は新税率を適用
C社は、コピー機の保守サービスを年間契約(月額△△円)でD社に依頼しています。D社に依頼しています。D
社は、保守サービスについて、月ごと(20日締め)に作業報告書を作成し、保守料金をC社に請求しています。
この場合、施行日をまたぐ平成26年3月21日から同年4月20日までの保守サービスについては、適用される
消費税率はどうなりますか?
・適用税率は?
この場合の保守サービスの契約は、サービスの提供が月ごとに完了するものと考えられます。
したがって、平成26年3月21日から同年4月20日までの保守サービスの提供については、そのサービス提
供につては、そのサービス提供が完了した日である4月20日時点の税率8%が適用されることになります。
3 「4月分」の前家賃には新税率を適用(経過措置が適用される賃貸借契約を除く)
E社は、ビルの一室を借りています。賃借料とともに消費税も支払っていますが、施行日以後の消費税率はどう
なるのでしょうか。
・適用税率は?
下記の経過措置適用の用件を満たしている場合意外は、平成26年4月分、すなわち施行日以後の資産の対
価として支払うものなので、前月の3月に支払っても新税率(8%)が適用されます。
ただし当月分を翌月末に支払う「後家賃」については、平成26年3月分、すなわち施行日前の資産の貸付の
対価ですので、その支払日が施行日以後の4月であっても旧税率(5%)が適用されます。
賃貸借で施行日以後も旧税率でもよい条件(経過措置の適用条件)
平成8年10月1日〜同25年9月30日の間に結んだ賃貸借契約に基づいて、施行日前から同日以後引き続
き賃貸を行っている場合で、次の要件の1と2、または1と3を満たす必要があります。
1 賃貸期間とその期間中の賃借料の額が定められていること
2 賃貸料の変更を求めることができる旨の定めがないこと
3 解約の申し入れをすることができる旨の定めがなく、契約期間中の賃貸料の合計額がその建物の取得に
要した費用の額等の90%以上であること
消費税率は、平成26年4月1日(以下施行日)から「8%」に引き上げられましたが、施行日以後の消費税の処理において、様々な誤解があることから、国税庁は平成26年1月にQ&Aを発表して特に誤りやすい事項について具体的に注意しています。
1 仕入先(出荷基準)が施行日前に出荷した商品を施行日後に検収すると旧税率になる
A社はB社から商品を仕入れています。A社は、仕入れて納品された商品を検収した日に仕入れを計上(検収基準)していますが、B社は商品を出荷した時点で売り上げを計上(出荷基準)しています。
例えば、A社の発注商品を、B社が平成26年3月28日に出荷し、A社で同年4月2日に検収基準で仕入れ計上する場合、A社は検収基準のため、新税率(8%)を適用して処理することになるのでしょうか?
・適用税率は?
この場合、B社がA社に対して施行日前に資産の譲渡等を行ったことになり、出荷基準のB社からの請求書は
旧税率(5%)になります。したがってA社でも旧税率の5%で仕入れ税額控除の計算を行うことになります。
2 月ごとに完了する保守サービスで施行日をまたいで終了する分は新税率を適用
C社は、コピー機の保守サービスを年間契約(月額△△円)でD社に依頼しています。D社に依頼しています。D
社は、保守サービスについて、月ごと(20日締め)に作業報告書を作成し、保守料金をC社に請求しています。
この場合、施行日をまたぐ平成26年3月21日から同年4月20日までの保守サービスについては、適用される
消費税率はどうなりますか?
・適用税率は?
この場合の保守サービスの契約は、サービスの提供が月ごとに完了するものと考えられます。
したがって、平成26年3月21日から同年4月20日までの保守サービスの提供については、そのサービス提
供につては、そのサービス提供が完了した日である4月20日時点の税率8%が適用されることになります。
3 「4月分」の前家賃には新税率を適用(経過措置が適用される賃貸借契約を除く)
E社は、ビルの一室を借りています。賃借料とともに消費税も支払っていますが、施行日以後の消費税率はどう
なるのでしょうか。
・適用税率は?
