所長ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2016.10.05更新

こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
 熊本地震で被災した熊本県の自治体への「ふるさと納税」が急増している。被災自治体の事務負担軽減のため、県外の自治体が代理で受け付ける動きもあり、県と市町村、代理自治体が受けたふるさと納税額の総額は6月20日現在で30億円を超えた。識者は「ふるさと納税が本来の趣旨に沿った使われ方をしている」と評価している。
「ふるさと納税」制度は、自分の希望する自治体に寄付すると、国や居住自治体に納める所得税や住民税の一部が控除される。熊本県によると、地震後の4月18日から5月18日までの1ヵ月だけで、前年の24倍超となる1万1701件、計22億8819万円が寄せられた。その後も寄付が続いており、集計を進めている。
 土砂崩れで大きな被害が出た南阿蘇村も2015年度のふるさと納税は約3400万円だったが、地震後だけで2億円を超える申し込みがあった。熊本市の15年度のふるさと納税額は4278万円(107件)だったが、地震後は1429万円(257件)になった。
 総務省によると、熊本市や南阿蘇村など被災した17市町村へのふるさと納税を使った申し込みは約5億2000万円に上るという。
 被災自治体の事務負担を軽減しようと、ふるさと納税を受ける際の受領書発行などの作業を県外の自治体が肩代わりする動きも広がっている。
 総務省によると、北海道から鹿児島県までの37市町村が代理受付を行い、約6億円が寄せられた。

投稿者: 松村税務会計事務所

2016.10.03更新

証券10社、4月末時点で4万口座
引き出し制限などで敬遠

 4月に始まった未成年者向けの少額投資非課税制度(ジュニアNISA)の滑り出しが低調だ。子や孫の教育資金づくりや財産供与の新手法として証券業界の期待は高いが、主要10社の口座数は4月末時点で4万強。年明け以降の株安に加え、成人向けNISAに比べ煩雑な手続きや資金の引き出しに制限が付くことなどが敬遠されている。
 ジュニアNISAは親や祖父母が未成年者に代わって株式や投資信託に投資すると、5年間は売却益や配当に税金がかからない。最大80万円の投資額まで適用される。
 日本証券業協会がさきごろに発表したジュニアNISA(4月時点)は、主要10社合計で4万1707口座。ジュニアNISAの対象は0~19歳の2200万人と、成人向け(20歳以上、1億5000万人)に比べて規模が小さいが「それを考慮しても(口座開設は)かなり少ない」(日証協の稲野和利会長)。
 証券業界全体でも普及は道半ばだ。10社が成人向けで持っているシェアは5割弱。仮にジュニアNISAでも同じ程度とすると、4月末時点の総口座数は10万に達しない可能性がある。
 教育資金などの受け皿として期待されながらも、年明け以降の株安で個人の投資心理は冷え込んでいる。さらに3つの課題も浮かび上がる。
 一つは資金の引き出しについて制限が課されていることだ。成人向けがいつでも引き出せるのに対し、ジュニアNISAは株式を売却しても、子どもが18歳になるまで原則として引き出せない。教育資金など中長期で増やすための措置だが、かえって利便性が劣ると感じる投資家もいる。
手続きの煩雑さも指摘されている。ジュニアNISAは本人確認書類に加え、親子関係を証明する戸籍謄本なども必要になる。
 さらに、今年1月から証券口座全般の開設には税と社会保障の共通番号(マイナンバー)が必要になった。抵抗を感じる投資家もおり、「1月には口座開設数が落ち込んだ」(日証協)という。
 日証協は今後、税制改正要望などに併せてNISA全般の「非課税期間の恒久化や、事務手続きの簡素化などを積極的に訴えていきたい」(稲野会長)としている。

投稿者: 松村税務会計事務所

前へ
HOME
メールでのお問い合わせ 営業時間 9:00~17:30 定休日 土日・祝日 土日・祝日時間外予約可