所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.12.28更新

コンビニから飛躍、略称で

 

 「どちらが略称なのか、という論争に終止符が打たれた」

 北海道を地盤にコンビニエンスストアを運営するセイコーマート(札幌市)が今年2月に社名をセコマに変えると発表すると、こうした大げさな書き込みが一時、ネット上に見られた。

 消費者が「フアミリーマート」を「ファミマ」と呼ぶように、北海道ではセイコーマートを「セイコマ」と呼ぶ人もいた。社名変更ですっきりしたというわけだ。

 セイコーマートは4月1日付けで、1974年の会社設立以来使ってきた社名をセコマに変えた。

 昨年9月ごろから経営陣を中心に社名変更の議論を進めるなかで、「セコマ」と「セイコマ」の2つとも商標登録した。「トヨタ」や「スタバ」のように著名企業の呼称や略称は3文字が多いことから最終的にセコマに決めた。

 社名変更の直接の理由はコンビニ事業にとどまらない事業展開を進めていく姿勢を社内外に示すためだ。同社は店舗の運営とは別に、地の利を生かして乳製品や菓子などの加工食品をグループで製造し、野菜や牛乳などは生産も手掛けている。

変更と同時に「セイコーマート」「セイコーフレッシュ」だったPB(プライベートブランド=自主企画)商品のブランドを「セコマ」に統一した。「セイコーマート」以外の他の企業の店舗でも商品を扱いやすくするためだ。コンビニから食品製造卸業に脱皮する意図はここにも生かされている。

 店名はセイコーマートのまま変わらないため、消費者からは目立った反応はない。「変える前には不安もあったが、特に大きな話題として取り上げられることもなく、狙い通り」とマーケティング企画部の佐々木威知部長は話している。(札幌支社 横山雄太郎)

 

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.26更新

16年度見通し

大震災教訓、各地で備え

 

 携帯電話の普及で減り続けた板公衆電話回線が、2016年度は26年ぶりに前年度比で増加する見通しとなったことがさきごろ分かった。東日本大震災などを教訓に、災害時に備えて回線だけをあらかじめ引いておく「特設公衆電話」の導入が各地で進んでいることが背景にある。

 従来の一般公衆電話は、ピーク時の1984年度には約93万5000回線設置されていたが、91年度以降は減り続け、15年度には約17万1000回戦と2割以下まで落ち込んだ。16年度も採算割れの公衆電話の撤去が進み、約16万3000回戦となる見通しだ。

 一方で伸びているのが災害時に避難所などに置かれる特設公衆電話だ。無料でかけられ、停電時でも使えるのが特徴。通話が殺到し、通信規制がかかる固定電話や携帯電話より優先される設計で、家族の安否確認や支援を求める緊急連絡など被災者の重要な通信手段となる。普段は使われず、災害時に準備している電話機をつなげ、使うしくみだ。

 11年の東日本大震災では岩手、宮城、福島などに、同年9月に紀伊半島を襲った台風12号では三重、奈良、和歌山の各県に設置された。

 ただ、災害の規模が大きくなると、道路が不通となるなど、災害が起きてからの設置は難しくなる。このためNTT東日本、西日本はあらかじめ回線を引いて、いつでも使えるようにしておく方針を打ち出し、自治体などと協議を進めてきた。

 こうした「事前設置型」は、東日本大震災の翌年の12年ごろから本格的に広がり、15年度には前年度から約8000回線増えて全国で5万回線近くになった。16年度もNTT東西が順次設置を進めており、一般型の減少分を補って公衆電話全体で増加に転じる見込みだ。

 学校などの避難所のほか、帰宅困難者向けなどにセブンーイレブン・ジャパンが東京都内の店舗に導入している。NTT東の担当者は「災害時の通信手段を確保するため事前設置の必要性を浸透させていく」と話す。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.21更新

マック400円ランチ、豚丼、回転ずし、ユニクロも

デフレ再燃に懸念

 

 節約志向の強まりを背景に、外食や小売業界で値下げの動きが広がっている。日本マクドナルドが平日のランチ向けに低価格のセットメニューを投入するほか、カジュアル衣料品店のユニクロなども値下げした。各社は低価格路線にかじを切り、支出を減らす消費者に訴えかける戦略だ。ただ、過度な価格競争に陥れば、デフレが再燃する懸念もくすぶる。

 日本マクドナルドはさきごろ、価格を400円に抑えた平日昼間限定のセットメニューを、発売すると発表した。ハンバーガー「ビックマック」もしくは「チキンフィレオ」とドリンクのセットで、単品で買うより50~80円安くなる。一部の店舗で試験的に導入していたが、客数の増加など一定の効果が見られたことから、本格導入に踏み切ったもようだ。

