推進法が成立来年8月から
自己負担2割に
食事や入浴に補助が必要な高齢者をささえる介護保険制度が2000年度の創設以来初めて変わる。医療介護総合推進法が6月に成立し、15年8月から介護サービスの自己負担が1割から2割に上がる。団塊の世代の高齢化で介護費が膨らむのを抑える狙いだが、制度維持には、さらなる負担増や給付抑制が必要との指摘も多い。
安倍晋三首相は国会決議に先立つさきの答弁で、「社会保障の財政基盤の安定性を考えると、自助の精神がなければ維持できない」と強調。介護保険の利用者負担を経済力に応じて見直し、給付を効率化する改革に理解を求めた。
制度改革の柱は4つ。第一が自己負担割合の引き上げだ。制度ができて以来ずっと一律1割だっが、15年8月からは年間の年金収入が単身で280万円以上の人を2割負担とする。夫と妻のモデル世帯では「年収359万円以上」に相当する。高齢者全体の約20%で、介護を受ける際の負担が増える。自宅から車で送迎してもらい、施設で入浴や体操するデイサービスを週3回、受ける場合、利用者の支払額は1万円から2万円にに増える。在宅生活が難しい高齢者を受け入れ、食事、トイレ、入浴まであらゆる世話をする特別養護老人ホームの施設利用料も、月2万8000円から介護サービス上限の3万7200円に上がる。
第2に、特養ホームほか、在宅復帰を目指し、リハビリのため一時的に滞在する介護老人保健施設の入所する人の食事代や部屋代の補助を縮小する。現在は世帯で住民税非課税といった「低所得」の条件を満たせば、補助が出る仕組みだが、15年8月から、単身で1千万超の貯金を持つ人への補助はなくす。
第3と第4のの柱はサービスの中身の見直しだ。
15年4月から障害や認知症の場合を除き、特養ホームに入ることのできる人を「要介護3〜5」と重度認定された人に限る。「同1,2」と軽度の場合、新たな入所はできなくなる。
より軽度の「要支援2」「同1」の高齢者が要介護にならないように運動指導するといった予防サービスの一部を国から市町村の事業に移す。国が決めたサービスの中身や価格では費用が高止まりするので、市町村がボランティアやNPO、企業に委託する仕組みを導入し、効率化する。
セントラルスポーツは「介護予防教室」の受託件数を14年度中に現在より3割多く500件弱にすることを目指す。コナミスポーツ&ライフ(東京・品川)は独自の介護予防プログラムを開発し、自治体や介護施設向けに販売を始めた。
厚生労働省によれば、今回の改正で、15〜17年度の平均で年1430億円の給付費が削減できる。だが、給付費総額は今の10兆円から25年度には約20兆円への倍増が見込まれる。負担増と給付の抑制をさらに徹底することが避けられない。
2014.08.04更新
中小、人材不足が深刻化
6ヵ月連続で売り手市場
製造業求人4月23%増
製造業の人材不足が深刻化しつつある。厚生労働省の4月の調査によると、製造業の新規求人数は前年同月比23.2%増と2ケタ台の大幅な伸びを示した。全産業の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1、08倍バブル崩壊後に差高値を記録した2006年7月の水準に並んでおり、十分な人材確保が難しい、売り手市場が続いている。中でも中小企業の求人数が大きく伸びており、中小製造業の雇用環境が厳しさの度合いを増している。
厚生労働省によると、有効求人倍率は4月で17ヵ月連続で上昇、1倍を超えた売り手市場は6カ月連続。景気回復をうけて自動車産業などの製造業やサービス業、医療・福祉で求人が増えている。
前年分の求人を翌月に繰り越さない新規求人数は、全産業で前年同月比10.0%だった。産業別にみると、製造業がどう23.2%増の8万1991人、サービス業が同15.2%増の13万444人、医療・福祉が同9.6%増の16万9210人、建設業と卸売業・小売業もそれぞれ同9.4%増と大幅な伸びを示した。
規模別では、従業員29人以下が同12.0%増と最も伸び率が高く、次いで30〜99人以下が同7.1%増と続く。1000人以上の大企業は同2.2%にとどまる。
製造業の多くを占める中小企業の間では、人材確保を狙いに賃上げに動く企業が少なくないが、売り手市場が続く中でどこまで雇用環境が改善するかは予断を許さない。
官民あげてモノづくり人材確保を
一方、総務省がまとめた4月の労働力調査(速報)によると、完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月と同水準で、就業者数は前年同月比で26万人増えて6338万人。16カ月連続の増加で、産業界は積極的な人材確保を進めている。ただ正規の職員・従業員数が同40万人減の3288万人と減る一方、非正規が同57万人増の1909万人と増えている。
就業者数(正規・非正規の合計)を産業別にみると、製造業が同38万人増えて1080万人、医療・福祉も同36万人増と大幅に増えたのが特徴的だ。これら業態は就業者を増やしながら求人が高水準で推移しており、人材が十分確保できていない状況をうかがわせる。