下記の経過措置適用の用件を満たしている場合意外は、平成26年4月分、すなわち施行日以後の資産の対
価として支払うものなので、前月の3月に支払っても新税率(8%)が適用されます。
ただし当月分を翌月末に支払う「後家賃」については、平成26年3月分、すなわち施行日前の資産の貸付の
対価ですので、その支払日が施行日以後の4月であっても旧税率(5%)が適用されます。
賃貸借で施行日以後も旧税率でもよい条件(経過措置の適用条件)
平成8年10月1日〜同25年9月30日の間に結んだ賃貸借契約に基づいて、施行日前から同日以後引き続
き賃貸を行っている場合で、次の要件の1と2、または1と3を満たす必要があります。
1 賃貸期間とその期間中の賃借料の額が定められていること
2 賃貸料の変更を求めることができる旨の定めがないこと
3 解約の申し入れをすることができる旨の定めがなく、契約期間中の賃貸料の合計額がその建物の取得に
要した費用の額等の90%以上であること
投稿者:
2014.03.19更新
公私を区別することが経営の要その3
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
今回は公私が区別されていない事例をあげてみます。
よくある公私混同の事例
一般的に、次のようなことは公私混同とみなされる可能性があります。
1 趣味のゴルフや遊興費を会社の経費にする。
2 家族での飲食代等を会社の経費にする。
3 家族の私的な支払いのために会社名義のクレジットカードを家族が持っている
4 家族旅行の費用を出張費にしている。
5 社長の家族の冠婚葬祭費用を交際費にする。
6 社長の自宅用の家電製品などの領収書を経理に回す。
7 勤務実態のない家族に高額の役員報酬を支給する。
8 会社の規模や業績と比べて、社長室が豪華すぎる(絵画美術品など)
9 同族会社が経営する会社との取引で、条件や価格を特段の条件で優遇する。
10 営業用ではない社長個人や家族用の高級車が会社名義になっている。
11 社長用の車を社長の趣味で頻繁に新車に乗り換える。
12 社長の家族のために社宅としてマンションを購入(賃貸)する。
13 豪華(華美)な役員社宅なのに家賃が低額である。
14 社長個人や親族に対して事業に関係のない貸付金がある。
15 会社の事業に必要がない、あるいは売上げや利益に貢献しない社長の趣味的な資産が多い。
今回は公私が区別されていない事例をあげてみます。
よくある公私混同の事例
一般的に、次のようなことは公私混同とみなされる可能性があります。
1 趣味のゴルフや遊興費を会社の経費にする。
2 家族での飲食代等を会社の経費にする。
3 家族の私的な支払いのために会社名義のクレジットカードを家族が持っている
4 家族旅行の費用を出張費にしている。
5 社長の家族の冠婚葬祭費用を交際費にする。
6 社長の自宅用の家電製品などの領収書を経理に回す。
7 勤務実態のない家族に高額の役員報酬を支給する。
8 会社の規模や業績と比べて、社長室が豪華すぎる(絵画美術品など)
9 同族会社が経営する会社との取引で、条件や価格を特段の条件で優遇する。
10 営業用ではない社長個人や家族用の高級車が会社名義になっている。
11 社長用の車を社長の趣味で頻繁に新車に乗り換える。
12 社長の家族のために社宅としてマンションを購入(賃貸)する。
13 豪華(華美)な役員社宅なのに家賃が低額である。
14 社長個人や親族に対して事業に関係のない貸付金がある。
15 会社の事業に必要がない、あるいは売上げや利益に貢献しない社長の趣味的な資産が多い。
投稿者:
2014.03.18更新
公私を区別することが経営の要その2
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
社長の仮払金はきちんと精算する、
社長に対する仮払金や貸付金の残高についても注意が必要です。例えば、これらの残高が多いと金融機関は、会社の経費として処理できないような私的な支払いがあるという見方をします。
そして、融資にあたり、社長への仮払い金等をきちんと精算することを条件にしたり、仮払金の内容を確認し、将来的に会社に返済されないものであると判断すれば、その仮払金の資産価値はないものと判断するようです。
経営者の個人保証の解消にも社長の公私の区別が条件に
さらに、2月1日から適用されている「経営者保証に関するガイドライン」(注)では、経営者が個人保証のない融資を希望する場合には、「会社の資産・経理と社長個人の資産・家計を適切に分離する必要がある」として、まず第一に、経営者に公私の区別をきちんとつけることを求めており、具体例として次のようなケースを挙げています。
〜ガイドラインが求める公私の区別の例
・法人から経営者への事業上の必要が認められない貸付は行わない。
・個人として消費した費用(飲食代等)について法人の経理処理としない。
つまり、私的な支払いにあてる余裕があるのであれば、まずは、借入金の返済、内部留保、事業資金等に充てることで会社の財務基盤を強化することが求められています。
(注)中小企業等の経営者による個人保証を巡る課題の解決に向けて、経営者と金融機関のそれぞれが果たす役割を取りまとめた中小企業団体及び金融機関団体共通の自主的な規範です。
社長の仮払金はきちんと精算する、
社長に対する仮払金や貸付金の残高についても注意が必要です。例えば、これらの残高が多いと金融機関は、会社の経費として処理できないような私的な支払いがあるという見方をします。
そして、融資にあたり、社長への仮払い金等をきちんと精算することを条件にしたり、仮払金の内容を確認し、将来的に会社に返済されないものであると判断すれば、その仮払金の資産価値はないものと判断するようです。
経営者の個人保証の解消にも社長の公私の区別が条件に
さらに、2月1日から適用されている「経営者保証に関するガイドライン」(注)では、経営者が個人保証のない融資を希望する場合には、「会社の資産・経理と社長個人の資産・家計を適切に分離する必要がある」として、まず第一に、経営者に公私の区別をきちんとつけることを求めており、具体例として次のようなケースを挙げています。
〜ガイドラインが求める公私の区別の例
・法人から経営者への事業上の必要が認められない貸付は行わない。
・個人として消費した費用(飲食代等)について法人の経理処理としない。
つまり、私的な支払いにあてる余裕があるのであれば、まずは、借入金の返済、内部留保、事業資金等に充てることで会社の財務基盤を強化することが求められています。
(注)中小企業等の経営者による個人保証を巡る課題の解決に向けて、経営者と金融機関のそれぞれが果たす役割を取りまとめた中小企業団体及び金融機関団体共通の自主的な規範です。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (12)
- 2018年03月 (12)
- 2018年02月 (11)
- 2018年01月 (11)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (12)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)