 外食業界では、低価格メニューを拡充する動きが目立ってきた。牛丼店「吉野家」は4月、牛丼よりも50円安い豚丼(並盛330円)を発売。7月末までに、年間計画の75%にあたる1500万食を販売した。

 京樽も4月、回転ずし店「海鮮三崎港」で最低価格が一皿110円(税抜き)の商品を、20から25品目に拡充している。

 大手スーパーも低価格を前面に打ち出す。ダイエーは、価格を3ヵ月間安くする販売企画の対象品目を、1.6倍の330に増やした。

 一方、ユニクロは2月に一部商品を実質的に値下げしたことが奏功し、7月まで既存店売上高が4ヵ月連続でプラスとなった。台風が相次いだ影響もあり、8月は前年同月比で1%減とわずかに減少したものの、「2月に価格を変更して以降は、客足に変化はない」(広報担当者)という。

 総務省のの7月の家計調査によると、1世帯当たりの消費資質は前年同月比で0.5%減少した。マイナスは5ヵ月連続で、個人消費はさえない。

 さきごろ発表された内閣府の8月の消費動向調査はでは、消費者心理を示す消費者態度指数が前月比0.7ポイント上昇したが、基調判断は「足踏みがみられる」と6ヵ月連続で据え置かれた。

 ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「経済の先行きに慎重な見方が広がり、足元では消費者のデフレ志向が強まっている」と分析する。顧客のニーズに応えようと、低価格に訴える企業戦略がさらに広がる可能性もある。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.19更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。

東京メトロや大手物流会社が東京都心の地下鉄に貨物列車を走らせる計画をたてている。今秋、有楽町線で走行実験をする。将来は宅配物などを運ぶ列車を走らせ、2020年東京五輪の交通規制も見据えて新たな輸送網を検討する。

 

五輪見据え有楽町線で実験

 

地下鉄での貨物列車走行は実現すれば初めて。計画では、専用の貨物列車にヤマト運輸、日本郵便、佐川急便が集めた宅配便の荷物を載せ、有楽町線と同線に乗り入れる東武鉄道線を走らせる。車両基地で積み込んだ荷物を都心の駅で下し、業者が配達する。

 都心の車による輸送は道路の混雑事情に左右され、地下鉄輸送が実現すれば「時間面で安定的に運べる利点がある」(物流大手幹部)。東京メトロの全9路線に導入できれば都心を網羅できる。東京五輪開催時はテロや渋滞の対策で都心へのトラック流入が制限される可能性もあり、トラックを補完する役割も期待できるという。ただ、地下鉄は荷物の積み下ろしに労力がかかり、作業場所の確保も難しい。既存の駅は貨物の移動は想定していない。

 今秋の実験では既存の列車を貨物に見立て、模擬荷物を載せて営業時間内に走らせる。都心にある有楽町、銀座一丁目、新富町の3駅で荷物を下ろし、輸送や配達の流れを調べる。

 国土度交通省によると、実際に導入するには、鉄道事業法に基づき、事業基本計画の変更などの届け出が必要だ。国交省幹部は「荷物が多い都心で地下鉄がトラックの代わりになれば、深刻化するドライバー不足の解消にもつながる」と期待する。

 

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.16更新

浅草の車夫3人
「20年五輪アピールしたい」

 東京・浅草で人力車を引く車夫3人がさきごろ、世界一周に出発した。。約3年かけて五大陸を回る計画で、「日本を訪れる機会のない人に日本の文化や2020年の東京五輪・パラリンピック開催をアピールしたい」と意気込んでいる。

 

 世界一周に挑むのは、京都出身で、現在は浅草に住む鈴木悠司さん(26)と、同僚の平野謙さん(26)、高橋佳輔さん(25)。

 発案者は鈴木さんだ。大学を卒業した2013年春、世界一周を夢見て、資金集めのために上京した。同年6月に浅草で始めた車夫の仕事が面白く、人力車を引きながら世界一周することを思い立った。

 鈴木さんが旅に魅せられたのは大阪学院大(大阪府吹田市)に通っていた3年生の夏休みのこと。小学校から目指してきたプロのサッカー選手を、けがが重なって断念することになり、心に区切りをつけるため、単身でブラジルに渡った。渡航先のクラブチームでサッカーをしながら約1ヵ月半過ごすうちに、「日本の外には自分が知らない世界があるんだ」と気づいたという。

 翌年には、東日本大震災の被災地に世界各国の人が折った折り鶴を届けるプロジェクトを計画し、2か月かけてヨーロッパを回った経験もある。

 今回の世界一周計画では、9月5日正午に浅草を出発し、高齢者施設などを訪問しながら約2ヵ月かけて人力車で、大阪まで移動。11月1日に大阪から中国・上海に向けてフェリーで出国する。ベトナムなど東南アジア各国を経由し、インドに向かう。人力車を引きながら文化交流イベントに参加したり観光地で日本の文化を説明したりする予定だ。