例えば建設業の場合、国土交通省と業界が一体となって建設業の魅力や役割を学生・求職者に広く知らせるキャンペーンを実施しているほか、元請け・下請けや行政、教育機関などの連携も促している。こうした官民一体の連携を製造業などでも積極的に展開し、モノづくりを支える人材の確保・育成を進めることがもとめられる。
製造業求人4月23%増
製造業の人材不足が深刻化しつつある。厚生労働省の4月の調査によると、製造業の新規求人数は前年同月比23.2%増と2ケタ台の大幅な伸びを示した。全産業の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1、08倍バブル崩壊後に差高値を記録した2006年7月の水準に並んでおり、十分な人材確保が難しい、売り手市場が続いている。中でも中小企業の求人数が大きく伸びており、中小製造業の雇用環境が厳しさの度合いを増している。
厚生労働省によると、有効求人倍率は4月で17ヵ月連続で上昇、1倍を超えた売り手市場は6カ月連続。景気回復をうけて自動車産業などの製造業やサービス業、医療・福祉で求人が増えている。
前年分の求人を翌月に繰り越さない新規求人数は、全産業で前年同月比10.0%だった。産業別にみると、製造業がどう23.2%増の8万1991人、サービス業が同15.2%増の13万444人、医療・福祉が同9.6%増の16万9210人、建設業と卸売業・小売業もそれぞれ同9.4%増と大幅な伸びを示した。
規模別では、従業員29人以下が同12.0%増と最も伸び率が高く、次いで30〜99人以下が同7.1%増と続く。1000人以上の大企業は同2.2%にとどまる。
製造業の多くを占める中小企業の間では、人材確保を狙いに賃上げに動く企業が少なくないが、売り手市場が続く中でどこまで雇用環境が改善するかは予断を許さない。
官民あげてモノづくり人材確保を
一方、総務省がまとめた4月の労働力調査(速報)によると、完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月と同水準で、就業者数は前年同月比で26万人増えて6338万人。16カ月連続の増加で、産業界は積極的な人材確保を進めている。ただ正規の職員・従業員数が同40万人減の3288万人と減る一方、非正規が同57万人増の1909万人と増えている。
就業者数(正規・非正規の合計)を産業別にみると、製造業が同38万人増えて1080万人、医療・福祉も同36万人増と大幅に増えたのが特徴的だ。これら業態は就業者を増やしながら求人が高水準で推移しており、人材が十分確保できていない状況をうかがわせる。
例えば建設業の場合、国土交通省と業界が一体となって建設業の魅力や役割を学生・求職者に広く知らせるキャンペーンを実施しているほか、元請け・下請けや行政、教育機関などの連携も促している。こうした官民一体の連携を製造業などでも積極的に展開し、モノづくりを支える人材の確保・育成を進めることがもとめられる。
投稿者:
2014.08.01更新
サプリ「飲んでいる」20.5%
こんにちは北区王子の税理士松村憲です。
仕事の疲れを癒したり、老化を防いだりするためにサプリメント(栄養補助食品)を飲む人は多いことだろう。日経産業地域研究所の調査によると、ビタミンが最も広く使われている。シニア層は関節痛を抑えるためにグルコサミンを選んでおり、高齢化に伴ってサプリ市場はさらに拡大しそうだ。
調査は5月にインターネットで実施した。全国の20〜60代男女1000人から回答を得た。
健康維持のためサプリを飲んでいる人は20.5%。女性は24.6%と男性を8.2ポイント上回っている。
最もよく飲むサプリを集計したところビタミンが26.3%でトップ。種類別だはビタミンC,B,Eの順で多かった。関節炎などに効果があるとされるグルコサミンが2位。50〜60代女性の利用が目立つ。
血流を良くするとされるDHAが3位で、男性がよく利用。目の疲れををとる効果があるとされるアントシニアン、ブルーベリーも上位に。貧血を防ぐ効果が期待される鉄分は、主に女性が使っている。
最もよく利用するサプリを選んだ理由を聞いたところ「体調を改善する成分がある」59.0%、「割安感がある」30.7%、「様々な成分の構成がよい」28.8%などの順だった。
男性は「割安感」が37.8%と女性を11.8ポイント上回る。「メーカーがよく知られている」も29.3%と女性を11.4ポイント上回る。メーカーや販売会社のサイトでサプリの情報を得ようとする傾向も見られる。
女性は「友人・家族など周囲の評判がよい」が19.5%と男性を11.0ポイント上回る。女性はサプリの情報を得るメディアとして口コミを大事にする傾向があり、これを裏付けている。
購入店は、ネット通販が47.5%で最も高く、ドラッグストアが32.2%で続く。男女別の差はほとんどない。価格が比較的安いこともあって、ネット通販が主流になっている。