 約1年かけてアジアを回った後、いったん帰国し、その後はヨーロッパやアフリカ、アメリカ大陸、オーストラリアも回る計画だ。

 鈴木さんは1人で人力車をひき続けるのは難しいと考え、仲間を募ったところ平野さんと高橋さんが応じた。人力車を船で輸送する費用約200万円は、インターネット上で出資者を募る「クラウドファンディング」で集めた。

 渡航代や宿泊費などは各自の貯金で賄うといい、節約のため、テントや寝袋も持参する。「時間もお金もかかって大変だが、世界中の人に出会えると思うとわくわくする。日本文化の魅力と4年後に東京五輪が開催されることを多くの人にアピールしたい」と鈴木さんは目を輝かせた。

 

 

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.14更新

民法改正案来年提出
法務省

 法務省はさきごろ、民法の成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるための改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。改正法が成立した場合、施行までに3年間の周知期間を想定しており、早ければ2020年にも成人年齢が18歳になる。1876(明治9)年の「太政官布告」で万20歳になった成人の定義が変わる。

 若年者の年齢条件がある200程度の法律に影響する。条文に「成年」の文言を含む法律はそのままでは適用対象が自動的に18歳に引き下げられることになるため、それぞれの諸官省庁が引き下げの妥当性を議論する。例えば、未成年者の馬券購入を禁じる競馬法については、農林水産省が馬券購入解禁を20歳以上から18歳以上に引き下げるかどうか検討することになる。未成年者飲酒禁止法、未成年者喫煙禁止法、少年法など適用対象を20歳未満としている法律は直接連動しないが、見直し議論が活発になる可能性はある。
 民法の成人年齢引き下げで、18、19歳が親などの法定代理人の同意なくローンやクレジットカードなどの契約が結べるようになる。ただ、高額な買い物をしても契約を取り消せないといったリスクも生じる。
 法務省は 1 改正民法の施行日をもって18,19歳を一斉に成人年齢にしても支障はないか(段階的に施行した方が良いか) 2 施行までの周知期間(3年)は妥当か 3 施行日はいつが適当か(元旦か4月1日かなど) 4 施行前の18、19歳の行為をさかのぼって成人の成人の行為としないことに支障はあるか_の4点について国民の意見を公募した。
 少年法や喫煙飲酒、公営ギャンブルの年齢については意見公募の対象としない。
 成人年齢引き下げの議論は、憲法改正の手続きを定めた「国民投票法」が07年に成立したのがきっかけ。国民投票の年齢を原則18歳以上とし、付則で民法と公職選挙法の年齢条件も検討するとしていた。
 法相の諮問機関、法制審議会は09年に「成人年齢を18歳に引き下げるのが適当」と答申。昨年6月には選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が成立し、自民党の特命委員会は昨年9月、成人年齢も18歳に引き下げる提言をまとめていた。  

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.12更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 日本でペットとして飼育されるイヌとネコの平均寿命が2014年時点で、13.2歳と11.9歳でそれぞれ過去最高だったことがさきごろ、東京農工大と日本小動物獣医師会の大規模調査で分かった。ワクチン接種の普及などで感染症対策が進んだことなどが理由。25年間でイヌは1.5倍、ネコは2.3倍に延びたとしている。
 近年、室内飼いが増え、餌や医療環境も大きく改善したことも長寿命化に貢献した。同大の林谷秀樹准教授(獣医疫学)は「ネコのワクチン接種率はまだ低く、寿命はまだ延びる余地がある。飼い主もペットも高齢化するケースがますます増えるだろう」としている。
 調査は1990年、94年、02年に次いで4回目。全国192の動物病院で死んだイヌ5977匹、ネコ3288匹のデータから平均寿命を計算した。90年当時の寿命はイヌで8.6歳、ネコで5.1歳だった。分析に当たった同大6年生の柳川春香さんによると、イヌは純血種(12.8歳)よりも雑種(14.2歳)が、ネコは雄(11歳)よりも雌(12.9歳)が長生きだった。感染症が死因となった割合は、イヌが90年の約30%から約2.5%と激減、ネコも同じく約25%から約12%に下がった。ワクチン接種率はイヌの約82%に対し、ネコは約54%だった。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.09更新

接客や囲碁・将棋の対局などで活躍している人口機能(AI)が、一つの回答を見いだしにくい「恋愛」という分野にも進出し始めた。恋愛相談サービスや、好きな人との相性を診断するなどで、AIは過去のデータを基に素早く回答や提案をしてくれる。ただ、AIにも恋愛の「学習と経験」が欠かせないようで、どのサービスも回数を重ねることで性能を向上させているという。

教えて!GOO・ヤフー知恵袋
過去の相談から分析

 NTTレゾナントは、ポータルサイト「GOO(グー)」に「教えて!GOOのAIオシエル」が、過去の人と人との恋愛相談を分析して回答する。
 オシエルは、質問と回答をリアルタイムで学習するため、同じ質問でも10分前とは別の回答になるという。回答内容も「応援しています」というような無難なものだけでなく、「脈はないと思う」と断言したり、偉人の名言を引用して励ましたりすることもある。
 ヤフーは、Q&Aアプリ「ヤフー知恵袋」で「脈ありチェッカー」というサービスを開始した。
 米IBMのAI「ワトソン」が、「ヤフー知恵袋」にこれまで寄せられた恋愛相談を学習した上で回答する。恋愛相手がどういう人でどういう関係かなどを入力すると、付き合えるかどうかを「脈あり度」としてパーセント表示してくれる。脈あり度が高い場合には「積極的にアプローチしてみよう」などとアドバイスしてくれる。
 サイバーエージェントの子会社、アプリボットライフスタイルもスマートフォン向けアプリ「QUNME(キュンミー)」の提供を先ごろ開始した。
好みの男性や女性の画像をいくつか選ぶことで、AIが顔認識技術を基にその人の好みをレコメンド(推奨)してくれる。
 各サービスは、恋愛という明確な答えがない悩みを通して、AIの性能向上を図るという技術開発の意味合いもある。NTTレゾナントの若井昌宏社長は「恋愛相談は技術的なチャレンジ要素が多い。一人一人に違った回答が出るように性能を上げたい」と語る。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.07更新

8%酎ハイ販売急成長

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。

 アルコール度数が8%以上と高めの「ストロング系」と呼ばれる缶酎ハイの販売が伸びている。ビールなどと比べ「安く早く酔える」と、お酒が強く毎日でも飲みたい人々から支持されているという。

 缶酎ハイは、自宅で飲酒を楽しむ「家飲み」需要の高まりや、メーカー各社が果実の味わいや絞り方に工夫を凝らした新商品を拡充したことで、2016年の市場規模(カクテルなどを含む)は前年比10%増の1億6400万ケース程度(1ケースは250ミリリットル入り換算で24本分)になる見込みだ。とりわけストロング系は15%増の約5600万ケースと伸びが大きい。

 酎ハイはビールにくらべ酒税が低く、主流の350ミリリットル缶では店頭の想定価格が70円程度安く販売される。アルコール度数が4~6%程度の商品が多い中で、度数が高ければその分「お得に酔える」ことになる。景気の足踏みも市場の伸びに影響しているとされる。

 サントリースピリッツは7月、度数が8~9%の「-196℃ストロングゼロ」の16年度販売目標を当初の8%増から15%増の3150万ケースに上方修正した。アサヒビールは4月発売の度数9%の新ブランド「もぎたて」が好調で、約3ヵ月で年間販売予定の半分を達成した。キリンビールは「氷結」シリーズを4月にリニューアル。好調なストロング系は8月の生産量を4割増やす。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.12.05更新

世界の消費市場に静かに変革を迫る「ミレニアル世代」。世界の人口の約3割を占め、世代別では「最大勢力」だ。15~64歳の労働人口でみると5割弱に達し、2025年には世界の労働者の75%を同世代が占めるとの試算もある。
 最大の特徴は「デジタルネィーテブ」なこと。物心が付く頃からインターネットに親しみ、スマートフォン(スマホ)を介した情報収集はお手の物。SNS(交流サイト)を通じたつながりも大切にする。
 米ゴールドマン・サックスはミレニアル世代について「幼少期や就職前に金融危機を経験し、資産価格の下落や経済の落ち込みを見てきた」と指摘する。そうした環境で育ったからか「大企業への不信感が強い」と分析する調査機関もある。日本では「欲」に乏しい「さとり世代」とも言われる。
 興味深いのがカナダ系資産運用会社マニュライフ・アセット・マネジメントが中国や日本、東南アジアの8ヵ国・地域の4000人(中間層ー富裕層)を対象にした個人投資家だ。将来の具体的な貯蓄額の目標額を立てている人はミレニアル世代で6割に達し、35歳以上(44%)を上回った。お金はさほど使わず資産の4割は現預金として残すという。
 経済が発展段階の中国や東南アジアですら必需品以外の消費に消極的という結果からは「草食化」したミレニアル世代の傾向が浮かび上がる。

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可