今後どのような症状や体の部位に効果が期待できるサプリが欲しいかについては「健康維持」15.0%、肌の潤いや張りを与える「美容」11.7%、「疲労回復」10.7%など。
女性は「美容が」17.3%と男性を14.8ポイント上回る。「ダイエット」「抗老化」「ひざ痛」も男性を上回る。一方、男性では「疲労回復」が14.8%と女性を6.5ポイント上回った。サプリを1ヵ月当たり一人分で最高いくらまで支出してもいいかを聞いたところ、平均3500円だった。年齢につれて金額が上昇するが、男女別では30代男性の4900円が最も高くなる。
仕事の疲れを癒したり、老化を防いだりするためにサプリメント(栄養補助食品)を飲む人は多いことだろう。日経産業地域研究所の調査によると、ビタミンが最も広く使われている。シニア層は関節痛を抑えるためにグルコサミンを選んでおり、高齢化に伴ってサプリ市場はさらに拡大しそうだ。
調査は5月にインターネットで実施した。全国の20〜60代男女1000人から回答を得た。
健康維持のためサプリを飲んでいる人は20.5%。女性は24.6%と男性を8.2ポイント上回っている。
最もよく飲むサプリを集計したところビタミンが26.3%でトップ。種類別だはビタミンC,B,Eの順で多かった。関節炎などに効果があるとされるグルコサミンが2位。50〜60代女性の利用が目立つ。
血流を良くするとされるDHAが3位で、男性がよく利用。目の疲れををとる効果があるとされるアントシニアン、ブルーベリーも上位に。貧血を防ぐ効果が期待される鉄分は、主に女性が使っている。
最もよく利用するサプリを選んだ理由を聞いたところ「体調を改善する成分がある」59.0%、「割安感がある」30.7%、「様々な成分の構成がよい」28.8%などの順だった。
男性は「割安感」が37.8%と女性を11.8ポイント上回る。「メーカーがよく知られている」も29.3%と女性を11.4ポイント上回る。メーカーや販売会社のサイトでサプリの情報を得ようとする傾向も見られる。
女性は「友人・家族など周囲の評判がよい」が19.5%と男性を11.0ポイント上回る。女性はサプリの情報を得るメディアとして口コミを大事にする傾向があり、これを裏付けている。
購入店は、ネット通販が47.5%で最も高く、ドラッグストアが32.2%で続く。男女別の差はほとんどない。価格が比較的安いこともあって、ネット通販が主流になっている。
今後どのような症状や体の部位に効果が期待できるサプリが欲しいかについては「健康維持」15.0%、肌の潤いや張りを与える「美容」11.7%、「疲労回復」10.7%など。
女性は「美容が」17.3%と男性を14.8ポイント上回る。「ダイエット」「抗老化」「ひざ痛」も男性を上回る。一方、男性では「疲労回復」が14.8%と女性を6.5ポイント上回った。サプリを1ヵ月当たり一人分で最高いくらまで支出してもいいかを聞いたところ、平均3500円だった。年齢につれて金額が上昇するが、男女別では30代男性の4900円が最も高くなる。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2017年09月 (11)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (12)
- 2017年06月 (13)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (12)
- 2017年03月 (13)
- 2017年02月 (12)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (12)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (13)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (12)
- 2016年03月 (12)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (11)
- 2015年01月 (11)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (13)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (17)
- 2014年05月 (14)
- 2014年04月 (17)
- 2014年03月 (18)
- 2014年02月 (15)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (18)
- 2013年06月 (16)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (15)
- 2013年02月 (15)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (3)